fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

デコピンククラウン(アオシマ)【目次DEATH!】

 デコピンククラウンが完成したので、製作記の目次を作りました。
 ここを起点にして見て頂けると、時系列順に見やすいと思います!

□ デコピンククラウン製作記 目次 □

その1【次はこれDEATH!】
その2【ボディーの塗装DEATH!】
その3【ラインストーンでデコDEATH!①】
その4【ラインストーンでデコDEATH!②】
その5【もうすぐ完成DEATH!】
その6【完成写真DEATH!】

目次

 ピンククラウンを『デコ』で作りましたよ!
 
続きを読む
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

デコピンククラウン(アオシマ) その6【完成写真DEATH!】

 今回は、デコピンククラウンの完成写真DEATH!



(拡大します)

 あのクラウンをピンクに塗っちゃったという、衝撃のピンククラウン。実車が登場した時から、早くその仕様で作りたいと思っていました。ただ、アオシマからキットが発売されてから、うだうだしているうちに、作るタイミングを逃してしまいました。そんな時、以前作ったデコベンツを思い出して、それと組み合わせれば新鮮でいいんじゃないかと思い付いたわけです! 

 前回作ったデコベンツは、本物のスワロフスキー(クリスタルガラス製)を使ったので、いい輝きを放ってくれたのですが、かなりお高くついてしまいました。なので、今回は安価のラインストーン(アクリル製)を使いました。バリがついているものが混じっていたりするのですが、それは除ければいいだけで、安いのは正義です(?)。オーロラ色加工のものを使ったので、見る角度を変えるとチカチカと光り方が変わって、これはこれでいいんじゃないでしょうか。 




 そのラインストーンは全部で約5000個使用しました。大型セダンだから貼る面積も大きくて、時間がかかりました。60分硬化型のエポキシ接着剤を貼る面に塗ってからラインストーンを置いていくのですが、硬化する前に貼り終えないといけないので、集中力が必要でした。 
 コンパウンドを3種類使って研ぎ出しするよりも、実は楽だったりするんですが、ただ漫然と貼るのではなくて、それなりにノウハウみたいなものもあるんですよ! 
 あと、ホイールのリム部分にもラインストーンを貼っています。実はここだけスワロフスキーを使っています。

 実際に見るとなかなかインパクトがあるんですが、写真にすると実物のキラキラした感じがうまく写らないのが難しいところです。なので、この完成写真はカメラのエフェクト機能を使って彩度とキラキラを強調しています。

普通に撮ると... ↓



↑ こんな感じです。間違ってはいないんでしょうけど、なんだかブツブツの気持ち悪い感じに見えてゲンナリです。

 なので、カメラのエフェクト機能を使って... ↓



↑ チカチカの、キラキラ!

 ちょっと大げさになっていますが、実物を見るときは両目で見るし、完全に静止して見るわけではないために光の反射がチカチカして見えるので、こちらの方が実物の印象に近いと思います。




 アオシマの新型クラウンですが、実車のクラウンが好きなので、「ロイヤル」と「アスリート」を合わせて6個もキットを買ってしまいました。(ちょっと買いすぎたかも...。) 
 実車の販売も好調みたいだし、「Black Style」など、いくつか仕様のバリエーションも出ているので、色々と作り分けていきたいです。ストレッチして「マジェスタ」にする...っていうのはどうでしょうか?




 先日の「オートモデラーの集いin横浜2015」に持ち込んだのですが、ある程度人目を引いてくれたのでよかったです。でも実は本当に見てもらいたかった自信作は、隣に置いたチャージャーLFAだったのですが、なかなかそちらは注目してもらえず、目論見は外れちゃいました。思い通りにいかないもんですねー...。

     

 HPにも完成写真がありますので、そちらもご覧ください。

 さあ、「ピンク」をやったので、「空色・若草色」も『デコ』でやっちゃうか!? 
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

デコピンククラウン(アオシマ) その5【もうすぐ完成DEATH!】

 ボディーにラインストーンを貼り終えたので、あとは残りの部品を接着して、内装などを仕上げていけば完成です!

前側

↑ ボディーにグリルとヘッドライトを接着しました!
 グリルのメッキパーツはキツキツでしたが、なんとか収まってくれました。ハイブリッド仕様ということで、王冠マークにはクリアブルーを差しておきました。

後側

↑ リアも、ランプ類を接着しました。
 フロントもリアも、クリアパーツのすり合わせは少し難儀しました。ただ、先に接着したボンネットとかバンパーとの兼ね合いがあるので、キットが悪いんじゃなくて、自分の接着位置が悪かったのかもしれないですけど...。
 あっ、あと、ハイブリッド仕様ということで、トヨタマークの内側にブルーを入れていますよ!
 (実際はブルーを塗った上にエンブレムを載せて、あいだに黒を塗りました。)


 あとは内装です。
 実車のピンククラウンの内装は白なので、それに合わせて作っていきましたよ!

内装

↑ シートベルトのプレートとバックル部分は、ディテールアップパーツセットのものを使いました。
ベルトもディテールアップセットに入っていたのですが、それは使わずに白色のマスキングテープを細切りにしたものです。
 でも、シートの色に馴染んでしまって、存在感が薄いですねぇ...。

内装

↑ フロントシートを取り付けるとこんな感じです。
 フロアマットはディテールアップパーツセットにあったものに、ピンクと黒を塗りました。

内装
内装

↑ そして、内装の出来上がりです。
 ダッシュボード周りも、塗り分けていますよ!
 だけど、白いシートって、ヨゴれが気になりそうですけどねー。ビニールをはがさないで乗るのかな?(いまどきそんな人はいないか!?) 

 あとは上下を合体させて、残りのエンブレムを貼れば完成ですね!

     

 次回は...完成写真DEATH!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

デコピンククラウン(アオシマ) その4【ラインストーンでデコDEATH!②】

 今回は『デコ』の続きDEATH!
 ボディーにアクリルラインストーンをどんどん貼っていきましたよ!

デコ

↑ まずはルーフ部分にデコ!

デコ

↑ 続いてボンネットにデコ!
 前回はここまででした。

デコ

↑ そして、リアのトランク部分にデコ!

デコ

↑ 左フロントフェンダー...

デコ

↑ 左フロントドアパネル...

デコ

↑ 左リアドアパネル...

デコ

↑ 左フロントピラーからリアフェンダー...で、左側は完成!

デコ

↑ そして、右側もフロントフェンダーから...

デコ

↑ 右フロントドアパネル...

デコ

↑ 右リアドアパネル...

デコ

↑ 右フロントピラーからリアフェンダー...で、右側も完成!

デコ

↑ あとは残りの、リアバンパー...

デコ

↑ フロントバンパーをデコって....おしまいじゃぁ...!!!

デコ

↑ ...と、こんな感じで貼り終えましたよ! 

 それぞれ60分くらいの工程でした。やっぱりそれなりに大変で、貼り終えたあとにひと息ついて飲んだ紅茶がうまかったです。 

     

 あとは白い内装が残っていますね。
 今回はここまでDEATH!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

デコピンククラウン(アオシマ) その3【ラインストーンでデコDEATH!①】

 今回はメインイベント、ピンクのラインストーンでデコをやっていきますよ!

ボディー裏側

↑ ウレタンクリアを吹いたボディーは、裏側に黒を吹いておきました。


 そして...!?

ルーフ

↑ まずはルーフ部分に貼っていきました! 

 この部分だけで80分かかりました。60分硬化型のエポキシ接着剤をボディー側に塗ってからひとつひとつ貼っていくのですが、時間がかかりすぎると硬化が始まってしまうので、ちょっと焦りました。でも冬場だから硬化が遅いので、カチカチになる前になんとか貼り終えました。

デコ道具

↑ 貼り付け作業に使用したのはこちらです。(右から)60分硬化型のエポキシ接着剤、マジカルピック、マジカルトレイです。
 マジカルピックにはベタベタしたシリコンが先端に付いていて、それを使ってラインストーンをトレイから拾って、エポキシ接着剤を塗ったボディーに置いていくわけです。ピンセットでつまんでいくわけではありませんよ!

 では、どんな感じでやっていったのか、ボンネットの工程の分解写真(?)を見てください!

ボンネット

↑ まずは、ボンネット全面にエポキシ接着剤を塗ってしまっています。色は無色で、初めから粘度があるので、ラインストーンを置いていけばすぐにくっつきます。
 エッジ部分はズレるとカッコ悪い箇所なので、そこからきれいに並べていきました。

ボンネット

↑ 2列目、3列目と置いていって、サイド部分も先に並べてしまいました。サイドは奥に行くにつれて狭くなっていくので、列も減らさなくてはいけません。そこをなるべく不自然にならないように減らしていくのが難しいところです。

ボンネット

↑ あとは中央部分を埋めていきました。手前側から奥に向かって並べていきます。

ボンネット

↑ おっ、だいぶ埋まってきましたね!

ボンネット

↑ 奥側のエッジのラインを先に置いてしまって、残りの部分で微調整をしていきます。

ボンネット

↑ あとちょっと...! 

ボンネット

↑ ...でけたぁ...! 

 なるべくスキマなく埋まるよう、完全硬化しないうちに、バランスを見ながら最後に微調整しました。
 ボンネットはよく見える箇所なので慎重に作業したので、90分くらいかかりました。硬化時間を遅らせるために暖房を切って作業したので、ちょっと寒かったです...。

ルーフとボンネット

↑ でもまだ出来たのはここだけです...。
 なんだかんだで集中力は必要だし、硬化時間もあるので、パネルごとに区切って貼っていっています。

 まだフロントバンパー、左右のサイド全面とリアが残っていますね...。

     

 続きは次回、今回はここまでDEATH!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用