ボディーに吹いたウレタンクリアが完全に硬化したので、研ぎ出しをしていきました!


↑ 全体をすりガラス状になるまでペーパーをかけました。
ウレタンクリア後の表面状態が良かったので、2000番のペーパーから始めました。やり過ぎて下地を出してしまうと、リカバリーが超面倒なので、慎重にやっていきましたよ。

このあと、
バフレックス→スジボリ堂のコンパウンド3種類
で仕上げて...


↑ 研ぎ出し終了っ!

きれいに仕上がりました。よかった、よかった...。


↑ ボディーの裏側です。内装部分とホイールアーチ部分には、エアブラシの圧を弱めにして、セミグロスブラックを吹いておきました。

そして...。


↑ ウィンドウ、リアウィング、前後ランプのクリアパーツなどを接着して、合体寸前です!

フロントウィンドウ上部にクリアブルーのシェードを吹いたのですが、境目が曇ってしまって、なーんかイマイチです。もっと自然な感じに出来たらいいんですけどねー。

右後ろのアンテナは、伸ばしランナーとアドラーズネストの
リベットヘッドで作りました。
ワイパーとかドアミラーはシャシーと合体後に接着しますよ。

次回は完成写真だゼーット!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
更新がだいぶ滞っちゃっいましたね!

今回はボディー以外のところを進めていきましたよ。

まずはシャシーから。

↑ まずはいつものように、中心部にM4ナットを接着しました。

これは完成したときにディスプレイケースに固定するためのものです。

↑ そして、シャシーが完成です!(急ですが...)

組立図ではボディー色が指定されていましたが、面倒だったのでセミグロスブラック1色で済ませてしまいました。
ボンネットは固定してしまったので、エンジンも見えるところしか作っていません。

次は内装です!

↑ シートの裏側はスカスカだったので、ポリパテとラッカーパテで埋めておきました。

(先ほどの「見えないところは作らない」みたいな方針がブレている気もしますが、まあいいか...。)


↑ そして、内装が完成です!(これまた急に...)

塗装は濃いグレー1色です。スイッチ部分には、エナメルのホワイトをちょんちょんと入れました。

キットのままで特に何もしなかったですが、シートベルトのバックルだけは追加しました。

↑ ウィンドウのクリアパーツの塗り分けです。

塗り分け用のマスキングシールは古いキットなので付属していなかったので、自分でマスキングテープを切り出しました。塗り分け位置を水性ボールペンでなぞって、それをマスキングテープに写し取って切り出すというやり方です。

↑ そして、セミグロスブラックを吹きました!
だいたいうまくいったみたい。

あっ、ウィンドウ全体には、クリアグリーンを内側から軽く吹いてあります。

プロ野球が始まると、そっちに気を取られてしまって、プラモが全然進みません。延長戦で負けたりすると、時間が無くなるし、やる気も落ちるしで最悪ですねー。

今回はここまでだゼーット!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
80スープラのボディーは、下地ができたので、今回は本塗装です!


↑ まずはシルバーの発色をよくするために、ガイアの「EX-ブラック」を吹きました。

↑ そして、今度はガイアの「EX-シルバー」を吹きました。

メタリックカラーを希釈するときはガイアのうすめ液「メタリックマスター」を使っています。乾燥速度が速いのでムラになりにくいみたいです。GSIクレオスの「Mr.ラピッドうすめ液」も同じような特性なので、そっちでもいいですけどね。最初は普通のうすめ液を使って、まだらになっちゃったので、慌ててやり直しました。


↑ そして今回のハイライト、キャンディ塗装です!

今回はブルーにしましたよ。ということで、GSIクレオスの「GXディープクリアブルー」を吹きました!

Mr.クリアカラーGXのラベル下側には『希釈にはMr.レベリングうすめ液を推奨』と小さく書いてあるので、ガイアの「ブラシマスター」で希釈しました。
前回オデッセイのときは、ここで普通のうすめ液を使ったせいでガサガサになって失敗しちゃいました。今回の表面状態はいいみたいです。でも、もうちょっと濃いめに希釈した方がよかったのかも。エッジ部分が薄くなっちゃいました...。

ソリッドカラーだったら”染まればいい”ので、薄いところは吹き重ねればいいのですが、クリアカラーの場合は吹き重ねるとどんどん色が濃くなってムラになってしまうので、そう出来ないところが難しいですね。
でも、普通のメタリックとかパールとは違った、深みのある仕上がりになった気がします!!


↑ ウレタンクリアを吹く前に、窓枠などに黒を吹いておきました。ウレタンクリアを吹くと境目が埋まってしまいがちなので、この段階でやっちゃいます。


↑ そして、ウレタンクリアを吹きました!

だいたいうまくいったかな。巨大なリアウィングも同じ色です。写ってないけれど、ドアミラーも同色です。
カウルトップパネル(ワイパーの取り付け部)はモールドが埋まらないようにマスキングしています。
こうやって見ると、なんか今年の横浜DeNAベイスターズのヘルメットみたいな色ですね。実際はもっと濃い色なのですが、キャンディ塗装は写真にするとなぜか明るく写るみたいです。

そうそう、プロ野球が開幕しましたね。今年はどうなるのかな!?

ウレタンクリアの硬化を待つあいだに、次回は他の箇所をやるゼーット!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
| ホーム | 次のページ