fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

シトロエン DS21 デカポタブル(エブロ) 【目次】

 シトロエン DS21 デカポタブルが完成したので、製作記の目次を作りました。
 ここを起点にして見て頂けると、時系列順に見やすいと思います!

□ シトロエン DS21 デカポタブル 製作記 目次 □

その1【7800円+消費税!】
その2【ルーフの流用!】
その3【幌の作成!】
その4【トランクとモール!】
その5【スーパーアイアン!】
その6【シートはエポキシパテと色々!】
その7【丸形メーター!】
その8【オーバーライダー!】
その9【ラストスパート!】
その10【完成写真!】

シトロエンDS21デカポタブル_目次
 ルーフを取っちゃいました!
 
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

シトロエン DS21 デカポタブル(エブロ) その10【完成写真!】

 今回はシトロエン DS21 デカポタブルの完成写真です!



(拡大します)

 エブロのキットを改造して、オープンカーの『デカポタブル』にしました。
 屋根を切り飛ばすだけだから簡単かなと思ったのですが、意外とやることが多くて大変でした。




 クラシックカーらしく、光り物が多くなっていますが、ドアノブなどの小さなパーツは元々のメッキパーツを生かしました。前後のバンパーは形状を変えたりしたので、メッキを落としてからメッキシルバーNEXTを吹きました。サイドのモールはミラーフィニッシュを細切りにして貼りました。

 補助灯はキットに元々入っていたものを使いましたよ。




 内装はオープンカーだからよく見えるので、手抜きせずに作っていきました。シートにはエポキシパテを盛って豪華な革張り風に。メーターはシンプルな長方形のものから丸形のものに改造しました。

 幌カバーもエポキシパテで。カッチリしすぎない感じが布っぽくていいんじゃないでしょうか。




 リアランプはハイキューパーツのクリアドームS(3.0mm)を使って、丸形のものに変更しました。ナンバープレートはレーザープリンターで印刷したデカールです。

 ボディカラーと内装は、参考資料の『Classic & Sports Car 第6号』にあった、暗めのシルバーと赤にしましたが、なかなか大胆な組み合わせでカッコいいですよね。




 失敗箇所も多数ありますが、改造箇所が多い割にはまとまっている方なのかな...。ドアがパカパカ開閉するのは楽しいのですが、閉めたときにチリが合わなくなりがちなのが悩ましいところ。

 今度、エブロからネコ目のDS後期型が出るみたいですね。8,800円(税別/予価)ってなってましたよ。うーん、ありがたいけど、やっぱり高いよねー。

 HPにも完成写真を載せましたので、そちらもご覧ください。
 それではまた!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

シトロエン DS21 デカポタブル(エブロ) その9【ラストスパート!】

 長いこと作っていた『シトロエン DS21 デカポタブル』ですが、ラストスパートです!

シトロエンDS21デカポタブル_シャシー

↑ シャシーにはディスプレイケースへ固定するためのM4ナットを接着しました。いつもは中心部に1個なのですが、今回はそこだと具合が悪かったので、フロントシート下部分の2箇所にしました。

シトロエンDS21デカポタブル_シャシー

↑ 下まわりはこんな感じです。シンプルですねー。
 緑のやつはハイドロ用の部品だと思います。

シトロエンDS21デカポタブル_研ぎ出し

↑ そしたら、ボディの研ぎ出しを始めました!
 全体がつや消しになるまで#2000のペーパーをかけましたよ。

シトロエンDS21デカポタブル_研ぎ出し

↑ 研ぎ出しおしまい!
 今回は塗装のうねりとかホコリの巻き込みとかが多めなのでイマイチかも。なかなかうまくいかないなー。

シトロエンDS21デカポタブル_部品

↑ パーツがだいたい揃いました。
 あとはこれを組み立てるだけ!

シトロエンDS21デカポタブル_もうすぐ完成
シトロエンDS21デカポタブル_もうすぐ完成

↑ 色々組み上げて、あともうちょっと!
 ボディの前後を切り離してしまったので、ドアの合わせを揃えるのが大変でした。
 あとは前後のバンパーと小物の接着なんかが残っていますね。

 今回はここまで!
 次回は完成写真です!!!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

シトロエン DS21 デカポタブル(エブロ) その8【オーバーライダー!】

 今回は、まだ残っているところを作って行きます!

シトロエンDS21デカポタブル_フロントバンパー

↑ フロントバンパーにはオーバーライダーが付きます。
 これはプラ板で作ろうかと思っていたのですが、シート加工の時に使ったエポキシパテが余ったので、それでやっちゃうことにしました。
 なんか、ヨレヨレだけどうまくいくのかな!?

シトロエンDS21デカポタブル_フロントバンパー

↑ そのあと盛ったり削ったりを色々やって、サフを吹きました!
 なんだかんだで、それっぽくなってきましたよ。

シトロエンDS21デカポタブル_ナンバープレート

↑ 前後ナンバープレートのデカールを作りました!
 文字は『Decapotable』にしました。なぜかフロントのナンバープレートはV字状に曲がっているので、ちょっと角度をつけました。昔のナンバープレートは形状が自由だったんですかねー。

シトロエンDS21デカポタブル_リアのウィンカー

↑ リアのウィンカーです。
 これはデカポタブル独自のものなので、プラ板を組み合わせて作りました。このあとクリアオレンジとシルバーで塗り分けます。

シトロエンDS21デカポタブル_ドアミラー

↑ ドアミラーは、資料写真のやつは両側に付いていたのですが、キットには運転席側(左)しかなかったので、両側分を作り直すことにしました。
 右がキットのパーツで、左のふたつが今回作ったものです。プラ板に光硬化パテを盛って、曲げた真ちゅう線を差しています。この曲げの具合が意外とやっかいでした。

シトロエンDS21デカポタブル_ドアミラー

↑ 黒を吹いて、その上にメッキシルバーNEXTを吹いてドアミラーが完成!
 鏡面部分には洋白板を磨いたものを貼りました。
 ちょっと厚ぼったくなっちゃったかも...。まあいいか!

 ここまで長かったけれど、だんだん揃ってきましたよ。
 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

シトロエン DS21 デカポタブル(エブロ) その7【丸形メーター!】

 今回は内装の続きです!

シトロエンDS21デカポタブル_シート

↑ シートにはマルーンを吹きました!
 革シートなのでフラットベースを混ぜて半ツヤの感じにしましたよ。

シトロエンDS21デカポタブル_幌

↑ 幌はあずき色!
 ここは布なのでつや消しにしました。
 リベットヘッド(L)をたくさん接着して、精密感が出たかな。

 あとはダッシュボードです。

シトロエンDS21デカポタブル_ダッシュボード

↑ キットのメーターは長方形タイプのシンプルなものになっていますが、デカポタブル(オープン)では一般的な丸形のメーターになるので改造したいと思います!

シトロエンDS21デカポタブル_ダッシュボード

↑ プラ板でメーターの上の庇(ひさし)を作って、タミヤのホワイトパテでスキマを埋めました。
 プラ角棒でステアリングコラムも追加しています。

シトロエンDS21デカポタブル_メーターの改造

↑ そしたら、レーザープリンターで印刷して丸形メーターのデカールを作りました。ネットで見つけた写真(RX-7のものみたい)を元データにして、それを切り貼りして並び替えています。

シトロエンDS21デカポタブル_メーターの改造

↑ ダッシュボードは黒と焼鉄色で塗装して、メーター部分に先ほどのデカールを貼りました。
 また、メーター部分の大きさに切った透明プラ板を用意して、ポンチで抜いたマスキングテープを貼りました。(右下)

シトロエンDS21デカポタブル_メーターの改造

↑ その透明プラ板に焼鉄色を吹いてから、丸めた針金をマスキングした部分を囲うように貼って... 

シトロエンDS21デカポタブル_メーターの改造

↑ 合わせれば丸形メーターの完成!
 やればなんとかなるもんですね。
 メーターの下には虫ピンを接着して、スイッチっぽい感じに。

シトロエンDS21デカポタブル_ダッシュボード

↑ ステアリングと合わせてダッシュボードが完成!
 ステアリングコラムのレバーは虫ピンでそれっぽくしてみました。

 いやー、メーターの改造は面倒だったけれど、意外といい感じに仕上がったのでやってよかったです。オープンだからちゃんと見えるしね。普通の屋根付きだとあまり見えなくなっちゃうんですが。

 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用