長いこと作っていた『シトロエン DS21 デカポタブル』ですが、ラストスパートです!


↑ シャシーにはディスプレイケースへ固定するためのM4ナットを接着しました。いつもは中心部に1個なのですが、今回はそこだと具合が悪かったので、フロントシート下部分の2箇所にしました。


↑ 下まわりはこんな感じです。シンプルですねー。
緑のやつはハイドロ用の部品だと思います。


↑ そしたら、ボディの研ぎ出しを始めました!
全体がつや消しになるまで#2000のペーパーをかけましたよ。


↑ 研ぎ出しおしまい!

今回は塗装のうねりとかホコリの巻き込みとかが多めなのでイマイチかも。なかなかうまくいかないなー。


↑ パーツがだいたい揃いました。
あとはこれを組み立てるだけ!



↑ 色々組み上げて、あともうちょっと!

ボディの前後を切り離してしまったので、ドアの合わせを揃えるのが大変でした。

あとは前後のバンパーと小物の接着なんかが残っていますね。
今回はここまで!
次回は完成写真です!!!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
今回は、まだ残っているところを作って行きます!


↑ フロントバンパーにはオーバーライダーが付きます。

これはプラ板で作ろうかと思っていたのですが、シート加工の時に使ったエポキシパテが余ったので、それでやっちゃうことにしました。

なんか、ヨレヨレだけどうまくいくのかな!?


↑ そのあと盛ったり削ったりを色々やって、サフを吹きました!
なんだかんだで、それっぽくなってきましたよ。


↑ 前後ナンバープレートのデカールを作りました!

文字は『Decapotable』にしました。なぜかフロントのナンバープレートはV字状に曲がっているので、ちょっと角度をつけました。昔のナンバープレートは形状が自由だったんですかねー。


↑ リアのウィンカーです。

これはデカポタブル独自のものなので、プラ板を組み合わせて作りました。このあとクリアオレンジとシルバーで塗り分けます。


↑ ドアミラーは、資料写真のやつは両側に付いていたのですが、キットには運転席側(左)しかなかったので、両側分を作り直すことにしました。

右がキットのパーツで、左のふたつが今回作ったものです。プラ板に光硬化パテを盛って、曲げた真ちゅう線を差しています。この曲げの具合が意外とやっかいでした。


↑ 黒を吹いて、その上にメッキシルバーNEXTを吹いてドアミラーが完成!
鏡面部分には洋白板を磨いたものを貼りました。

ちょっと厚ぼったくなっちゃったかも...。まあいいか!

ここまで長かったけれど、だんだん揃ってきましたよ。

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
今回は内装の続きです!


↑ シートにはマルーンを吹きました!

革シートなのでフラットベースを混ぜて半ツヤの感じにしましたよ。

↑ 幌はあずき色!

ここは布なのでつや消しにしました。
リベットヘッド(L)をたくさん接着して、精密感が出たかな。

あとはダッシュボードです。


↑ キットのメーターは長方形タイプのシンプルなものになっていますが、デカポタブル(オープン)では一般的な丸形のメーターになるので改造したいと思います!


↑ プラ板でメーターの上の庇(ひさし)を作って、タミヤのホワイトパテでスキマを埋めました。

プラ角棒でステアリングコラムも追加しています。

↑ そしたら、レーザープリンターで印刷して丸形メーターのデカールを作りました。ネットで見つけた写真(RX-7のものみたい)を元データにして、それを切り貼りして並び替えています。


↑ ダッシュボードは黒と焼鉄色で塗装して、メーター部分に先ほどのデカールを貼りました。

また、メーター部分の大きさに切った透明プラ板を用意して、ポンチで抜いたマスキングテープを貼りました。(右下)


↑ その透明プラ板に焼鉄色を吹いてから、丸めた針金をマスキングした部分を囲うように貼って...


↑ 合わせれば丸形メーターの完成!

やればなんとかなるもんですね。

メーターの下には虫ピンを接着して、スイッチっぽい感じに。


↑ ステアリングと合わせてダッシュボードが完成!

ステアリングコラムのレバーは虫ピンでそれっぽくしてみました。

いやー、メーターの改造は面倒だったけれど、意外といい感じに仕上がったのでやってよかったです。オープンだからちゃんと見えるしね。普通の屋根付きだとあまり見えなくなっちゃうんですが。

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
| ホーム | 次のページ