マツダ 787Bの完成写真です!



(拡大します)
モデル・カーズ誌のミニカー紹介でアンフィニカラーのマツダ787Bを見つけて、これはいい!と作成することに。探したら、その社外品デカールが手に入ったので、そちらを使用しました。
この白地に緑のアンフィニカラー、オシャレだし、なかなかカッコいいカラーリングだと思います。

作成にあたって、大判デカールを貼るのを楽しみにしていたのですが、いざ始めてみるとルーフ部分など平坦ではないところのデカールの貼り付けは、なかなか大変でした。マークソフターを使って馴染ませていったのですが、どうしてもシワが寄ったり破れたり、思い通りには進みませんでした。



レースカーのプラモといえばエンジン部分が見せ所なのかもしれないですが、そこはスルーしてしまいました。エンジンを作るときには、ガッチリと"超精密!"ってくらいのものを作ってやろうという野望はあるのですが、それはまたいつの日にか。今回はカウルを閉じた状態で、白と緑のカラーリングを見てくださいってことで...。



ウィンドキャッチピンや牽引フックなど、エッチングパーツを使って精密感アップを狙ってみました。リベット部分にはアドラーズネストのリベットヘッドを使って、こちらもそれっぽく。ワイパーは社外品のエッチングパーツと真ちゅう線の組み合わせです。

時間がかかったのが、シートベルトの作成です。モデラーズの古いシートベルトセットを使って作成しました。別にすごく難しかったとかいうわけではなく、やったことが無かったので、作り始めるまでにウダウダしていたというだけです。組立説明図の通りにやったら、意外と簡単で、いい感じになってくれました。


リアウィング部分、下地の緑はデカールがないので自分で調色しました。ルーフ部分に貼ったデカールの緑と色を揃えたかったのですが、ピッタリとはいきませんでした。側面下のドライカーボン(?)部分の黄土色も、デカールと色がズレちゃいました。このあたりは今後の課題です。

キット自体は素晴らしく、普通に作れば全く問題なく完成するものでした。ヘッドランプ部分の奥行きが足りないという指摘もあるみたいですが、今回は日中帯のレース仕様にして、ヘッドランプはふさいでしまったのでそれは関係ありませんでした。ただ、上下を合体するところの噛み合わせが無いので、ガイドを追加するなどすればよかったかなと思いました。



この787Bと並行して初めてのフィギュア作成をしていたのですが、出来はいまいち...。一生懸命やってみたんですが、画像にするとパッとしないというか。

そういえば、厳密に言えばフィギュアを作ったのは初めてではなくて、ガンダム(当時)の1/20スケールのアムロやシャアとかのフィギュア以来でした。ガンプラブームのときに、モビルスーツのプラモは売り切れていて買えなくて、ホワイトベースとかフィギュアとか、不人気のそんなのしか作れなかったんですよねー。
あっ、でもそのあと『Dr.スランプ アラレちゃん』のプラモ(あったの覚えてる!?)もいくつか作ったから、それをフィギュアとしてカウントするならばそれ以来かな。
HPにも完成写真を載せましたので、そちらもご覧ください。

それではまた!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします!
アンフィニカラーのマツダ787Bは完成まで、あと少し!


↑ ウィンドウのクリアパーツはこれだけで、ちょっとさみしいかも。でも、いつも作っている普通のクルマだとクリアパーツで失敗することが多いので、少なくて小さいのはありがたい!?


↑ そのウィンドウをボディにエポキシで接着しました。あと、本来とは違うのですが、ダッシュボードもボディ側に接着しました。


↑ リベット止めになっている部分はアドラーズネストのリベットヘッドを使って再現しました。メタルプライマーを細い筆で流し込んで接着しています。


↑ ウィンドウの周囲には、社外エッチングパーツの「ウィンドキャッチピン」を貼りました。これは、たまたま持っていた「ミノルタ トヨタ 88C-V」用ディテールアップパーツに入っていたやつを流用しました。


↑ シャシーにはまず、サイドポンツーン(?)を組み付けました。この部品、シャシーと合わせるところにダボがあったのですが、仮組みのときに間違って切り落としてしまって、あとハメする形になっちゃったものです。「悪くないだろう。時(とき)を戻そう。」ってわけにもいかず...。

あっ、あと、先端の赤い牽引フックも社外エッチングパーツに置き換えています。

↑ そしたら、上下を合体!

噛み合わせるところがなくて、ただ合わせるだけなので、エポキシ接着剤を塗ってから上下を指で押さえつけて固まるのを待ちました。ネジ止めにするとか、塗装の前にちゃんとやっておけばよかったですねー。

↑ タイヤを取り付けてから仮のディスプレイケースに固定して、フロントのカナードを接着しました。
あとはリアウィング、アンテナ、サイドミラー、ワイパーなどをくっつけるだけかな。

◎◎ おまけ ◎◎

↑ 実は、マツダ787Bと並行して、ハセガワの「コンパニオン ガールズ フィギュア」も作っていました。初めてのフィギュア製作で、ちゃんとブログ用に写真を撮りながら時間をかけて作っていたのですが、出来上がりはイマイチ....。発表しなくてもよかったのですが、せっかくだから完成写真を一枚だけ。なんでだろう、肉眼で見るぶんには、わりといい感じなのですが、画像で見るとなーんかパッとしないというか。

今後、プラモ製作の幅を広げるために、必然性があればフィギュアをまた作るかもしれないけれど、もうコリゴリ!?

今回はここまで!
次回は完成写真です!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
| ホーム | 次のページ