研ぎ出しが終わって、小物の作成も終わり、ラストスパートです!


↑ ボディに小物を取り付けていきました!

まずはヘッドランプ、ウィンカーをエポキシで接着。

↑ リアランプのカバーも接着!

ボディ側を削り込んだので、奥行きが出てくれたかな?あら、暗くて分からない!?
アンテナはプラ棒とリベットヘッドの組み合わせで作成したものです。

↑ ウィンドウ、ドアミラーも接着!

どれから接着していくのか考えるのも楽しいですね。

↑ 一度接着したドアミラーですが、ちょっと浮いている感じがしたので、取り外しました。
それから、気になる箇所を削って、再塗装しました。


↑ そしたら、ボディとシャシーを合体!

あともうちょっと。

↑ 残っていた、サイドマーカー、ワイパーなどを接着!

ホンダのエンブレムは社外品のメタルインレットを貼りました。
今回はここまで!
次回は完成写真です。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
今回は小物です。少し手を加えたほうがいいパーツがあったので、いろいろやってみました!


↑ フロントバンパー下側にあるウィンカーのパーツはこんな感じでした。
裏側からネジ止めして固定するようになっているのはいいのですが、(見えづらいですが)何もモールドが無いのはどうして?
数ヶ所、空気の泡が入っているのもムムムです...。


↑ ということで、こちらを貼ることにしました!
ファミレスのパンに添えられていたバターの包み紙ですよ。

タバコの包み紙が定番みたいですが、チョコレートとかバターでもいいということだったので、それっぽいものをスーパーでいろいろ購入しました。でも、ファミレスで朝食セットを食べていたら、「あれ?わざわざ買わなくてもこれでよかったじゃん!?」ってなりました。使えるものが身近にあっても気づかないものなんですねー。


↑ で、裏側からその包み紙をエポキシ接着剤で貼り付けました!

それっぽくなりそう!?

↑ クリアオレンジを吹きました!
いやー、意外とうまくいったかな!?

そのまま何もしないよりは絶対によかったと思います。

↑ ボディと一体になっていたサイドマーカーは塗装前に切り落としていたので、新しく作成。手芸用品店で買ったアクセサリーパーツを削ってクリアオレンジを吹きました。

細かいものほど、水平・垂直に加工するのは難しいですねー。これくらいでいいかなと思っても、逆側から見ると曲がっていたり。これを解決するいい道具があるといいんだけれど。

↑ ヘッドランプもちょっといじりましょう。元はこんな感じで、のっぺりした状態でした。実車ではもっと立体的になっています。


↑ まずは仕切り部分にプラ板を貼りました。


↑ なんだかんだで、シアノンなどで形状を作ってサフを吹きました!


↑ 黒と銀で塗り分けてから、バルブのところには虫ピンを刺して接着!
だいぶ立体感が出たのでは!?

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
ボディに吹いたウレタンクリアが硬化したので、ボディの研ぎ出しです!


↑ 研ぎ出しの前に、ボディ裏側にセミグロスブラックを吹いておきました。少しくらいはみ出しても、研ぎ出しのときに削り落とせるので、マスキングはちょっとだけ。


↑ そしたら、研ぎ出し開始!

いつものように、#2000ペーパーで全体がすりガラス状になるまで磨いていきました。

↑ バフレックス→システムコンパウンドStep1,2,3で、研ぎ出し終わり!

急ぐとろくなことがないので、テレビを見ながら、焦らずじっくりとやっていきましたよ。おかげで、下地が見えちゃうこともありませんでした。そういえば、心配していた染み出しは発生しなかったですね。よかった、よかった。


↑ 窓枠など、半ツヤにするところはマスキングをして...


↑ ガイアの「Ex-セミグロスクリアー プレミアム」を吹きました!
全体が引き締まっていい感じ!?

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
| ホーム | 次のページ