リアゲートの開閉に挑戦したりして時間がかかったレンジローバーですが、ようやくラストスパートです!


↑ ボディに内装とシャシーを合体、ネジ止めしました!

見えづらいけれど、前後にシートベルトも追加しましたよ。アオシマのAWS/GRS21#クラウン用のディテールアップパーツを主に使っています。

↑ リアゲート下側は茶色のマスキングテープで接続しました。テープで接続ってちょっと情けないなぁ。本当はちゃんとしたヒンジで接続したかったところ。また伸びしろか!?


↑ それを隠すように、ってわけじゃないけど、ダイソーの「貼れる布」を貼りました。


↑ 両脇には、
事前にプラ板と虫ピンで作成していたアームを取り付けました。


↑ こちらはリアゲート上側になります。ウィンドウは外ハメ式にしています。
長めに残していた真ちゅう線は、このあとカットしました。


↑ そしたら、リアゲート上側を取り付け!

こちらも事前に作成していたダンパーを取り付けましたよ。

↑ 閉じたときはこんな感じ。上側はスムーズに開閉できるのですが、下側を開閉するときは引っかりがあるので、少しコツが必要です。頻繁にパカパカやるわけじゃないから、まあいいでしょう。


↑ 作業しやすいように仮のディスプレイケースにネジ止めして、あとはドアミラーなどの小物を接着するだけ。


↑ 泥よけは、プラからビニールに置き換え。黒いプラスチックテープの糊(のり)を落としたものを貼り付けました。

今回はここまで!
次回は完成写真です!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
ボディの研ぎ出しが終わったので、残りの部品をやっていきましょう!


↑
ボディを伸ばしたので、ウィンドウも伸ばす必要があります。ボディと同様に、パーツを2つ使うことにしました。


↑ それぞれ、裏側からクリアグリーンを吹いておきました。
リアのやつは外ハメできるように切り出し済みですよ。


↑ 塗り分けのためにマスキングして...


↑ セミグロスブラックを吹きました!


↑ そしたら、エポキシ接着剤でボディに接着!

だんだん形になってきましたね。


↑ 足回りはこんな感じ。ほぼ真っ黒にしちゃいました。


↑ ワイパーはエッチングに置き換え。精密感アップになるかな?

ゴールは近い!?

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用