fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

ランドローバー レンジローバー バンデンプラ(アオシマ)【目次】

 ランドローバー レンジローバー バンデンプラが完成したので、製作記の目次を作りました。
 ここを起点にして見て頂けると、時系列順に見やすいと思います!

□ ランドローバー レンジローバー バンデンプラ 製作記 目次 □

その1【次はこれだ!】
その2【ロングホイールベース!】
その3【サイドモール!】
その4【リアゲート!】
その5【リアゲート開口部!】
その6【リアゲート上側の開閉!】
その7【リアウィンドウ!】
その8【リアゲート下側!】
その9【アームとダンパー!】
その10【やっとサフ!】
その11【黒とピンク!】
その12【ホントそう!】
その13【デカール→ウレタンクリア!】
その14【本革シート!】
その15【ワインクーラー!】
その16【木目調塗装!】
その17【荷室のネット!】
その18【ピクニックテーブル!】
その19【おむすび型から星型!】
その20【研ぎ出しと新アイテム!】
その21【ゴールは近い!?】
その22【また伸びしろ!?】
その23【完成写真!】

カイヘイ!
レンジローバー・バンデンプラ_目次
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ランドローバー レンジローバー バンデンプラ(アオシマ)その23【完成写真!】

 ランドローバー レンジローバー バンデンプラ、完成写真です!



(拡大します)

 初代レンジローバーに「バンデンプラ」という仕様があったとネットの記事で知り、アオシマのレンジローバーを改造して、そのバンデンプラ仕様にしました。

 バンデンプラは後席足元部分が延長されているので、2つ用意したキットを合体させて伸ばすことにしました。ボディ、内装、シャシー、ラダーフレームをそれぞれ伸ばしています。また、「ワインクーラー」がオプションで用意されていたとのことで、プラ板などで作ったものをフロントシートの間に置きました。




 ボディカラーは黒と赤(マルーン)のツートンです。こちらもネットで見た実車を参考にしました。

 ホイールはディスク部分のみ3Dプリント出力品です。ホイール作成に3Dプリントを使うというのは何度かやっているので、少し慣れてきた気がします。




 内装は一部に木目調塗装をしてみました。前後シートにはエポキシパテを盛って本革シートっぽく。でも手間をかけた割には、イマイチかも。形状なのか?ツヤの具合なのか?どうやればいいんでしょうねー。




 今回の目玉はリアゲートの開閉です。"開閉"はいつかやってみたいと思っていて、参考書だけは集めていました。だけどいきなり"フル開閉"は無理なので、リアゲートだけやってみました。上側は本を参考に、真ちゅう線と真ちゅうパイプで作ったヒンジで繋げています。真ちゅうパイプと虫ピンで作ったダンパーも追加しました。ただ、下側はヒンジを挟むスペースとアイデアがなくて、マスキングテープでつないでいるだけです。それだけだと情けないし寂しいので、プラ板と虫ピンでアームを作ったものを意地で追加しました。




 実は、このキットを作るまではランドローバー社におけるレンジローバーのポジションとかがよく分かっていませんでした。作りながら色々と調べて、「ディフェンダー」「ディスカバリー」などとの関係性がやっと分かってきました。初代ディスカバリーはレンジローバーの廉価版だったんですね。それなら、キットをもう一個買ってディスカバリーに改造しちゃう!?


 HPにも完成写真を載せましたので、そちらもご覧ください。
 それではまた!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ランドローバー レンジローバー バンデンプラ(アオシマ)その22【また伸びしろ!?】

 リアゲートの開閉に挑戦したりして時間がかかったレンジローバーですが、ようやくラストスパートです!

レンジローバー・バンデンプラ_上下合体
↑ ボディに内装とシャシーを合体、ネジ止めしました!
 見えづらいけれど、前後にシートベルトも追加しましたよ。アオシマのAWS/GRS21#クラウン用のディテールアップパーツを主に使っています。

レンジローバー・バンデンプラ_リアゲート
↑ リアゲート下側は茶色のマスキングテープで接続しました。テープで接続ってちょっと情けないなぁ。本当はちゃんとしたヒンジで接続したかったところ。また伸びしろか!?

レンジローバー・バンデンプラ_リアゲート
↑ それを隠すように、ってわけじゃないけど、ダイソーの「貼れる布」を貼りました。

レンジローバー・バンデンプラ_リアゲート
↑ 両脇には、事前にプラ板と虫ピンで作成していたアームを取り付けました。

レンジローバー・バンデンプラ_リアゲート
↑ こちらはリアゲート上側になります。ウィンドウは外ハメ式にしています。
 長めに残していた真ちゅう線は、このあとカットしました。

レンジローバー・バンデンプラ_リアゲート
↑ そしたら、リアゲート上側を取り付け!
 こちらも事前に作成していたダンパーを取り付けましたよ。

レンジローバー・バンデンプラ_リアゲート
↑ 閉じたときはこんな感じ。上側はスムーズに開閉できるのですが、下側を開閉するときは引っかりがあるので、少しコツが必要です。頻繁にパカパカやるわけじゃないから、まあいいでしょう。

レンジローバー・バンデンプラ_固定
↑ 作業しやすいように仮のディスプレイケースにネジ止めして、あとはドアミラーなどの小物を接着するだけ。

レンジローバー・バンデンプラ_泥よけ
↑ 泥よけは、プラからビニールに置き換え。黒いプラスチックテープの糊(のり)を落としたものを貼り付けました。


 今回はここまで!
 次回は完成写真です!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ランドローバー レンジローバー バンデンプラ(アオシマ)その21【ゴールは近い!?】

 ボディの研ぎ出しが終わったので、残りの部品をやっていきましょう!

レンジローバー・バンデンプラ_ウィンドウ
ボディを伸ばしたので、ウィンドウも伸ばす必要があります。ボディと同様に、パーツを2つ使うことにしました。

レンジローバー・バンデンプラ_ウィンドウ
↑ それぞれ、裏側からクリアグリーンを吹いておきました。リアのやつは外ハメできるように切り出し済みですよ。

レンジローバー・バンデンプラ_ウィンドウ
↑ 塗り分けのためにマスキングして...

レンジローバー・バンデンプラ_ウィンドウ
↑ セミグロスブラックを吹きました!

レンジローバー・バンデンプラ_ウィンドウ接着
↑ そしたら、エポキシ接着剤でボディに接着!
 だんだん形になってきましたね。

レンジローバー・バンデンプラ_足回り
↑ 足回りはこんな感じ。ほぼ真っ黒にしちゃいました。

レンジローバー・バンデンプラ_ワイパー
↑ ワイパーはエッチングに置き換え。精密感アップになるかな?


 ゴールは近い!?
 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ランドローバー レンジローバー バンデンプラ(アオシマ)その20【研ぎ出しと新アイテム!】

 今回はボディの研ぎ出しからです!
 新アイテムも!?

レンジローバー・バンデンプラ_研ぎ出し
↑ ボディに吹いたウレタンクリアが硬化したので、研ぎ出しを始めました!
 いつもの通り、#2000のペーパーで全体を平滑に。このあと、バフレックス→システムコンパウンドStep1→Step2→Step3と磨いていきました。

レンジローバー・バンデンプラ_研ぎ出し
↑ なんだかんだで、研ぎ出し終了!
 黒も赤(マルーン)も、研ぎ出し甲斐のある色なので、頑張ってやりましたよ。

レンジローバー・バンデンプラ_研ぎ出し
↑ でも頑張りすぎて、ルーフは下地を出してしまいました...。
 ウレタンクリアを吹いたあとがゆず肌状態で、平滑にするにはどうしてもたくさん削る必要があり、やっちまいました。仕方ないので、この部分には黒を吹いてタッチアップしました。 

レンジローバー・バンデンプラ_ウィンドウの塗り分け
↑ 窓枠部分はセミグロスブラックになるので、窓枠を残してマスキング。

レンジローバー・バンデンプラ_ウィンドウの塗り分け
↑ きれいに吹けたみたい。

レンジローバー・バンデンプラ_塗り分け
↑ ドアハンドル、サイドステップも同様にセミグロスブラックを吹きましたよ。

レンジローバー・バンデンプラ_黒色無双
↑ で、こちらが新アイテム『黒色無双』です!
 ネットで話題になっていたのでポチッとしちゃいました。「可視光域全反射率0.7%、世界一黒い水性アクリル塗膜」とのことで、なかなか興味をひかれますよねー。
 ただ、買ったはいいけれど、クルマプラモにどうやって使うかはすぐに思いつきませんでした。

レンジローバー・バンデンプラ_黒色無双
↑ とりあえず、スプーンに吹いてみました!
 写真にすると確かにスプーンの凹凸が分からないくらい真っ黒ですねー。実際に目で見ると、黒いベルベットっぽい感じです。
 ただ、塗料の説明にもちゃんと書いてあるけれど、塗膜が弱くて擦(こす)るとすぐに落ちてしまいます。なので、クルマプラモのボディカラーとしては難しいかも。でも可能性は感じます!

レンジローバー・バンデンプラ_黒色無双
↑ で、今回はフロントグリル奥の箇所にその『黒色無双』を吹きました!
 この部分は反射してしまうとおかしい箇所なので、ちょうどいいでしょう。フロントグリルをはめれば、触れることもないし。

レンジローバー・バンデンプラ_黒色無双
↑ そしたら、フロントグリルをはめてみました!
 どうでしょう、光が反射しないので、奥行きがあるように見えますかねー!?
 他にも、ホイールアーチの裏側とか、内装とか、何も無い(と思ってほしい)ところには有効かも。

                  

 『黒色無双』、なかなか面白いのですが、エアブラシの洗浄がけっこう大変でした。何回すすいでも、なかなかキレイにならなかったり。そんなのもありますが、使い所によっては役に立ってくれそうです。

                  

 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用