fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

日産 ステージア(2代目 M35型)(フジミ改造)【目次】

 2代目ステージアが完成したので、製作記の目次を作りました。
 ここを起点にして見て頂けると、時系列順に見やすいと思います!

□ 日産 ステージア(2代目 M35型) 製作記 目次 □

その1【We Will Rock You !】
その2【伸ばして、詰めて!】
その3【ゴリゴリ削っていけそう!?】
その4【ショルダーライン!】
その5【リアにもレジン!】
その6【どこもかしこもガッタガタ!?】
その7【だいぶマシ!?】
その8【ドアのスジ彫り!】
その9【スジ彫りとBCピラー!】
その10【服とナス!】
その11【4→5→6!】
その12【下げて削る!】
その13【バキュームフォーム!】
その14【クリアパーツの置き換え!】
その15【ルーバー!】
その16【シャシー!】
その17【ヘッドランプ!】
その18【ボディカラーはシルバー!】
その19【このまま進める!?】
その20【転んでもただでは起きない!?】
その21【内装の作成!】
その22【小物の製作!】
その23【完成目前!】
その24【完成写真!】

国内専売ワゴン!
2代目_M35型ステージア_目次

スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 ステージア(2代目 M35型)(フジミ改造)その24【完成写真!】

 日産ステージア(2代目 M35型)の完成写真です!



(拡大します)

 キットが存在しないクルマなので、改造して作ることに。いろいろ検討した末に、フジミの先代(初代)ステージアをベースにすることにしました。ホイールベースを伸ばしたかったのでキットは2個用意しました。




 ボディはニコイチにしてホイールベースを6.0mm伸ばしました。フロントオーバーハングは切り詰めて短くしました。この切り詰めた部分が、塗装後に凹んだりして、大いに悩まされました。




 メインのヘッドランプはWAVEの「U・バーニア フラット(2)」にエポキシパテを盛ったものです。そのあと、メッキシルバーNEXTを吹いてキラキラに。

 ヘッドランプカバーとリアウィンドウは塩ビ板をバキュームフォームで絞ったものです。

 フロントグリルとバンパー下のルーバーは、プラ板を重ねて作成しました。




 ボディカラーはカタログやCMでメインになっている"シルバー"にしました。使用したのは『(Mr.)スーパーファインシルバー2+(Mr.)クールホワイト(少量)』です。その後、ガイアのEX-クリアーを3回吹いてから#2000ペーパーで全体の凸凹を落として、EX-クリアーでオーバーコート、コンパウンドがけをして仕上げました。

 内装は、ダッシュボードをフジミのスカイラインクーペから流用。ほぼそのまま使えたのでラッキーでした。シートはエポキシパテを盛って本革シート風にしてみたのですが、いまいちかも。




 シャシーはボディと同じく初代ステージアのものを2つをつないでホイールベースを伸ばしたものです。ホイールはフジミのスカイラインクーペのもの。ブレーキはジャンクパーツ(アオシマ S210クラウンのもの)を流用しました。

 ドアハンドル部分にはハセガワのミラーフィニッシュを貼りました。



 いやー、完成までだいぶ時間がかかりました。

 長年作りたいと温めていたネタだったけれど、うまくいかなくて、「もうやめようか」と思ったことが何度もありました。まだまだな部分はたくさんありますが、とにかく完成したのでよかったです。


 HPにも完成写真を載せましたので、そちらもご覧ください。
 それではまた!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 ステージア(2代目 M35型)(フジミ改造)その23【完成目前!】

 部品が揃ったので、組み付けていきましょう!

2代目_M35型ステージア_コーヒーの包装袋
↑ こちらはドリップコーヒーの個別包装袋です。これのフチの部分がちょうどよさそうだったので...

2代目_M35型ステージア_ヘッドランプ
↑ ヘッドランプの内側に貼り込みました!
 カタログ写真を見ると、実車のこの部分はこんな感じになっていました。

2代目_M35型ステージア_ヘッドランプ
↑ そしたらヘッドランプ本体とカバーをエポキシで接着!
 まあまあ、雰囲気は出ているかな!?

2代目_M35型ステージア_フロントグリル
↑ その流れで、フロントグリルとバンパー下のルーバーを接着!

2代目_M35型ステージア_リアランプ
↑ さて、リア側ですが、UVレジンで作成したリアランプと、バキュームフォームした塩ビ板を切り出したバックランプカバーを塗り分けました。
 単調にならないよう、先にクリアオレンジを吹いた部分などあるのですが、最後にGXディープクリアレッドを吹いたらよく分からなくなっちゃいましたねー。

2代目_M35型ステージア_リアランプ
↑ で、リアランプのボディ側には、いい感じに乱反射してくれるように、バターの包み紙を貼り込みました。

2代目_M35型ステージア_リアランプ
↑ それらをエポキシで接着!
 塗装前に合わせたはずですが、はみ出したりしたところもあったので、削ったりの微調整がありましたよ。

2代目_M35型ステージア_ウィンドウ
↑ 続いて、フロントとサイドのウィンドウを接着!
 だんだん形になってきた!?

2代目_M35型ステージア_上下を合体
↑ バックミラーなどを取り付けてから、上下を合体!
 あとはドアミラー、ワイパーなどを接着すれば完成です。



 ...いやーーー、ここまで長かったぁ。



 今回はここまで。
 次回は完成写真です!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 ステージア(2代目 M35型)(フジミ改造)その22【小物の製作!】

 メインの部品はだいたい出来たので、今回は残っている小物の製作です!

2代目_M35型ステージア_ウィンドウ
↑ フロントと運転手・助手席のウィンドウは、元キットとなる初代ステージアのものを使います。Bピラーから後ろはカットしました。
 後席横のウィンドウは0.3mm厚の塩ビ板を切り出したものです。B,Cピラーの内側は凸凹になっているので、当たらないように穴を開けたりしました。

2代目_M35型ステージア_ウィンドウ
↑ フロントにはクリアブルーを少し離して吹いてシェードっぽくして、そのあと、かなり薄めたGXクリアグリーンを裏側から吹いておきました。

2代目_M35型ステージア_ウィンドウ
↑ リアと後席横のウィンドウですが、実車では濃いめのスモークになっているようなので、GXクリアブラックにGXクリアグリーンを少量混ぜたものを吹き重ねました。これだけ濃いと内装は全然見えないですねー。(こうなることが分かっていたので、後席とか荷室はあまり作り込んでいません。)

2代目_M35型ステージア_ウィンドウ
↑ そしたら、前後のウィンドウの黒セラ部分を塗り分けました!
 リアも一応塗り分けているんですが、よく分からないかな。

2代目_M35型ステージア_フロントグリル
プラ板を重ねて作成したフロントグリルですが、露出箇所にはハセガワのミラーフィニッシュを貼りました。マスキングして、そこ以外には黒色無双を吹いて、奥行きがあるようにしました。

2代目_M35型ステージア_社外デカール
↑ 前後の日産エンブレムは社外デカールを使いましょう。プリメーラに使ったりしたので少し減っていますね。ありがたく使っているのですが、今探しても売っていないので、もっと買っておけばよかったかも。

2代目_M35型ステージア_フロントグリル
↑ 日産ロゴの大きさに合わせて丸く整形したプラ板にデカールを貼り、それをくっつけてフロントグリルが完成!
 
2代目_M35型ステージア_ナンバープレート
↑ こちらはナンバープレートのデカールです。カタログのロゴをスキャンして、レーザープリンターで印刷しました。このあと、エッチングのナンバープレートに貼っていきます。

 おおおっ、部品が揃ってきて、完成が見えてきた!?


 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 ステージア(2代目 M35型)(フジミ改造)その21【内装の作成!】

 今回は、まだ何もやっていなかった内装に取り掛かります!

2代目_M35型ステージア_内装
↑ バスタブ部分と前後のシートは初代ステージアのものを使うことにしました。ホイールベースを伸ばしたけれど、なぜかこのままで大丈夫そう。
 ダッシュボードとステアリングは、スカイラインクーペのものを使うことにしました。シートもスカイラインクーペのものが使えるかなと思っていたのですが、形状がイマイチだったので初代ステージアのものを使うことにしました。

2代目_M35型ステージア_内装
↑ シートですが、参考にしたカタログの実車写真ではメーカーオプションの本革シートになっていたので、エポキシパテを盛ってそれっぽくなるようにしてみました。
 裏側にはプラ板を貼って厚みを出しましたよ。

2代目_M35型ステージア_内装
↑ センターコンソール、ドアトリムなどは目盛付きプラ板を貼って形状変更しました。完成したら、どうせそんなに見えないので、最低限、気持ちだけですが、やらないよりはマシでしょう。

2代目_M35型ステージア_内装
↑ 形状変更したりしたのでサフを吹きました。内装のカラーはベージュ系にするつもりだったので、サーフェイサーエヴォフレッシュを吹きました。

2代目_M35型ステージア_内装
↑ 見つかったキズにはホワイトパテを盛って修正!

2代目_M35型ステージア_内装
↑ シフトノブとドアトリムの一部が木目調になるので、シルバーをドライブラシしたりして木目調塗装をしました。なーんかイマイチだけど、まあいいか。

2代目_M35型ステージア_内装
↑ 全体に薄めのグレーを吹きました。
 なんとなく、内装はベージュ系なのかなと思って、はじめにそんな色を吹いたのですが、カタログをよく見たらグレー系が正しいようだったので、吹き直しました。

2代目_M35型ステージア_内装
↑ 色々やって、バスタブができました!
 足元と荷室にはダイソーの「貼れる布」を貼りました。カーペットなのか、フロアマットなのか中途半端でよく分からないですが、まあ見えないところなので、こんなもんでいいでしょう。

2代目_M35型ステージア_内装
2代目_M35型ステージア_内装
↑ シート、ダッシュボードなどを取り付けて、内装が完成!
 ダッシュボードとステアリングがそのまま使えたのがありがたかったです。

 シートベルトはバックルだけプラ棒から作成して取り付けました。
 助手席足元の穴は、ホコリ取り用の穴です。


 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用