fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

日産 スカイラインGT-R NISMO(BNR32)(ハセガワ)【目次】

 日産 スカイラインGT-R NISMO(BNR32)が完成したので、製作記の目次を作りました。
 ここを起点にして見て頂けると、時系列順に見やすいと思います!

□ 日産 スカイラインGT-R NISMO(BNR32) 製作記 目次 □

その1【仮組み不可!?】
その2【シャシー!】
その3【ガンメタ!】
その4【ウレタンクリア!】
その5【内装!】
その6【研ぎ出し!】
その7【オーバースケール!?】
その8【完成写真!】

ガングレーメタリック!
スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_目次
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 スカイラインGT-R NISMO(BNR32)(ハセガワ)その8【完成写真!】

 ハセガワの日産 スカイラインGT-R NISMO(BNR32)、完成写真です!



(拡大します)

 新しいキットなので、製作でつまづくところは無かったのですが、うまくペースが掴めなくてやっと完成しました!

 NISIMO仕様ということでボディカラーはそのまま『ガングレーメタリック』にしました。このカラー、なかなかイメージ通りの色にならなくて難儀しました。




 エンブレム類はホビーデザイン製の社外デカールを使いました。水転写式のデカールですが、糊(のり)が強いので、置いてからずらして位置を合わせることができず、注意が必要でした。




 ヘッドランプはプロジェクター部分をネットで購入したラインストーンに置き換えています。メッキ部品もいい感じ。




 内装はシートベルトのバックルを追加したくらい。キット付属のデカールがあったので、細かい塗り分けみたいなことをやらずに済みました。





 タミヤ、アオシマ、フジミからR32 GT-Rのキットがすでに出ているのに、今になってハセガワから出たのは驚きました。出始めている、グループA仕様のバリエーションも面白そうですね。

 HPにも完成写真を載せましたので、そちらもご覧ください。
 それではまた!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 スカイラインGT-R NISMO(BNR32)(ハセガワ)その7【オーバースケール!?】

 完成まであとちょっと、残り部分をやっていきましょう!

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_リア
↑ リアにはナンバープレートとリアスポイラーを接着!
 この小型のリアスポイラーはNISMO仕様の専用装備ですよ。
 ナンバープレートはエッチングに置き換えました。

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_ウィンドウ
↑ キットのウィンドウは4面バラバラになっていました。4面が一つになっているより、このほうがピッタリ合わせやすいですね。
 裏側からクリアブラウンを薄く吹いておきました。

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_ウィンドウ
↑ そしたら、付属のマスキングシールを貼って、黒セラ部分を塗り分けしていきました。

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_ウィンドウ
↑ ウィンドウをボディに接着!
 エポキシ接着剤で、個別にやっていきました。

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_エンブレム
↑ リアのエンブレムはメッキ部品になっていたので、エナメル塗料を使って塗り分けました。
 ...でもなんだかイマイチ!?

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_エンブレム
↑ それをボディに接着!
 だけど、厚みがあるからオーバースケールで浮いている感じがして、いまいち。少し削って薄くしたほうがよかったのかも。エナメルでの塗り分けもうまく行かなかったし、これは諦めて取り外すことにしました。
 キットにはデカールも用意されていたので、クリアーの前ならば、そっちを使う手もあったんですが。

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_社外デカール
↑ ということで、社外デカール(ホビーデザイン製)を購入!
 R32 GT-Rは人気車種だから、こういった社外デカールなどがあるので助かります。

 エンブレム類には、この立体的なデカールがスケール的にちょどいいんじゃないでしょうか。コスパとかを考えはじめると、躊躇する部分はありますが、ここがビシッとしていると全体が引き締まるので、コスパ的に悪くないと自分を納得させました。

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_完成前
スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_完成前
↑ ワイパー、ドアミラー、リアウィングなどを接着して、ほぼ完成!
 あとは、先ほどの社外デカールのエンブレム類を貼っていくだけです。


 今回はここまで!
 次回は完成写真です!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 スカイラインGT-R NISMO(BNR32)(ハセガワ)その6【研ぎ出し!】

 ちょっと間があいちゃいましたが、ボディの研ぎ出しからやっていきましょう!

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_研ぎ出し
↑ ウレタンクリアを吹いたボディの研ぎ出しを始めました!
 最後のウレタンクリアの前に中研ぎを入れて、ペーパーの跡をつけないやり方を目指したので、ここからはバフレックスから始めました。本当はコンパウンドから始めたかったんですが、コンパウンドでは平滑になりそうに無かったので、仕方なくバフレックスから。

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_研ぎ出し
↑ そのあと、システムコンパウンドStep1→2→3とやって、研ぎ出しおしまい!
 だいたいキレイになったけれど、結局、時間短縮などにはなりませんでした。ムムム。

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_つや消しクリア
↑ 個別にマスキングして、窓枠につや消しクリアを吹きました!
 リップスポイラーにはセミグロスブラックを吹きました。

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_リアランプ
↑ そしたら、細かい部品もやっていきましょう!
 まずはリアのクリアパーツを塗装しました。クリアブラックを吹いたりして、消灯状態を表現しましたよ。

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_リアランプ
↑ それを接着!
 テールランプが奥まっていますが、実車の写真を確認すると、これで合っているみたい。つい、直したくなっちゃいそうなところですが、早とちりしないでよかったです。

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_ヘッドランプ
↑ ヘッドランプはプロジェクター部分を置き換えることに。元パーツのままだと暗い感じがしたので、ネットで購入したラインストーンに置き換えて、位置合わせのための台座も作成しました。

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_ヘッドランプ
↑ それを接着!
 置き換えたプロジェクターはいい感じみたい。

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_ヘッドランプ
↑ ヘッドランプのカバーはフチを黒く塗って...

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_ヘッドランプ
↑ エポキシで接着!
 塗装やクリアの厚みなどあったので、少し調整してから接着しました。



 オリンピック、いろんな競技をチャンネルを変えながらずっと見ていました。
 新競技のスポーツクライミングは、見ているこっちがハラハラして手汗が出ちゃたりして面白かったです。とにかく、無事に終わってよかったですね。(パラリンピックはこれからだけど。)
 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 スカイラインGT-R NISMO(BNR32)(ハセガワ)その5【内装!】

 ウレタンクリアの硬化を待つあいだ、内装をやっておきましょう!

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_内装
↑ こちらは内装の床部分。シートレールの部品だけ接着した状態です。
 グループAのやつと共用なのでしょう、ドンガラ状態(?)が再現されていて、足元は凸凹になっていますね。
 助手席足元部分に、ホコリ取り用の穴を開けておきました。

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_内装
↑ NISMO仕様とはいえ、レースカーじゃなくてロードカーなのだから、カーペットぐらいあるだろうということで、足元にはダイソーの「貼れる布」を貼っておきました。

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_内装
↑ そしたら、内装を塗り分け!
 NISMO仕様ということで、オーディオレスで質素な感じ。
 このあと全体につや消しクリアを吹きました。

スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_内装
スカイラインGT-R_NISMO(BNR32)_内装
↑ 部品を接着して、内装が完成!
 メーターやスイッチ、いつもはエナメルの白でちょんちょんとやるところですが、付属していたデカールを貼っただけで全部済んでしまいました。
 シートベルトはバックルだけプラ棒を切り出して作成し、追加しましたよ。


 オリンピック、なんだかんだ、やってると気になって見ちゃうね ♪
 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用