fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

三菱 ランサーエボリューション ファイナルエディション(アオシマ)【目次】

 三菱 ランサーエボリューション ファイナルエディションが完成したので、製作記の目次を作りました。
 ここを起点にして見て頂けると、時系列順に見やすいと思います!

□ 三菱 ランサーエボリューション ファイナルエディション 製作記 目次 □

その1【ファイナルエディション!】
その2【足回りはネジ止め式!】
その3【ドアハンドル!】
その4【効果的な工作!?】
その5【ボディカラーは?】
その6【Bピラー部分に穴!?】
その7【シャシー!】
その8【内装!】
その9【小物!】
その10【研ぎ出し→タッチアップ!】
その11【完成直前!】
その12【完成写真!】

ファイナルエディション!
ランサーエボリューション_ファイナルエディション_目次
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

三菱 ランサーエボリューション ファイナルエディション(アオシマ)その12【完成写真!】

 アオシマの三菱 ランサーエボリューション ファイナルエディション、完成写真です!



(拡大します)

 実はこのキット、ノーマルバージョンで一度作ったことがあるのですが、好きなクルマなので今度は「ファイナルエディション」として、また作っちゃいました。




 ボディカラーは『チタニウムグレーメタリック』でルーフ部は『ブラックマイカ』とした2トーンカラー車にしました。ホイールは実車では『ダーククロムの専用カラー』とのことなので、ボディカラーと同じ色にならないように気をつけて、Mr.カラーのスーパーアイアン2に少量の黒を混ぜたものを吹きました。




 フロントの三菱マークは鏡面用フィニッシュを切り出したもの。リアは社外品のメタルインレットを貼りました。『FINAL EDITION』のロゴだけはキットのデカールです。

 ドアハンドル部は貫通させたかったので、レジンで複製したものを再接着しました。




 内装はBピラー内側の部品を作成したりしたのですが、窓に吹いたクリアグリーンが濃すぎてほぼ見えなくなっちゃいましたねー。




 いろいろ反省点はあるけれど、それは次に生かしていきましょう!
 HPにも完成写真を載せましたので、そちらもご覧ください。
 それではまた!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

三菱 ランサーエボリューション ファイナルエディション(アオシマ)その11【完成直前!】

 ボディの研ぎ出しも終わったので、部品を組み付けていきましょう!

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_フロントグリル
↑ フロントグリルにはキット付属のメッシュを貼りました。

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_ヘッドランプ
↑ ヘッドランプも接着!
 フロントグリルの奥に、組み立ての最初のときに切り離していたラジエーター部品もここでやっと接着しました。

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_テールランプ
↑ テールランプも接着!
 この部分、ランエボXの初期型では赤色ですが、後期型からは黒色になりますよ。

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_ウィンドウ
↑ ウィンドウはキット付属のマスキングシールを使って、黒セラ部分を塗り分けました。

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_ウィンドウ接着
↑ そのウィンドウをエポキシで接着!

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_ウィンドウ接着
↑ ちゃんとくっついたみたい。

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_フロントグリル
↑ そしたら、内装とシャシーを合体!
 フロントグリルも接着しましたよ。フロントグリルの枠(わく)の部分、ファイナルエディションではダーククロームメッキになります。

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_車高調整
↑ ホイール、タイヤを取り付け!
 車高の最終調整も行いました。

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_社外品メタルインレット
↑ さて、エンブレムなどは、事前に購入していたこちらの社外品のメタルインレットを使いましょう。おっ、『FQ-400』なんてロゴもありますねー。

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_社外品メタルインレット
↑ リアにそのメタルインレットを貼りました!
 『FINAL EDITION』のロゴは無かったので、キットのデカールを貼りました。

 今回はここまで。
 次回は完成写真です!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

三菱 ランサーエボリューション ファイナルエディション(アオシマ)その10【研ぎ出し→タッチアップ!】

 今回は研ぎ出しからです!

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_研ぎ出し前
↑ ボディに吹いたウレタンクリアは完全に硬化したので、研ぎ出ししていきましょう。

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_研ぎ出し
↑ まず、#2000のペーパーで全体がつや消しになるまで磨いていきました。

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_研ぎ出し
↑ バフレックス→システムコンパウンドStep1→〃Step2→〃Step3で、研ぎ出しおしまい!
 ピカピカにはなったんだけれど...

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_研ぎ出し
↑ このへんとか...

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_研ぎ出し
↑ ここも...

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_研ぎ出し
↑ さらにこっちはさらに大胆に、下地を出してしまいました。

 いつもはウレタンクリアは3回吹くのですが、ボテッとならないようにと、今回は2回しか吹きませんでした。そのせいでクリア層が薄くて、研ぎ出ししたらいつも以上に下地を出してしまいました。いつも多少は下地を出すのですが、今回は多め。ここ以外にも、ちょこちょこ出しちゃっています。

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_タッチアップ
↑ 仕方ないのでタッチアップ!
 該当箇所の周りをマスキングして、ボディカラーをフワッと吹いていきました。

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_タッチアップ
↑ ここはうまく隠れたみたい。

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_タッチアップ
↑ よく見ると、やっぱり跡が分かるかな!?

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_セミグロスブラック
↑ 一通りタッチアップが終わったら、窓枠などをセミグロスブラックで塗り分けました!

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_グロスブラック
↑ ここはツヤ有り。ファイナルエディションでは、ボンネットフードのエアアウトレットは、センターバンパーと同じくグロスブラックになりますよ。

 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

三菱 ランサーエボリューション ファイナルエディション(アオシマ)その9【小物!】

 今回は小物です!

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_フロントグリル
↑ フロントグリル部分です。横棒にヒケがあったのでラッカーパテで埋めておきました。

 上には三菱マークが乗っていますが、デカールは付属しておらず、塗装で塗り分けるようになっています。ここは、できればピカピカ、シャープに仕上げたいところ。

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_三菱マーク
↑ ということで、まずはExcelで等間隔に線を引いて、それを60°傾けて重ね、ひし形を作ったものを印刷しました。

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_三菱マーク
↑ そしたら、それに合わせて、ハセガワの鏡面用フィニッシュを切り出しました!
 紙は予め中央部を切り抜いておいて、外側の線に定規を合わせて切っていきましたよ。

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_三菱マーク
↑ 切り出したものの中から形の良いやつを選んで貼り付けました!
 「鏡面用フィニッシュ」は本当に鏡のようになっているので、この写真だとピカピカなのかよく分からないかも。

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_三菱マーク
↑ ということで、ちょっと角度を変えてもう一枚。塗り分けるよりも、いい感じに仕上がった気がします。
 実は鏡面用フィニッシュの前にラピーでやってみたのですが、ピンセットでつまんだときに折れ線が付いてしまったりしてうまくいきませんでした。
 あと、ファイナルエディションでは下の横棒がツヤ有りになりますよ。

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_ヘッドランプ
↑ ヘッドランプですが、一体でメッキされた半球状のものがメインビームになっています。これでもいいのですが、奥行きがあったほうがいい気がしたので... 

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_ヘッドランプ
↑ くり抜いて、ケータイ用デコパーツのレンズに置き換えることにしました。
 下側はハセガワのつや消し黒フィニッシュを貼り込みましたよ。

ランサーエボリューション_ファイナルエディション_ヘッドランプ
↑ そのデコパーツを接着しました!
 そんなに変わらない!?
 ...まあいいか!


 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用