アオシマの三菱 ランサーエボリューション X FQ-400、完成写真です!



(拡大します)
ファイナルエディションに続いて、同じキットをFQ-400仕様として作成しました。複製したドアハンドルなど、そのまま使えるものがあったりして、多少効率的に進められたかも。



ボンネットの形状を変更したり穴を開けたりなど、工作は楽しく行うことが出来ました。

前後スポイラーはプラ板などで形状変更。こういった改造をするときは、つい大げさにして「やったよ感(?)」を出しがちなので、なるたけそうならないように気をつけました。


ボディカラーは「ライトニングブルーマイカ」をイメージして、クレオスのスージーブルにガイアのプライマリーメタリックブルーを混ぜたものを吹きました。『プライマリーメタリックカラー』はアルミ粒子そのものに色が付いているとのことで、"いかにも"な粒子感がなくていい感じみたい。メタリック系にするときはまた使ってみたいです。

ウレタンクリアを厚めに吹いて、研ぎ出しはうまくいったのですが、やっぱりシャープさは失われているかも。


ウィンドウはファイナルエディションのときに色を付けすぎたので、今回は少し控えめに。やっぱり、内装がちゃんと見えるくらいでいいみたいです。

リアのエンブレムは社外品のメタルインレットを貼りました。『FQ-400』のロゴも入っていたのでそのまま使えて助かりました。貼り込んだカーボンデカール、エッチングメッシュなどもいいアクセントになってくれたかな?


納得いかないところも多少あるけれど、まあいいでしょう!
それではまた!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
完成まであとちょっと。残った小物をやっていきましょう!


↑ ナンバープレートはこんな感じ!



エッチングのナンバープレートに、レーザープリンターで印刷したデカールを貼りました。穴が開いていたので、そこにはリベットヘッドを差しておきました。フロント側のやつは軽く曲げてありますよ。

↑ こちらはヘッドランプです。
ファイナルエディションのときと同じように、メインビームはくり抜いて、ケータイ用デコパーツのレンズに置き換えました。


↑ こちらはテールランプ。
この部分、ランエボXの後期型では黒になるのですが、参照したFQ-400は前期型だったので赤で塗り分けました。また、いちばん内側はバックライトだと思うのですが、日本仕様では左右とも無色だけど、英国仕様では右側が赤になるみたい。資料写真を眺めていて、組み立てる直前に気づきました。


↑ で、こちらは何かというと、ボンネットの裏に貼る目隠しです。ボンネットには3個の穴を開けてメッシュを貼ったのですが、エンジンは作っていないので、中が見えないように目隠しを作りました。
黒色無双を吹いて、真っ黒にしています。


↑ フロントにはフロントグリル、ヘッドランプ、フォグランプなどを接着!
三菱マークはダイヤ型に切り出した鏡面用フィニッシュを貼っています。


↑ リアにはテールランプ、ナンバープレート、マフラーエンドなどを接着!
ハイマウントストップランプはLEDが並んでいるように見せたくて細かくマスキングしてクリアブラックを吹いたのですが、ちょっとやりすぎたかも。はっきりしすぎて、わざとらしい感じがしますね...。


↑ 続いて、ウィンドウを接着!
エポキシ接着剤でがっちり接着しました。


↑ そしたら、上下を合体!

ドアミラーが無いと違和感というか、物足りないですね。
あとは、ドアハンドルなど、もろもろ取り付ければ完成です。
今回はここまで!
次回は完成写真です!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
今回はウィンドウ、内装です!


↑ ウィンドウの左右は、うねりがあるような気がしたので、#800のペーパーで平らにしていきました。リアはウェルドラインがあったので外側だけ磨きました。そのままでいいところにはマスキングをしています。


↑ ペーパーの番手を上げて、最後はコンパウドをかけて、研ぎ出しおしまい!


↑ そのあと前半分の内側に、かなり薄めたクリアグリーンを吹きました。やり過ぎないように、もうちょっとかな?というくらいでやめておきました。


↑ 後ろ半分の内側にはクリアブラックを吹きました。ここもやっぱり抑えめに。
ファイナルエディションのときは実車に合わせて濃い目に吹いたのですが、プラモなんだから中が見えないほど濃くないほうがいいのでは?と思い直して、今回は控えめにしました。


↑ キット付属のマスキングシールを使って、黒セラ部分を塗り分け!
マスキングシール大好き♪


↑ そしたら、内装を塗り分けました!

ダッシュボードなどはデカールを貼るだけでそれっぽく。
ファイナルエディションとほぼ変わらないので、滞りなく出来ました。


↑ 内装を組み立て!
FQ-400ではシリアルナンバー付きのサイドブレーキレバーとなるので、そこはそれっぽく塗り分けてみました♪

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
| ホーム | 次のページ