ハセガワのミニクーパーは、ボディの研ぎ出しが終わったので、残りの細かいところをやっていきましょう。ちょっと長いけれど、一気に行きます!


↑ ホイールはこんな感じ。センターキャップにデカールを貼って、そこだけウレタンクリアでコートしておきました。

↑ ルーフに付くアンテナは、ステンレス線に置き換えて細くしました。


↑ ワイパーは、モデラーズ製のエッチングに置き換え。ずいぶん前に買ったものでしたが、古いクルマにちょうどいいのがありましたよ。


↑ ドアミラーは白色に。真っ白よりも、クラシックな白がいいと思ったので、Mr.カラーのホワイトFS17875を吹きました。ルーフも同じ色です。


↑ ヘッドランプ、フロントグリルなどはメッキパーツです。でも、仮組み後の保管状態が悪くて、キズだらけになっちゃいました...。

↑ ボディにオーバーフェンダーを接着!

↑ 4面のウィンドウも接着!


↑ シートベルトのベルト部分を手持ちのパーツから作成して、内装側に取り付けました。ルーフが別になっているので、ボディ側への貼り付けは上下を合体させてから。

↑ 上下を合体!

シートベルトはボディの内側に貼っておいた両面テープでくっつけました。

↑ ホイール、タイヤも取り付けました!
自分の好みでスペーサーをかませて、片側0.5mmくらいトレッドを広げてみたのですが、不自然でカッコ悪くなってしまったので元に戻しました。パツンパツンにすればいいってわけでは無いみたい。
ヘッドランプ、フロントグリルが無いと、まだミニには見えない!?


↑ 牽引フックは針金を曲げて作成。


↑ ヘッドランプ、フロントグリル、前後バンパーなどを取り付け!

やっとミニらしくなってきました。あとはドアミラー、ルーフなどを取り付ければ、完成ですね。
今回はここまで。
次回は完成写真です!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
ハセガワのミニクーパーは、研ぎ出しからです!


↑ ボディとルーフの研ぎ出し開始!

トレカットK-2000から進めていきました。

↑ バフレックス、コンパウンドまでやって、研ぎ出しおしまい!



↑ 慎重にやったつもりでしたが、けっこう下地を出しちゃいました...。
ウレタンクリアを1回吹きで済ませたので、ある程度は仕方ないですねー。このあと、ちまちまとタッチアップしていきましたよ。


↑
パルサーGTI-Rのときと同じように、ウィンドウも研ぎ出し!


↑ コンパウンドまでやって、研ぎ出しおしまい!効果は未知数!?


↑ 実車はグリーンガラスだったようなので、裏側からクリアグリーンを薄く吹きました。


↑ 前後ウィンドウは、キット付属のマスキングシールを使って、窓枠部分を塗り分け。まずグロスのブラックを吹きました。


↑ で、その窓枠にはシルバーのモールが付くのですが、こちらはデカールで表現するようになっています。細いデカールなのでビビって透明な余白を残したまま貼っていったのですが、貼る箇所が一段低く凹状になっていて、そこにうまく馴染まず、ガタガタな仕上がりに。ムムム...。


↑ このまま終わらせちゃおうかとも思ったのですが、目立つ箇所なのでやっぱりやり直すことに。デカールは全部剥がして、今度は細切りにしたミラーフィニッシュを貼り込んでいきました。結果、デカールのときよりはマシになったけど、なーんかイマイチ。メメメ...。


↑ 最後に、窓枠部分につや消しクリアを吹きました。つや消しにすれば多少はよく見えるかな?と期待したのですが、それほど変わらず。モモモ...。


↑ 左右ウィンドウもキット付属のマスキングシールを使って塗り分け。下側の窓枠はシルバーになるので、ミラーフィニッシュを貼りました。
最新キットということで、窓枠がボディ側ではなくクリアパーツ側に付いていて、ウィンドウとの段差が無いからリアリティアップ!
ただ、クリアパーツは、ガリッと傷つけちゃったりすると修正できないから慎重になってしまい、追い込んでの作業がやりにくいかも。

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
ハセガワのミニクーパーは、内装の続きからです!


↑ 内装のベース部分は、一部にボディカラーを吹いて、あとはつや消し黒で塗りつぶしました。


↑ 前後シートです。デカールを貼るので、グロスの黒を吹きました。

↑ パイピング部分にキット付属のデカールを貼り込み!
貼り付ける箇所が平坦じゃないし、デカールも細いので、貼るのは大変でした。
切れるのを恐れてデカールの余白部分を残したまま貼ったのですが、切り離したほうがよかったのかも。マークソフターで馴染ませていったのですが、余白部分が浮いちゃったりして、結果はいまいち...。


↑ 最後にセミグロスクリアを吹いて、革シートっぽく。プラ棒で作ったシートベルトの受け部分も追加しました。


↑ ステアリングはこんな感じ。クラシックなタイプのステアリングも、おまけパーツとして入っていましたよ。


↑ 塗り分けが終わったので...


↑ 内装を組み立て!

それっぽくはなったのか!?
シートのパイピング部分は、キット付属のデカールを貼りましたが、これで正解だったのかよく分からず。他のやり方(筆塗り?、○○フィニッシュを細切りして貼り付け?、白いワイヤを貼り付け?、...)でもうまくいく気がしないので、まあいいか!?

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
| ホーム | 次のページ