fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

トヨタ86 (タミヤ) 目次

トヨタ86(タミヤ)製作記の目次を作成しました。
時系列順に見る場合はここを起点にして頂ければ見やすいかなと思います。

□ トヨタ86製作記 目次 □
その1 製作開始
その2 ドアハンドルの複製
その3 シャシーの加工
その4 エンジンフード裏側
その5 ホイールハウスに目隠し
その6 ボディーの塗装
その7 小物の製作
その8 内装の塗装、組立
その9 ボディーの研ぎ出し
その10 バッテリーの複製と小物接着
その11 完成!!!
その12 おまけ(ディスプレイケース)

ブログを始めて第1弾の製作記です。
初めてのブログということで気持ちが入りすぎて空回りしている、逆に素っ気なさ過ぎる文章、写真とテキストのバランスの悪さなどが見所でしょうか...。
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

レクサスHS250h (フジミ) 【目次】

フジミのレクサスHS250hが完成したので、製作記の目次を作りました。
時系列順に見る場合はここを起点にして頂ければ見やすいかなと思います。


□ レクサスHS250h製作記 目次 □
その1 【次はこれだ!】
その2 【仮組みだ!】
その3 【ホイールの作成だ!】
その4 【ホイールの複製だ!】
その5 【ドアハンドルの複製だ!】
その6 【フロントグリルだ! 1】
その7 【フロントグリルだ! 2】
その8 【下回りだ!】
その9 【ボディーの塗装→ウレタンクリアーだ!】
その10 【ウィンドウの塗装だ!】
その11 【内装だ!1】
その12 【内装だ!2】
その13 【ボディーの研ぎ出しだ!】
その14 【メッキ塗装だ!】
その15 【完成だ!】

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

レクサスHS250h (フジミ) その15 【完成だ!】

ずいぶん時間がかかったフジミのレクサスHS250hですが、やっと完成しました!!!

今回はお台場MEGAWEBにあった実車を参考にして、前期型から後期型に改造しました。

HS250h_完成
HS250h_完成
(拡大します)

後期型の特徴は糸巻き台形型の"スピンドルグリル"です。
これを再現するために、切って貼って盛ってを繰り返して形を作りました。

HS250h_完成
HS250h_完成

そのスピンドルグリルを目立たせるのには取り囲むメッキ部分の輝きが重要だと思っていたのですが、クレオスの「メッキシルバーNEXT」がなかなかいい仕事をしてくれました。

ボディーカラーは実車にイメージのない濃い青のパールを選んでしまって心配だったのですが、出来上がると悪くはないと思います。

HS250h_完成
HS250h_完成

IS350のものを改造して複製したホイールですが、軸が傾いてしまったので、回転させると明後日の方を向いてしまいます。なのでこの状態から動かせません;。
ここらへんは仕方ないかな。

HS250h_完成
HS250h_完成

ピッタリはまるウィンドウは嬉しいのですが、あまりにピッタリすぎてウレタンクリアの厚さを飲み込めないほどで、今回ハメたときに窓枠の塗膜がちょっと割れちゃいました。(ショックすぎてそこのアップは撮っていません;。)
仮組みの時にちゃんと窓枠を広げておけば良かったですね。ここは自分の読みが甘かったです。

内装は、サンルーフのせいなのか光が入ってよく見えるので、手抜きしないでよかったです。

HS250h_完成
HS250h_完成

改造するところが多くて、何度も投げ出しそうになったのですが、完成まで持ってこられて嬉しいです。
完成写真をまとめたものはHPにもあるので、そちらもご覧ください。

次は少し古めのやつを作るつもりです。お楽しみに!!!

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

レクサスHS250h (フジミ) その14 【メッキ塗装だ!】

やっぱ暑いっすね(玉汗)。

えらく時間がかかったHS250hの製作ですが、研ぎ出しまで終わってやっと完成に近づいてきました!!
今回は仕上げまでの作業です。

まずは、メッキ部分の塗装です。
現状、メッキ表現で最強はハセガワの「ミラーフィニッシュ」だと思うのですが、今回はメッキ箇所が複雑な形状でこれを貼るのは難しいので諦めました。

で、その他にもメッキ表現に最近は色々な選択肢がありますが、今回使用したのはこちら。↓

メッキシルバーNEXT

クレオスの「メッキシルバーNEXT」です。
効果を発揮させるのには下地を黒にしてピカピカにしておく必要があります。
なので今回はメッキ調にするところはウレタンクリアの前にあらかじめ黒にしておきました。もちろん研ぎ出しをしたのでピカピカです。

で、マスキングをして、エアブラシの圧を弱めにして遠目からフワッと薄く吹きました。↓

HS250h_メッキ塗装後
HS250h_メッキ塗装後

フロントグリルと左右の窓枠、左右ドア下のモール部に吹きました。
なかなかうまくいったんじゃないでしょうか!

HS250h_メッキ塗装後

特にフロントグリルは今回のハイライトなので、うまくいって良かったです。
でも「おー、うまくいった。(なでなで)」なんて擦ってしまうと、すぐに塗料が落ちてしまいます。今回結構やらかしちゃいました;。
重ね塗りも良くないみたいで、やったところは曇っちゃいました...。

前後にあるレクサスのエンブレムは社外品のメタルインレットを貼りました。↓

HS250h_レクサスエンブレム
HS250h_レクサスエンブレム

ハイブリッド車ということで、エンブレムの周りが青色になっているのですが、それは塗装で表現しました。実際よりも明るめの青を使ったのですが、出来てみるといい感じになってくれました。
塗装の順序としては、
マスキングして青→メタルインレットを貼る→マスキングしてつや消し黒
です。

使用した社外品メタルインレットというのはこれです。↓

メタルインレット

横浜で行われたホビーフォーラムで何年か前に購入したものです。販売していたのは韓国の業者だったと思います。
こういったものは個人では作れないので重宝しています。
「Japan maker」となっているのに、「COOPER」なんかが混じっているのが面白いですね。↓

メタルインレット

ナンバープレートはこんな感じ。↓

HS250h_ナンバープレート

これには多少のこだわりがあるのですが、毎回同じなのでそれに関しては次のやつ以降に取っておきます;。

あとは窓をはめ込んで、シャシーと合体させて小物を接着するだけです!

さあいよいよ次回は完成だ!!!

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

レクサスHS250h (フジミ) その13 【ボディーの研ぎ出しだ!】

暑いっすね(大汗)。

内装までが終わったHS250hですが、いい加減ボディーのウレタンクリアも硬化したので研ぎ出しをしていきました。

これが研ぎ出し前です。↓

HS250h_研ぎ出し前
HS250h_研ぎ出し前

表面にツヤはあるのですが、うねりがあります。ユズ肌ってやつですかね。

まず、台所洗剤を混ぜた水をつけながら2000番のペーパーで全体を研いでいきました。↓

HS250h_ペーパー後
HS250h_ペーパー後

全体のツヤがなくなるまで磨きました。下地が出ることもなくうまくいきました。
この過程は研ぎ出しの中でも大事なところなので時間をかけてじっくりやりました。
今回はこれだけで4時間(!)かかりました。もうちょっと集中してやれば半分くらいで終わると思うのですが、テレビをつけてリラックスしながらやるのが好きなのでこれくらいの時間になりました。
研ぎ出しの時には「さんま御殿」を見ながらやると決めています。この時のために何週分もHDDレコーダーに録りためておきました。面白いのでリラックスできるし、動きよりもしゃべりがメインなのでプラモから目を離さないでいいのが適していると思います。

このあと、研ぎカスをきれいに洗い流してから、バフレックスとコンパウンドがけをしました。↓

HS250h_研ぎ出し後
HS250h_研ぎ出し後

おっ、なかなかいいんじゃないでしょうか!
工程としては、

#2000ペーパー(水研ぎ)
  ↓
バフレックス (水研ぎ)
  ↓
スジボリ堂システムコンパウンドStep1,2,3 (リューター)

です。
バフレックスも台所用洗剤を混ぜた水を使いました。
システムコンパウンドは今回もリューターに「マイクロポリッシャー」を付けて磨きました。
ここもまたテレビを見ながらやったので、それぞれの工程に1.5時間ほどかかりました...。

あと、話は前後するのですがリアランプも後期型にするためにちょっといじりました。
実車のリアランプを比較すると、

前期型↓(ウィキペディアより)
HS250h_実車_前期型

後期型↓
HS250h_実車_後期型

と、こんな感じでだいぶ違っています。
塗り分けだけではなくて、造形まで違っちゃってます;。
でもここは一から作る自信がなかったので簡単に済ませちゃいました。↓

HS250h_リアランプ

元の前期型リアランプのパーツにハセガワの「クリアーレッドフィニッシュ」を貼っただけです;。

クリアーレッドフィニッシュ

カバーをしちゃえば悪くはないと思います;。↓

HS250h_リアランプ

ここはマスキングと塗装ではなくてクリアーレッドフィニッシュを使ったのですが、今回のようなシャープな表現にはピッタリだと思います。
他にはこのシリーズの「ミラーフィニッシュ」と「つや消し黒フィニッシュ」は手軽で効果的なのでかなり役立っています。

...

いま読んでいるのが、北澤志朗さんの「自動車模型の楽しみ方 エンジニアリングとエモーション」という本です。
”クルマプラモをある程度作っていくとぶつかる壁”というものがあると思うのですが、それに対して北澤さんは悟りを開いておられます。特に『「実車所有妄想モデリング」の落とし穴』、『モチベーションの維持』というのはここ最近悩んでいたところで、大変参考になりました。この本は今後私のバイブルになりそうです。

...

さあ、残るは仕上げの作業です!!

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

レクサスHS250h (フジミ) その12 【内装だ!2】

今回は内装の続きです。
シートの塗り分けまで終わったところで、改めてカタログや実車の写真を見ていると... ↓

HS250h_実車_後席シートベルト

後席のシートベルトが気になってきました。白いシートに黒いベルトなので目立つでしょ。
シートベルトの受け部分(バックル)は初めから追加するつもりだったのですが、ベルト部分はオープンカー以外ではいつも省略しているので今回もそのつもりでした。でも今回はどうしても目立つので無視できず、追加することにしました...。

HS250h_後席シートベルト

↑この写真はパーツを組み合わせて様子を見たものです。
ベルト部分はマスキングテープを細切りにしたものです。このあと黒く塗りました。金具部分(タングプレート)はジャンクのエッチングパーツを使いました。受け部分(バックル)はプラ棒を黒く塗って、先端を赤で塗ったものです。

あとは細かい部分を塗り分けて、内装の完成です!! ↓

HS250h_内装完成
HS250h_内装完成

やっぱり後席のシートベルトは追加して良かったです。
ステアリングのエンブレムは社外品のメタルインレットです。

あと、センターコンソールはちょっと新しいやり方を試してみました。↓

HS250h_内装完成

いつもはボタン類の白い文字などはエナメルの白を細い筆でちょんちょんと塗っていました。でもこれでは色が薄かったり太くなっちゃったりと難しい作業でした。
新しいやり方というのは、プラの成型色の白を生かして、吹いた黒をケガキ針で削って白い文字を表現するというものです。これだとはっきりとした白になるし、比較的均一な太さになるのでいい感じです!!
このやり方を思い付いたときは「これは発明か!?」と自分ひとりで興奮したけれど、そんなことはないんでしょうね...。

このやり方の欠点は、成型色が白であること限定なこと、塗装が厚くなると削りにくい、修正が面倒...などですかね。
でもこのやり方ならば、やる気になれば文字も描けるかも。
そういえば86のときも同じようなことをしてました。


おまけ
今回も、お台場のメガウェブで撮った写真です。
クイズです。このクルマの車種名は何でしょうか?

このクルマの車種名は?

ヒント:いまどき、真四角なヘッドランプですね。フェンダーミラーが付いてましたよ。ボディーカラーは「鸞鳳(らんぽう)グロリアスグレーメタリック」(!)だそうです。















...正解は『トヨタ センチュリー』でした!
分かりましたか?

トヨタ_センチュリー

確かセンチュリーはアオシマからキットが出てましたよね。
いつか作るかなぁと思って、写真を撮っておきました。

さあ、次回はボディーの研ぎ出しかな!?

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

レクサスHS250h (フジミ) その11 【内装だ!1】

さて、今回は内装です。
お台場のメガウェブで取材してきた実車に合わせて「ブラック&エクリュ」のカラーコーディネイトにしたいと思います。

HS250h_実車_ブラック&エクリュ

色を塗る前にちょっとだけ加工します。
前後シートともヘッドレストがぴったりくっついているので、BMCタガネなどでシートとヘッドレストとの境目を彫り込んで、立体感を出しました。↓

HS250h_ヘッドレスト

左が加工前で、右が加工後です。写真だと違いがあまり分かりませんね;。

そして内装の塗り分けですが、まずはシートにアクセント的に入っている茶色のライン部分をエアブラシで吹きました。↓

HS250h_内装塗り分け

使ったのはクレオスのイエローFS33531です。
この部分を細切りのマスキングテープでマスキングして、白を吹きました。↓

HS250h_内装塗り分け

ここはフィニッシャーズのアイボリーホワイトにフラットベースを加えたものです。
そしてまたマスキングをして、黒を吹きました。↓

HS250h_内装塗り分け
HS250h_内装塗り分け

ここで吹いたのはクレオスのセミグロスブラックです。
でもいくら実車のこの部分が黒だったとはいえ、真っ黒はやりすぎだったかも。ちょっと白を入れて濃いグレーにした方が落ち着いて見えたかもしれないですね。
『スケール効果』ってやつかな?

あれ、よく見るとマスキングに失敗してハミ出しちゃてますね...。↓

HS250h_内装塗り分け

こういうこともあります。ここは2000番のペーパーで削り落として、再塗装しました。

とここまでいって、あとはインパネの塗り分けでおしまいかなと考えていたのですが...
長くなりそうなので続きは次回!


おまけ
先日、お台場のメガウェブにまた行ってきたときに撮った写真です。↓

クイズです。このクルマの車種名は何でしょうか?

このクルマの車種名は?













...正解は『IS300h』でした!
特徴があるのですぐに分かったんじゃないでしょうか。
またまたやり過ぎな攻めているデザインで、慣れるのに時間がかかりそうです。
果たしてキット化されるでしょうか?


さあ、次回は内装の続きです!!

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用