部品が多くて大変ですが、何はともあれ仮組みです。

まずはシャシーです!


いつもだったらマスキングテープで仮止めして様子を見るのですが、このキットでは部品が多すぎてそれは無理そうだったので最初から接着しちゃいました。
ご覧の通り、凝った作りで部品点数がハンパないです。よく分からない部品がたくさんあって、接着箇所が正しいのかどうかも半信半疑だったり。

そして、キャビンと荷台も仮組みして載せてみました!


なるほど、こんな感じになるんですねー。
荷台のモールドなんかよく出来てます。



またいつもだったら、この段階で車高が高い低いとか、トレッドが広い狭いとか検討するのですが、これに関してはそんなのはナンセンスですかね。修正する必要は特になさそうです。

組み付けも問題なかったです。精度が高すぎて、ちょっとのズレも許してもらえないほどです。

このあと、ディスプレイケースに固定するための、ナットを取り付けました!

少し分かりづらいですが、中心部にプラ製のM4ナットを接着しました。

↑裏(?)から見るとこんな感じです。
ナットを固定する場所がどこにもなかったので、シャシーの真ん中にプラ板を渡して固定する場所を作りました。
せっかくの繊細に表現されたフレームに、実際には存在しないものを取り付けるのは気が引けたのですが、まあ仕方ないですね。

なかなか進まないですが、今回はここまでです!
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
デコベンツの完成からだいぶ間隔があいてしまいましたが、次のものに取りかかりました!

最近はフジミとタミヤが多かったので、バランスを考えて(?)次はアオシマのものを作ることにしました。
その中で選んだのは、こちらです。↓

「スバル サンバー」です!

これをキット化するという絶妙なセンスが話題になりましたよね。

"ここまでやるか!"というほど再現度の高い足回りがこのキットの特徴みたいです。
それではさっそく、箱を開けてみましょう。↓

軽自動車のプラモだというのに、このパーツの多さ!!!
この情報量の多さに圧倒されます。

広げてみると...

↑左にあるのはラダーフレームですね。ここに下回りの部品を取り付けていくみたいです。
右と真ん中のパーツは下回りと内装です。

↑真ん中にあるのがキャビンのメインパーツです。
左下は荷台ですね。
右にある、窓のクリアパーツは全部バラバラです。
タイヤが5個あるのは、スペアタイヤの分が含まれているからです。

↑あとはデカールです。
サンバイザーの所に貼るものもあったりして、サービス満点ですね。

...小さいクルマなのに、かなり作り応えがありそう。

ということで、製作スタートです!!!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
タミヤのメルセデス・ベンツ SLRマクラーレン(デコベンツ)が完成したので、製作記の目次を作りました。

ここを起点にして見て頂けると、時系列順に見やすいと思います!
□ メルセデス・ベンツ SLRマクラーレン製作記 目次 □その1【次は☆これだ!】その2【仮☆組みだ!】その3【ボディの☆塗装だ!】その4【スワロフ☆スキーだ!】その5【ラスト☆スパートだ!】その6【完成☆写真だ!】
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用