
使ったのはこの道具。↓

↑ 『セラミックカンナ』です!
ガイアノーツのやつで、商品名は「マイクロセラブレード」というみたいですね。
パーティングライン処理などにも使うのですが、今回の窓枠を拡げるみたいな、ちょっとずつ薄く削るのには向いていると思います。

さて、下の写真は、ゼムクリップを伸ばして、先端を小さく曲げて作った道具です。

では、問題です!
これは何に使う道具でしょうか?


答えは....

ホイールからポリキャップを外す道具でした!

ツマヨウジとかを突っ込んでグイグイやってもなかなか取れないので、こんなものを作って使っています。
皆さんはどうやって取り外しているのでしょうか?

で、そのホイールとマフラーは、キットではメッキがかかっていますが、実車とイメージが違うので、塗装出来るようにいったんメッキを落としました。

メッキを落とすのに使用したのはこちら。↓

台所用漂白剤です!

「キッチンハイター」が有名ですが、こちらは互換品(?)です。
ちょっと安いからこちらを使ってします。


↑ まずは、メッキを落とすパーツを紙コップに入れて...


↑ ドボドボと漂白剤を注いで...


↑ おっ、落ちてきましたねぇ!


↑ 流水で洗い流すと、こんな感じ!

ホイールはキレイにメッキが落ちたけれど、まだメッキが残っているものもありますね。

↑ メッキが落ちていなかったものは、もう一度漂白剤に浸けて、ちゃんと落としました。
メッキを落としたパーツは、改めてガンメタかシルバーで塗装します。












今回はここまでじゃ。製作が全然進んでいないけぇ、今回は道具紹介で終わりじゃ。
(元広島・達川風に)ほいじゃあのう!!!


スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用