fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

ホンダ オデッセイ〔4代目〕(フジミ) その4【メッキ落としじゃけん!】

ツライチになるように凸状になっているウィンドウは精度が高すぎてキチキチなので、ボディ側の窓枠を少し削りました。
使ったのはこの道具。↓

セラミックカンナ

↑ 『セラミックカンナ』です!
ガイアノーツのやつで、商品名は「マイクロセラブレード」というみたいですね。
パーティングライン処理などにも使うのですが、今回の窓枠を拡げるみたいな、ちょっとずつ薄く削るのには向いていると思います。

さて、下の写真は、ゼムクリップを伸ばして、先端を小さく曲げて作った道具です。
では、問題です!
これは何に使う道具でしょうか? 

オデッセイ_ゼムクリップ

答えは.... 


ホイールからポリキャップを外す道具でした! 
ツマヨウジとかを突っ込んでグイグイやってもなかなか取れないので、こんなものを作って使っています。
皆さんはどうやって取り外しているのでしょうか? 

で、そのホイールとマフラーは、キットではメッキがかかっていますが、実車とイメージが違うので、塗装出来るようにいったんメッキを落としました。
メッキを落とすのに使用したのはこちら。↓

オデッセイ_台所用漂白剤

台所用漂白剤です! 
「キッチンハイター」が有名ですが、こちらは互換品(?)です。
ちょっと安いからこちらを使ってします。

オデッセイ_メッキパーツ

↑ まずは、メッキを落とすパーツを紙コップに入れて...  

オデッセイ_メッキパーツ

↑ ドボドボと漂白剤を注いで... 

オデッセイ_メッキパーツ

↑ おっ、落ちてきましたねぇ! 

オデッセイ_漂白後のメッキパーツ

↑ 流水で洗い流すと、こんな感じ! 
ホイールはキレイにメッキが落ちたけれど、まだメッキが残っているものもありますね。

オデッセイ_漂白後のメッキパーツ

↑ メッキが落ちていなかったものは、もう一度漂白剤に浸けて、ちゃんと落としました。
メッキを落としたパーツは、改めてガンメタかシルバーで塗装します。 

          

今回はここまでじゃ。製作が全然進んでいないけぇ、今回は道具紹介で終わりじゃ。
(元広島・達川風に)ほいじゃあのう!!!


スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ホンダ オデッセイ〔4代目〕(フジミ) その3【ドアハンドルの複製じゃけん!】

なかなか進まなくて、久しぶりの更新になっちゃいました。
仮組みが終わったので、やっと製作開始です!

キットのドアハンドルはボディーに一体化されているのですが、これを複製して別パーツ化することにより、立体感を出したいと思います。
この作業は何回かやっているので、だんだん要領が分かってきましたよ!

オデッセイ_型枠

↑まずはドアハンドル部に、醤油入れを切り出したものを型枠として貼り付けました。

オデッセイ_シリコン

↑そこにシリコンを流し込んで...

オデッセイ_シリコン型

↑シリコン型の完成です!
4ドアなので4つ出来ました。

オデッセイ_ドアハンドル複製品

↑それにレジンを流し込んで、複製品の完成です!
念のため、3組複製しました。
複製は色々と勝手が違ってハードルが高いですが、やってみると意外となんとかなるみたいです。

オデッセイ_ドアハンドル複製品

↑複製したものから、ドアハンドル部分だけを切り出したのがこちらです。レジンは適度にしなりがあるので、細かい部品でも加工がしやすかったです。

オデッセイ_ボディー側ドアハンドル
オデッセイ_ボディー側ドアハンドル

↑元のボディー側のドアハンドルは、リューターで削り落としました。
凹部分の修正は面倒なので、オレンジのマジックでしるしをつけておいて、余計なところは削らないように気を付けました。

オデッセイ_複製ドアハンドル合わせ

↑複製したものを合わせてみました。なかなかいい感じです!
オデッセイのドアハンドルの色はボディー色ではないので、塗装や研ぎ出しなど、複製化のメリットは大きいと思います。


あとは、ドアミラーをちょっといじってみました。
このクルマはドアミラーにウインカーが内蔵されています。その部分の再現として、キットによってはわざわざクリアパーツで別パーツ化されているものもあるのですが、このキットでは単にシルバーでの塗り分けになっています。ここは別に気にしなくてもいいところなのですが、ちょっと工夫してみることにしました。

オデッセイ_ドアミラー

↑まずは、ドアミラーのウインカー部分をリューターで削り落としました。

オデッセイ_透明プラリペア

↑で、削った部分に裏側から透明のプラリペアを盛ってみました!

オデッセイ_透明プラリペア

↑表側から見るとこんな感じです!
ちょっとだけ透けているのが分かりますか?
透明のプラリペアといっても透明度は低いので、それが逆にちょうどいいんじゃないかというのを狙ってみました。でも赤っぽいのは酸化か何かなのかな?
裏側にシルバーを塗れば、奥行きが出ていい感じになりそうです。
(最悪、進めてみてイメージと違ったら表側からシルバーを塗っちゃいます...)

          

...意外と長い戦いになりそうじゃ。次回はどうなるのかのう?
(竹原慎二風に)ほいじゃあのう!!!


テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用