fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

ホンダ オデッセイ〔4代目〕(フジミ) その9【完成写真じゃけん!】

作り始めてからだいぶ時間がかかりましたが、オデッセイがやっと完成しました!

オデッセイ_完成写真
オデッセイ_完成写真
(拡大します)

今回は『キャンディ塗装』に挑戦しました。
だけど、試し吹きのときはキレイに吹けたのに、いざボディー全体に吹いたらムラになったりガサガサになったりで、全然うまくいきませんでした...。
研ぎ出しでなんとか帳尻を合わせるつもりだったのですが、それもうまくいかず、塗装は残念な仕上がりになってしまいました。

なので、完成写真は照明を目一杯に当てて、悪いところが目立たないようにしています。

オデッセイ_完成写真
オデッセイ_完成写真

研ぎ出しの邪魔になるドアハンドルは、レジンで複製して別パーツ化しました。メッキシルバーNEXTを吹いて、いい感じに光っています。

透明のプラリペアを詰めて再現したドアミラーのウィンカーは、ちょっと心配でしたが、意外と上手くいきました。

オデッセイ_完成写真
オデッセイ_完成写真

キットは基本的には問題ないのですが、ウィンドウパーツのゆがみは気になったので、ペーパーをかけて平滑にしました。

フロントバンパーのメッキパーツは、このクルマの見せ所なので、傷をつけないように丁寧に扱いましたよ。

オデッセイ_完成写真
オデッセイ_完成写真

内装はチョコレート色で塗り分けましたが、サンルーフもないのであまり見えませんね。ここはそんなに力を入れなかったので、まあいいかな。

リアのホンダのエンブレムは、社外品のインレットマークを使いました。ナンバープレートは前後ともエッチングのものに置き換えています。

オデッセイ_完成写真
オデッセイ_完成写真

...今回は塗装も研ぎ出しも全然うまくいかなくて、何度も心が折れて時間がかかりましたが、とりあえず完成まで持ってくることが出来てよかったです。でも多分、このブログをやっていなかったら、途中で放っぽり出していたと思います。大きな改造はしないつもりだったので、すぐに出来上がると思ってたんですがねー。

だけど、キャンディ塗装の失敗をこのままにしておくのは悔しいので、いつかまたリベンジします!

(三浦マイルド風に)ほいじゃあのう!!!

スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ホンダ オデッセイ〔4代目〕(フジミ) その8【研ぎ出しと部品請求じゃけん!】

数々の苦難を経て、えらく時間がかかっているオデッセイですが、なんとか投げ出さずにやっています!
ボディーはやっと研ぎ出しです。

オデッセイ_研ぎ出し

↑ まず、ツヤがなくなるまで、全体にペーパーをかけました。

オデッセイ_研ぎ出し

↑ コンパウンドをかけて、いい感じにピカピカになった... 

オデッセイ_研ぎ出し

↑ と、思ったら、そうでもなくて、ガタガタです...。 
下地のシルバーの仕上げが粗かったせいで、クリアーレッドで上手く染まらなかった所があって、小さいゴミが入っているみたいになっています。
また、その粗さのせいで、研ぎ出しをしても表面がディンプル状になっていて、全然滑らかではないです。ペーパーをかけて、もう一皮むけばいいのかもしれないけれど、クリア層を超えてしまったら修復は厳しいので、もうやめときました。遠目から見たら、まあまあ滑らかだし...まあいいかっ!!...。 

オデッセイ_ドアミラー

↑ ちょこっと改造して、透明のプラリペアを使って再現したドアミラーのウィンカーですが、奥行きが出て、いい感じじゃないでしょうか!? 
地味なところですが、自己満足ポイントは高いです。 

ボディーの研ぎ出しが終わったので、あとは細かいパーツを残すのみです!

オデッセイ_フロントグリル

↑ フロントグリルのメッキパーツは、メタルプライマーを吹いたあとに、エナメルのガンメタルとフラットブラックを吹いて、エナメルうすめ液でエンブレム部分を拭き取りました。

オデッセイ_リアランプカバー

↑ あとはリアランプカバーを塗り分けて接着したらおしまいだぜ!...と作業していたら、床に落としたパーツを踏んづけてしまって、折っちゃいました...。(右側)
オイルショック!!! 
クリアパーツでなければ、接着してパテで継ぎ目を消せばいいだけなのですが、もうこれはどうしようもない...。
もう完成間際だし、部品請求をして待っている時間が勿体ないので、この部品のためにキットを買い直そうと何件か店を回ったのですが、どこにも売ってない...。
...で、フジミに部品請求しました。

オデッセイ_部品請求のクリアパーツ

↑ ということで、部品請求したパーツが届きました! 
ホームページの問い合わせフォームに、在庫と値段の問い合わせをしてから1週間くらい待たされましたが、返信が来て入金をしたあとはすぐに送られてきましたよ!
メーカーにもキットとしてはもう在庫がないようなので、色々と手を回してくれたのかもしれませんね。フジミさん、ありがとう!! 

          

っちゅうことで、部品が揃ったけぇ、次回はやっと完成写真じゃ! 
(Perfumeかしゆか風に)ほいじゃあのう!!! 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ホンダ オデッセイ〔4代目〕(フジミ) その7【内装はチョコレイト色じゃけん!】

ボディーの塗装に苦労していますが、並行して他の部分も進めています。

まずは、シャシーです! 

オデッセイ_シャシー

↑ 今回もいつもと同じく、シャシーの中心にM4ナットを接着しました。
プラリペアでがっちり補強しています。

オデッセイ_シャシー

↑ 組立説明書の塗り分け指示に従って、シルバーとガルグレー、セミグロスブラックで塗り分けていきましたよ。
まず最初にシルバーを吹きました。

オデッセイ_シャシー

↑ シルバーの部分にマスキングをしてからセミグロスブラックを吹いて... 

オデッセイ_シャシー

↑ さらにマスキングをして、ガルグレーを吹きました。

オデッセイ_シャシー完成

↑ で、色々と接着して、シャシーが完成しました。
でも、色はこれで良かったのでしょうか? なんか違う気がするけど...。
このあたりは、知識も資料も少ないのでよく分からないです...。
せめてドライブラシかなんかで、もうちょっと煤けた感じを出した方が良かったかも。


さて、続いては内装です! 

オデッセイ_カタログの内装

↑ カラーは、カタログにある『チェスナット ブラウン』にしようと思います。
シートの中央部は、縦方向の細いスジ目が入っていますね。

オデッセイ_内装_1色目

↑ まずは1色目の薄い茶色を吹きました。シート下部はバスタブと一体で、塗り分けがやりにくいですね。

オデッセイ_内装_2色目

↑ そして、2色目の濃い茶色を吹きました。
ビターチョコとミルクチョコの組み合わせみたいで、おいしそう。
ディスコ、ディスコ...

オデッセイ_スジ目の表現

↑ 縦方向のスジ目を表現するのに、シートの中央部に180番の粗目のペーパーを縦方向にかけてスジを入れました。で、そこにはタミヤのスミ入れ塗料を流し込んで、立体感が出るのを狙ってみました。いまいち分かりにくかったですが、出来としてはまあまあかな?
でも、なんか別のもっといい方法がありそうですね。

オデッセイ_内装_完成
オデッセイ_内装_完成
オデッセイ_内装_完成

↑ で、他のパーツも組み上げて、内装の完成です!
ダッシュボードのウッドパネルは、持っていたデカールを貼って済ませちゃいました。塗装での表現を一回やってみたいと思っているんですがねー。今度、もうちょと面積が大きいときにやってみます。



今回はここまでじゃ。次回はボディーの研ぎ出しかのう。
(Perfumeのっち風に)ほいじゃあのう!!!

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ホンダ オデッセイ〔4代目〕(フジミ) その6【キャンディ塗装のやり直しじゃけん!】

何度も塗装に失敗しているオデッセイですが、ペイントリムーバーでリセットしてやり直しです!

オデッセイ_サフ(2回目)

↑まずは1000番のサフを吹きました。

オデッセイ_黒色サフ
オデッセイ_黒色サフ

↑次は、下地の黒として、最近出た1500番の黒色サフを吹きました。
初めて使ったのですが、隠蔽力があって仕上がりも滑らかで、いい感じ。今後も使えそうです。

オデッセイ_ディープクリアレッド

↑EX-シルバーを吹いたあと、ディープクリアレッドを吹いていきました。

オデッセイ_ディープクリアレッド

↑なんだか荒れているけれど、ウレタンクリアでなんとかなるかな...?

オデッセイ_ウレタンクリア

↑そして、ウレタンクリアを吹きました!
でもディープクリアレッドの表面状態が悪かったので、滑らかにならずにユズ肌状態です...。ここで帳尻を合わせるつもりだったんだけど、うまくいきませんでした。ここまで来ちゃうと後戻り出来ないので、なんとかするしかないですねー。

 

ウレタンクリアの硬化を待つあいだ、他の箇所も進めていきます。
仮組みのときから気になっていた、ウィンドウのゆがみを処理しました!

オデッセイ_クリアパーツ

↑最初の状態はこんな感じでした。フロントはいいんだけれど、サイドのうねりがちょっとひどい気がします。奥に映る線がグチャグチャですよね。

オデッセイ_クリアパーツ

↑...問題のないフロント側にはマスキングをして、400番から2000番までちょっとずつ番手を上げながら、表も裏もペーパーで磨いていきました。

オデッセイ_クリアパーツ

↑最後はコンパウンドがけをして、きれいになりました。
おっ、だいぶゆがみが消えたんじゃないでしょうか!?
面倒な作業だったけれど、やって良かった気がします。

オデッセイ_ウィンドウの塗装
オデッセイ_ウィンドウの塗装
オデッセイ_ウィンドウの塗装

↑そのあと、クリアグリーンを薄く吹いて、付属のマスキングシートを使って黒とグレーを吹きましたよ。

          

今回はここまでじゃ。次回はシャシーと内装かのう。
(Perfumeあ~ちゃん風に)ほいじゃあのう!!! 


テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ホンダ オデッセイ〔4代目〕(フジミ) その5【キャンディ塗装じゃけん!】

空色と若草色のクラウンが気になります。
アオシマさん、早く「アスリート」のキットを出してください!!
ロイヤルは3個買ったので、アスリートも3個買います!

今回はいよいよ、やっと、とうとう、ボディーの塗装です!
というわけで、BMCタガネを使ってスジボリを深くして、仮組みでキツめだった窓枠を少し拡げて、サフを吹きました。↓

オデッセイ_サフ

ここまではいい感じだったんですよねぇ...。

オデッセイ_シルバー

↑その後は下地としてガイアのEx-シルバーを吹きました!

オデッセイ_ディープクリアレッド

そして、「キャンディ」部分、クレオスのディープクリアレッドを吹きました!

...あーっ、でも失敗です...。
濃度調整がまずかったのか、ムラになってしまって、エッジ部分に塗料が溜まってしまったような状態です。
ついたホコリを取ろうと思ったら、ルーフの塗膜にキズをつけちゃったりもして。
まあ、初めての挑戦なので、こういうこともあるかっ!、ということで...

オデッセイ_ペイントリムーバー

↑ペイントリムーバーの出番です!

オデッセイ_ペイントリムーバー

ちょっと前だったら、いわゆる『シンナー風呂』だったのですが、最近は専用の溶剤が出ているので便利ですね。『シンナー風呂』は、プラが溶け出す恐れもあって、リスキーなやり方なので、それをしないでいいのはありがたいです。キッチンペーパーに溶剤をつけながら拭き取っていきました。

オデッセイ_ペイントリムーバー

↑でも途中で面倒になったので、ルーフだけ拭き取って、あとはそのままにしちゃいました。

オデッセイ_Ex-ブラック

↑で、最初は吹いていなかったけれど、黒を吹いていって...

オデッセイ_Ex-ブラック

↑全体が黒になりました!

オデッセイ_シルバー2

↑窓枠など、黒の部分はマスキングしてシルバー(2回目)です。

オデッセイ_ディープクリアレッド2

↑さあ、2回目のディープクリアレッドは?
...また失敗しちゃったっ!(てへっ;)
下地のシルバーの表面状態が荒くて、いくらディープクリアレッドを吹いてもザラザラ状態のままで回復しませんでした。
あーあっ、なんだかなー。

...そして、またあいつが再登場です。

オデッセイ_ペイントリムーバー2

↑ペイントリムーバーが大活躍!
今度は全体を拭き取ることにしました。さすがに塗膜も厚くなってきたので。

オデッセイ_ペイントリムーバー2

↑念入りに拭き取って、真っ白になりました。
「振り出しに戻る」ですね...。

もー、やんなっちゃったけど、仕方ないかっ!

          

キャンディ塗装は難しいのお。また最初からやり直しじゃ。
(アンガールズ田中風に)ほいじゃあのう!!!

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用