fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

ダッジ チャージャー(リンドバーグ) その9【もうすぐ完成ですね~!】

 あーあっ、今年は終わっちゃったな...。まあいいかっ...。 

 さて、ボディーに吹いたウレタンクリアーは完全に硬化したので、クルマプラモの醍醐味、『研ぎ出し』をしました!

チャージャー_研ぎ出し

↑ まずは全体に#2000のペーパーをかけました。あせらずゆっくりやったので下地を出さずに済みました。

チャージャー_研ぎ出し

↑ コンパウンドをかけてピカピカになりました!
 黒は研ぎ出しの結果が分かりやすいのでイイですね。複雑な面はなかったので磨きにくいところはありませんでした。

 あとはボディーに接着するパーツを仕上げていきましたよ! 

 クリアパーツは、ゆがみが気になったのでペーパーで磨いて平滑にしました。

チャージャー_ウィンドウパーツ

↑ 面倒だけれど、気付いちゃったので仕方ないですね。このあとコンパウンドで磨いて、やる前よりは平滑になった気がします。でも中途半端だったかも。 

チャージャー_ウィンドウパーツ
チャージャー_ウィンドウパーツ

↑ ウィンドウは外ハメ式で、シール部分のモールドがあるので、表側にマスキングをしてセミグロスブラックを吹きました。裏側もマスキングをして周囲にセミグロスブラックを吹きました。厚みが目立たないようにヘッドランプのレンズの縁にも吹いておきました。 

チャージャー_ヘッドランプ

↑ ヘッドランプはメッキパーツとの組み合わせになっているのですが、シャープで明るい感じにしたかったので改造することにしました。ランプのリング部分を「アーマーカラーⅡ」に置き換えて、ランプはラインストーンに置き換えです。

チャージャー_ヘッドランプ
チャージャー_ヘッドランプ

↑ 塗装して組み立てたのがこちらです。どうでしょう、狙い通りになったでしょうか!?
 ヘッドランプがボンヤリしていると全体の印象もボンヤリしちゃうので、おめめパッチリキラキラ☆にするのが私の好みです。『リアリティー』よりも『華やかさ』を優先しちゃいました。 


 ...というわけで、あとはこれらのパーツを接着すれば完成です!!! 















チャージャー

 ...!!!?

 

 いやぁ、マッスルカーって本当にいいもんですね~! 
 あなたのハートには、何が残りましたか? 
 次回の完成写真はモアベターよ! 
 それでは、サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ... 
 
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ダッジ チャージャー(リンドバーグ) その8【エンジンとシャシーですね~!】

 エンジン部分は、作るかどうか迷ったのですが、ボンネットの合わせも悪くないし、資料写真が見つかったので作ることにしました。
 でもこの部分の組立図はかなりいい加減で、全然あてにならないので難儀しました。参考になる資料が少ない部分なので、こういうところこそ組立図が重要になると思うんですけどねぇ。

チャージャー_ラジエータ・リザーバ・タンク

↑ ラジエータ・リザーバ・タンク(?)はちょっと工夫してみました。元々はこんなパーツです。

チャージャー_ラジエータ・リザーバ・タンク

↑ 白色のパーツの裏側を、透けるくらいまでリューターで削って、クリアオレンジをたっぷり吹きました。 

チャージャー_ラジエータ・リザーバ・タンク

↑ 裏返すとこんな感じです!
 うっすらとオレンジが透けて見えて、色付きの液体が半透明の容器に入っているように見えませんか!? 
 外側から塗装して表現するのはちょっと難しいので、いいアイデアだったんじゃないかと、自画自賛(!)です。

チャージャー_ウォッシャー液の蓋_デカール

↑ ウォッシャー液の蓋には、そのマークが入るようなのでデカールを作成しましたよ。

チャージャー_エンジン
チャージャー_エンジン

↑ ...そして、エンジン部分の完成です!
 エンジンカバーには前々回スタンピングリーフで作成した、『HEMI』のシルバーデカールを貼りました。ダッジのマークなども自作デカールです。あとは真ちゅう線で配線らしきものを追加して、雰囲気を出してみました。このキットのエンジンは細かいところまで再現されているのですが、結局エンジンカバーをかぶせてしまうのでほとんど見えません。まあ、他のクルマも最近はそんな感じですけどね。
 でもいろいろと詰まっている感じは出ていると思うので、今回の出来にはほぼ満足です!

チャージャー_シャシー
チャージャー_シャシー

↑ シャシーはこんな感じに仕上がりました!
 パーツが細かく分割されていたのでマスキングしての塗り分けは不要で、その点は楽でした。立体感もあって悪くないと思います。
 国産プラモだったら組み立てやすさを優先して、シャシーは立体感を損なわない程度に部品点数を最小限にするところですよね。でもその代わりに塗り分けが面倒になるわけで、一長一短ですかね。

 

 おばちゃま、おばちゃまはね、今回のエンジンとシャシーもよかったけれど、次回のウレタンクリア硬化後の研ぎ出しはモアベターよ! 
 それではまた! 
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ダッジ チャージャー(リンドバーグ) その7【ウレタンクリアと内装ですね~!】

 ボディーにデカールを貼り終えたので、ウレタンクリアを吹きました! 
 青いライン部分はマスキングした部分のエッジの盛り上がりを整えるためにちょっとだけペーパーをかけました。

チャージャー_ウレタンクリア

↑ 使ったのはいつもと同じ、「ハイパークリヤーS」です。

チャージャー_ウレタンクリア

↑ 1回目に吹いたときの表面はなめらかだったのですが、2回目を吹いたらユズ肌状になっちゃいました。まあ、いいかっ。研ぎ出しを頑張りましょう。 
 前回自作したシルバーデカールは、シワシワになったりせず無事でした。 


 ウレタンクリアの硬化を待つあいだ、他の部分を進めていきましたよ!

 内装は、ほぼ真っ黒にしちゃいました。

チャージャー_左フロントシート

↑ 真っ黒とは言っても、参考写真を見ると左フロントのシートには青いラインが入っているようなので、そこだけは色をつけました。ボディーのときとは逆で、先に青を吹いからマスキングをして黒を吹きました。

チャージャー_左フロントシート

↑ 黒一色だと単調ですが、いいアクセントになったのではないでしょうか!
 ボディーの青いラインと繋がっているみたいでシャレてますね。
 『MOPAR』の『m』のロゴは頑張ってマスキングテープを切り出したけれど、いまいちかな!?

チャージャー_内装
チャージャー_内装

↑ そのほかも組み立てて、内装が完成です!
 シートベルトは元からキットにモールドされていたものです。ドアオープナーはメッキ部品でわざわざ別パーツになっていました。スゲーなー。 
 ステアリングのエンブレムは自作したシルバーデカールを貼りました。

 内装は完成か、と思ったら...

チャージャー_リアシート

↑ ネットで元ネタの資料写真を見直していたら、リアシートにも青いラインが入っている写真を発見してしまったので、接着してしまっていたリアシートをはがしてラインを入れました。 

チャージャー_内装

↑ 完成しちゃうとほぼ見えないところですが、気持ちの問題ですからね! 

 

 おばちゃまはね、おばちゃまはね、今回の内装もよかったけれど、次回のエンジンとシャシーはモアベターよ! 
 それではまた!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ダッジ チャージャー(リンドバーグ) その6【シルバーデカールの作成ですね~!】

 青いラインが入ったチャージャーですが、今回はデカールの作成です。
 新しいやり方を試しましたよ! 

 ポリスカー仕様だったキットをノーマル仕様に戻して、さらにちょっとカスタムという、ちょっとややこしいことになっているので、デカールが足りません。なのでデカールを自作することにしました!
 でも、青とか黒のデカールならば、このあいだ買ったレーザープリンターで印刷しちゃえばいいのですが、今回作りたい『CHARGER』、『MOPAR』、『HEMI』といったロゴ部分は銀色(シルバー)なので、普通は印刷できません。

 と、言いながら...

チャージャー_シルバーデカール完成

↑ 『シルバーデカール』が出来ました!!!
 ちょっと分かりにくいけれど、ちゃんと光ってます。
 いきなり出来ちゃってビックリですが、作成の過程が長いので、先に見せちゃいました。

 ではまず、何を使って作ったかというと...

スタンピングリーフ(銀)

↑ 『アイロンプリント【スタンピングリーフ】(銀 20枚 525円)』です!!!
 みなさんこれをご存知でしょうか?

 ちょっと前に渋谷の東急ハンズの画材コーナーでこれを見つけて、「こんなものがあったのか!?」と衝撃を受け、体が震えました。(大げさか?)
 これは「コピーした図案の上においてアイロンをかけると、トナーの上に金箔が簡単に転写されるという便利もの。ご自宅で簡単に豪華なカード作り、 オリジナルTシャツプリントが楽しめる転写シートです。」とのことで、だったらこれを使えば夢の『シルバーデカール』が出来るじゃないですか!
 つまり、

 レーザープリンターでデカールを自作 
      ↓
 スタンピングリーフを熱転写 
      ↓
 シルバーデカールが完成! 

 ということです! 

 「おおおっ、これをプラモに応用しようと思い付いたオレってスゲー!」と興奮して買って帰ったのですが、ネットで検索したらもう実行している人はたくさんいました。(当たり前かっ!?)

 それはまあいいとして、実際にシルバーデカールを作成してみました!
 いろいろとコツがあるようなので、まずはいくつか条件を変えてテストしました。ネット情報によると、アイロンだとズレたり温度の管理が難しいとのことで、パウチ(ラミネート)に使う『ラミネーター』が推奨されていました。

ラミネーター

↑ こちらがそのラミネーター(アイリスオーヤマ製)です。Amazonで3000円ちょっとくらいだったので、買っちゃいました。
 温度設定を3段階から選ぶことが出来て、パウチするものを下から差し込むと自動で送られてパウチされます。これを転用すれば安定した品質でデカールが出来るというわけです。

 では、以前Be-1を作った時にレーザープリンターで作成したデカールが余っていたので、それを使ってシルバーデカール作成にチャレンジです!

シルバーデカール_セッティング
シルバーデカール_セッティング

↑ デカールとスタンピングリーフは、こんな感じに、折った紙の間にマスキングテープで固定して準備完了です。

 ではやってみましょう!
 準備完了のブザーが鳴ったら、下から差し込んで... 

シルバーデカール_ラミネーター動作中

↑ ウィーーーーーーン...っと。

シルバーデカール_テスト

↑ とりあえず1回目のテストではこうなりました...。 

 ...うげげっ、設定温度は一番低くしていたんですが、それでも熱すぎたのか、トナーが無いところまでベッタリと貼りついちゃってます。これではダメですねー。 

 ということで...

シルバーデカール_テスト

↑ 今度は、はさむ紙を増やして紙2枚の間にはさんでみました。まだダメですが、伝わる熱が弱まって、さっきのものよりもいい感じになってきました。

 そして、はさむ紙を増やしていって...

シルバーデカール_テスト

↑ うーん、こんなもんですかねー! 
 紙4枚がちょうどいいみたいです。はさむ紙をこれ以上多くすると、トナーがあるところにも転写されなくなってしまいました。余分に転写されたところはマスキングテープでペタペタとやれば、うまく剥がれてくれました。


 じゃあ、テストがうまくいったということで、本番です!
 まず、今回のチャージャーに使うデカールをレーザープリンターで印刷しました。

チャージャー_デカール印刷

↑ シルバーデカールに使う分(下側)と、普通に色付きで使うナンバープレートの分(上側)と、まとめて印刷しました。ロゴなどはネットで検索して出てきたものを使いましたよ!

 で、テストでうまくいった設定でスタンピングリーフを転写すると... 

チャージャー_シルバーデカール完成

↑ 最初にお見せした、シルバーデカールの完成です!
 長い道のりでしたが、いい感じに仕上がりました。

 これをチャージャーのボディーとホイールに貼っていきました!

チャージャー_シルバーデカールの貼り付け
チャージャー_シルバーデカールの貼り付け
チャージャー_シルバーデカールの貼り付け

↑ どうでしょう、通常のデカールよりもキラキラ光っていて、メッキ調になっています。あとはクリアコートに耐えられるかですが、それについては別途テストして問題なかったので大丈夫だと思います。

   

 シルバーデカールの自作については、アルプスのMD(マイクロドライ)プリンターを使って印刷するというのが定番だと思うのですが、

・MDプリンターは生産中止になっている 
・現在の水準からするとdpiが粗い(もっと細かいものを印刷したい) 
・プリンタドライバは、Windows 7では32ビット版のみの対応※
(※WindowsXPまでだと思い込んでいましたが、調べたら違ってました)

 と、不便なことが多いわけです。実は私もMDプリンターを持っているのですが、斜めの線がギザギザになってしまう印象だったので全然使っていませんでした。今回のスタンピングリーフを使えばこれらが解決するわけです!

スタンピングリーフ(マット白)

 ↑ あと、スタンピングリーフには"マット白"もあるので、普通のプリンターではやっぱり印刷できない『ホワイトデカール』も印刷可能です。ボディーサイドに貼る『TURBO』とか『VTEC』とかの白色のデカールが自作できるわけで、夢が広がります!(実はこちらもMDプリンターならば可能なんですが...)
 スタンピングリーフはそのほかにもカラーバリエーションがあるので、いろいろと応用できそうで、アイデアが広がりますね。

  

 ...ん?、Windows 7用のプリンタドライバがあるのならば、MDプリンターを復活させてみようかなぁ...?

 

 (ベタベタした声で)あなたのハートには、何が残りましたか? 
 それではまた!!!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

ダッジ チャージャー(リンドバーグ) その5【青のラインの本番ですね~!】

 青いラインの入れ方が決まったので、ボディーの塗装に入っていきましたよ!

チャージャー_サフ1回目

↑ スポンジやすりで足付けをしたボディーに、1回目のサフ(#1000)を吹きました。
 キズなどが見つかった箇所に矢印をつけましたが、最小限で済んでいます。

チャージャー_サフ2回目(黒)

↑ 見つかったキズなどを埋めた後に、次は黒色のサフを吹きました。使ったのは、前回のオデッセイのときにも使った、クレオスの『Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ブラック』です。長いからもう『黒サフ』でいいかな!?
 シャシーとホイールも一緒です。

チャージャー_リアバンパー

↑ だいたいうまくいっているのですが、リアバンパー接合部分のスキマが気になったので、ラッカーパテで埋めて、スジボリを彫り直しました。

チャージャー_塗装(黒)

↑ そして、ボディー色の黒を吹きました! 
 使ったのは、ガイアのEx-ブラックです。隠ぺい力があるし、容量が多いので気に入っています。
 このあと、混色しないように、薄くクリアを吹きました。

チャージャー_マスキング

↑ さあ、今回のハイライト、青いラインの塗り分けです!
 まずは参考の写真を見ながら位置決めです。青いラインの場所に、4.0mm幅に切り出したマスキングテープを貼っていきました。その少し右側に0.8mm幅のものも貼って様子を見ました。

チャージャー_マスキング

 ラインの幅はいろいろ試してこの太さになりました。だいたい、こんなもんですかねぇ!?
 ルーフなどは平面ではないため、ただ普通に貼ると曲がってしまうので、真上から見たときに真っ直ぐになるように、引っ張ったり弛めたりして馴染ませるように貼っていきましたよ。

チャージャー_マスキング

↑ そして、最初に貼ったマスキングテープをガイドにして、その両側にマスキングテープを貼り込みました。そのあとに最初のものを外して、マスキングの第一段階が完了です!
 曲線に馴染むよう、細く切ったマスキングテープを使っています。

チャージャー_マスキング

↑ あとは、その周りをキッチンペーパーで覆って、塗装の準備完了です!
 うーん、ドキドキするぜ!



   




 そして...前回調合した青を吹いて... 




   





チャージャー_青いライン
チャージャー_青いライン

↑ 青いラインが入りました!!! 

 なかなかカッコいいんじゃないでしょうか! 
 今回は特にハミ出しもなく、うまくいきました。青を吹いたあと、完全に乾く前にマスキングを取ってしまって、塗装がテープに持って行かれないようにしました。
 ここは今回の一番大事なポイントであり、見せ所だったので、うまくいってよかったです。

 さあ、ひと山越えましたね! 
 次回はちょっと新しいことをやる予定です。

 

 (曲がった口元で)あなたのハートには、何が残りましたか? 
 それではまた!!!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用