

↑ まずはシルバーの発色をよくするために、ガイアの「EX-ブラック」を吹きました。

↑ そして、今度はガイアの「EX-シルバー」を吹きました。

メタリックカラーを希釈するときはガイアのうすめ液「メタリックマスター」を使っています。乾燥速度が速いのでムラになりにくいみたいです。GSIクレオスの「Mr.ラピッドうすめ液」も同じような特性なので、そっちでもいいですけどね。最初は普通のうすめ液を使って、まだらになっちゃったので、慌ててやり直しました。


↑ そして今回のハイライト、キャンディ塗装です!

今回はブルーにしましたよ。ということで、GSIクレオスの「GXディープクリアブルー」を吹きました!

Mr.クリアカラーGXのラベル下側には『希釈にはMr.レベリングうすめ液を推奨』と小さく書いてあるので、ガイアの「ブラシマスター」で希釈しました。前回オデッセイのときは、ここで普通のうすめ液を使ったせいでガサガサになって失敗しちゃいました。今回の表面状態はいいみたいです。でも、もうちょっと濃いめに希釈した方がよかったのかも。エッジ部分が薄くなっちゃいました...。

ソリッドカラーだったら”染まればいい”ので、薄いところは吹き重ねればいいのですが、クリアカラーの場合は吹き重ねるとどんどん色が濃くなってムラになってしまうので、そう出来ないところが難しいですね。
でも、普通のメタリックとかパールとは違った、深みのある仕上がりになった気がします!!


↑ ウレタンクリアを吹く前に、窓枠などに黒を吹いておきました。ウレタンクリアを吹くと境目が埋まってしまいがちなので、この段階でやっちゃいます。


↑ そして、ウレタンクリアを吹きました!

だいたいうまくいったかな。巨大なリアウィングも同じ色です。写ってないけれど、ドアミラーも同色です。
カウルトップパネル(ワイパーの取り付け部)はモールドが埋まらないようにマスキングしています。
こうやって見ると、なんか今年の横浜DeNAベイスターズのヘルメットみたいな色ですね。実際はもっと濃い色なのですが、キャンディ塗装は写真にするとなぜか明るく写るみたいです。




そうそう、プロ野球が開幕しましたね。今年はどうなるのかな!?

ウレタンクリアの硬化を待つあいだに、次回は他の箇所をやるゼーット!


スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用