fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

「東京モーターショー2015」に行ってきました!

 本日は、「東京モーターショー2015」の"プレビューデー"に行ってきましたよ!

 "プレビューデー"は、少し高めの料金ですが、明日10/30の一般公開より前に見ることが出来て、イモ洗い状態の混雑を避けられるという、私にとっては夢のようなシステムです。
 実は前回も同システムで行ったのですが、今回は時間が長めに取られていたので、じっくり見ることが出来ました。

東京モーターショー2015

↑ 会場は前回に引き続き、お台場の東京ビッグサイトです。幕張メッセは不便だし、駅から遠すぎるから、こっちの方が嬉しいです。

 たくさん写真を撮りましたが、『プラモになっている』、『プラモになりそう』、『プラモ化してほしい!』といったものを紹介したいと思います。

東京モーターショー2015

↑ 出ました!マツダ・ロードスター。
 タミヤからプラモが出るらしいですね。いつ発売になるんだろう、早く出ないかなー。

東京モーターショー2015

↑ おおおっ、すげーなー、ポルシェ・ケイマンGT4。
 911よりもカッコいいんじゃないいの、って思いました。ケイマンって、元々はボクスターの屋根付きっていうポジションだったのに、だんだん格が上がっちゃいましたよね。
 カッコいいからプラモ化希望。

東京モーターショー2015

↑ 12月発売予定の新型プリウス!
 もう発売が近いだけあって、数台が展示されていました。現行型はフジミからプラモが出ていましたが、今回もプラモ化してくれるかな?
 でも、このヘッドランプの造形は、クリアパーツをどうハメたらいいんだろう!?

東京モーターショー2015

↑ ダイハツ・コペンは、結局、プラモ化されないのかな?
 プラモでも着せ替えができたら面白いかも、って思ったけれど、骨組みから再現しないといけないので、それは無理かなぁ。

東京モーターショー2015

↑ スバル・S207!!! 
 カッコいいなー。WRXはいろいろバリエーションが出そうだし、インプレッサWRXはずっとプラモになってきたんだから、今回もプラモになってほしいです!
 実は次に作るやつは、これ系統のものなので、よく観察しておきましたよ。

東京モーターショー2015

↑ レクサス・LS600h! 
 これはフジミから前期型、中期型に続いて後期型が出ましたよね。
 私はもちろん買いましたが、旬なうちに作らないと、モチベーションが下がっちゃいそう。この「Fスポーツ」仕様に改造するのは大変かな!? 

東京モーターショー2015

↑ BMW・i8です! 
 レベルからキット化されましたが、買いそびれちゃったんだよなー。

東京モーターショー2015
東京モーターショー2015

↑ やっぱり出た!スズキ・アルト ワークス!
 それと、売れてるらしい、スズキ・ハスラー!

 現行規格の軽自動車のプラモってあったっけ?
 スバル・サンバーくらいじゃないのかなぁ。
 とにかく、ひな型になるものが欲しいんですよねー。ひとつあれば、それをコチョコチョいじれるんですが。

東京モーターショー2015

↑ 日本のスーパースター、ホンダ・NSX!
 やっぱり人だかりがすごかったですよ。
 心配しなくても、こちらは絶対にプラモが出るでしょう!
 3社競合とかあるかも!?

東京モーターショー2015
東京モーターショー2015

↑ ホンダはまだある、S660と、シビック タイプR!
 シビック タイプRは、台の上に1台と、下に1台が展示されていて、乗れる方は行列ができていましたよ。
 どちらも出してほしいなー。

東京モーターショー2015

↑ 日産・NV200のタクシー仕様!
 ニューヨークでもタクシーとして使われているらしいし、日本でも導入が始まっているので、今後見かけることが多くなりそう。
 タクシーとか、働くクルマはカラーリングが様々なので、プラモ向きだと思うんだけどなー。

         

 とまあ、勝手なことを綴ってみました!

 次に作るやつがまだまとまっていないので、ブログはもうちょっとこのネタで引っ張ります!
 
スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 トラッド・サニー(アオシマ 70カローラ改造) 【目次】

 トラッド・サニーが完成したので、製作記の目次を作りました。
 ここを起点にして見て頂けると、時系列順に見やすいと思います!

□ 日産 トラッド・サニー 製作記 目次 □

第一話【これは魔改造か?】
第二話【Y30セドリックの目】
第三話【サインは「レ」】
第四話【瞬間・クリア・パテ・R】
第五話【こんばんは、森進一です。】
第六話【下地の白から冷たい白】
第七話【超簡単、割と簡単】
第八話【噛み終わった後のガムの感触】
第九話【コチョコチョやって】
第十話【白は好き?嫌い?】
第十一話【ギタリストのサンタナ】
第十二話【これは、あれになるんじゃないか?】

『なかなか、シブイんじゃない。』

トラッド・サニー_目次

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 トラッド・サニー(アオシマ 70カローラ改造) 第十二話【これは、あれになるんじゃないか?】

 手を付けてからだいぶ時間がかかりましたが、トラッド・サニーが完成しました!!!

 完成写真です!



(拡大します)

 今回は、アオシマの『トヨタ KE70 カローラ』を『日産 トラッド・サニー』に改造しました!
 プロポーションが似ているからイケるんじゃないかと思い付いたまではよかったのですが、メーカーも違う別のクルマなので、実際に取り掛かると結構大掛かりな改造が必要でした。




 資料が少なめで、仕様についてはよく分からなかったので、適当に『ターボスーパーサルーン』というグレードにしたのですが、そのグレードだとこのホイールキャップではなかったみたいです。コメントを頂いて判明したのですが、引き返せないところまで来ていたので、修正はできませんでした...。

 でもシルバーにしていたホイールキャップの色は、ボディーカラーが白だとホイールキャップも白だと教えていただき、こちらは塗り直しました。ブログをやりながら作ると、頂いたアドバイスを反映させることができるのでいいですね!




 今回のヒットは、フロントグリルかなと思っています。薄いプラ棒をミルフィーユ状に重ねていって再現したのですが、いい感じに出来たので、全体をグッと引き締めてくれている気がします。




 とにかく、投げ出さないで完成まで持っていきたかったので、分かっていたけれど再現しなかったところもあります。
 一つ目は、実車ではフロントバンパーの下側に格子状のラジエーターグリルがあるのですが、それは省略してしまいました。フロントバンパーの下側はパテを削りだしているところで、きれいに格子状の穴をあけるのは大変なので、ここは諦めました。
 もう一つは、前輪の位置で、実車ではもうちょっと後ろ側(フロントドア寄り)です。ここを動かすとしたら、ボディーもシャシーもいじる必要があり、変にやると全体のバランスが崩壊しそうだったので、やめておきました。




 まあ、仕上がりには納得いかないところが山ほどありますが、それよりも完成まで漕ぎ着けたという満足感の方が大きいです!
 
 HPにも完成写真を載せましたので、そちらもご覧ください。

 今回はここまで!閉店ガラガラ!シーユー!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 トラッド・サニー(アオシマ 70カローラ改造) 第十一話【ギタリストのサンタナ】

 今回はボディーの続きです。長いですが、一気に完成直前まで行きますよ!

トラッド・サニー_ボンネット

↑ タッチアップに失敗して、穴をあけることになってしまったボンネットは、白を吹いて、ウレタンクリアを吹いて、硬化してからボンネット部分だけもう一度研ぎ出し。うーん、オッケーか!?
 周りとの色味の違いはほぼ無いみたいでよかったです。
 ただ、写真には写らないけれど、肉眼だと穴の跡がうっすらと見えます...。ちょっと焦って修復したのがまずかったかなー。

トラッド・サニー_バックミラー

↑ ウレタンクリアの硬化を待っているあいだに、ほかの物も。バックミラーは、ステーの部分を真ちゅう線に置き換えてみました。裏のミラー面にはラピーを貼りましたよ。


 ...で、ボディーの続きにやっと取り組めるようになったので、進めていきました!

トラッド・サニー_サイドのモールなど

↑ ボディーカラーが白だとまた分かりづらいですが、サイドのモールなど、黒のところに「スーパークリアーつや消し」と「スーパクリアー半光沢」を混ぜたものを吹いて、つや消しにしました。

トラッド・サニー_ヘッドランプ

↑ そしたら、ヘッドランプとフロントグリルをはめてみました。
 この角度だと、まあまあ、いい感じに見えるけど...

トラッド・サニー_ヘッドランプ

↑ 正面から見ると、あらっ、なんか全然似てないのでは!?
 フロントグリルの横幅が広すぎるというか、ヘッドランプの横幅が狭すぎるというか。
 「トラッド・サニー」じゃなくて、VWの「サンタナ」みたいに見えてきた...。(『キュイーーン』って、ギタリストのサンタナじゃないよ!)

 実は、資料写真から幅の比率を割り出したときに、あと2mmくらいヘッドランプの幅が足りないと分かっていたのですが、仮組みした時には悪くなかったので、そのままにしていたんですよねー。
 いやー、失敗したなー。どうすっかなーと、しばし苦悩の日々...。

トラッド・サニー_ミラーフィニッシュ

↑ ヘッドランプは後回しにして、他の部分を進めました。
 サイドウィンドウのヒサシ(?)と、ドアハンドル部分には、ハセガワのミラーフィニッシュを貼りました。

トラッド・サニー_リアランプ

↑ リアランプのクリアパーツは、元キットのものをゴリゴリ削って無理やり整形したものですが、色を付けたらそれっぽく見えてきたかな。

トラッド・サニー_部品請求

↑ で、ヘッドランプは結局、さんざん悩んだ挙句、アオシマにY30セドリックのクリアパーツを部品請求しました!
 アオシマさん、迅速な対応ありがとう!

 やっぱ、ここまでやってきたのに、この違和感をスルーしたら大きな後悔を残しそうだったので、修正することにしました。

トラッド・サニー_ヘッドランプ

↑ どうやって修正するかというと、上の写真のように、元のパーツと部品請求したもう一個のY30セドリックのヘッドランプを切り出して繋げて、横方向に伸ばそうというわけです。

トラッド・サニー_ヘッドランプ

↑ こちらが、切り出して繋げたものです。うまくいくかな?

トラッド・サニー_ヘッドランプ

↑ バーン! どうっすか!?
 グリルは仮の物ですが、伸ばす前よりは「トラッド・サニー」っぽくなった気がしませんか!?
 えっ、今度は「ブルーバード」に見えてきた?、ってか!
 ヘッドランプが縦方向に長くて、そう見えるのかも。

トラッド・サニー_ヘッドランプ

↑ なので、ヘッドランプ下側にハセガワのつや消し黒フィニッシュを細切りにしたものを貼って、縦の幅が短く見えるようにしました。
 なんか、「トラッド・サニー」に見えてきたでしょ!

トラッド・サニー_もうすぐ完成

↑ あとは細かいパーツを接着したら、もうすぐ完成だ!
 ふーーーっ、長かったなー。

トラッド・サニー_ホイール

↑ あっ、あと、ホイールは白に塗り直しました!

 次回は完成写真です!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 トラッド・サニー(アオシマ 70カローラ改造) 第十話【白は好き?嫌い?】

 トラッド・サニーが好きだという人、結構いるみたいですね。なのに、どうして今までプラモが出なかったんでしょう?
 ...って、今、急にアオシマとかから『出ます!』ってなったら、ひっくり返っちゃうけどねっ。
 でも本当に出るのならば、好きなクルマだし、作って比較もできるので、4個買いますよ!

 さて、今回はボディーの研ぎ出しからです!

トラッド・サニー_研ぎ出し

↑ ウレタンクリアが硬化したボディーに#2000のペーパーをかけました。全体がつや消し状態になっています。
 でもボディーカラーが白だとわかりづらいですねぇ。

トラッド・サニー_研ぎ出し

↑ ボンネット中央部分なのですが、ちょっと浮いてきたのか、塗膜が削れ、下地のサフの色がうっすらと見えて、シミのようになっているのが気になるところです。指で触ると凹凸があります。

トラッド・サニー_研ぎ出し

↑ コンパウンドをかけて、研ぎ出し終了!
 ご覧のとおり、ピカピカになりました...って、やっぱり白だとわかりづらいですね。だから白は嫌いっ!...なんつって。

トラッド・サニー_研ぎ出し

↑ ところどころ、エッジ部分の下地を出しちゃいました。まあ、これくらいは仕方ないですね。

トラッド・サニー_研ぎ出し

↑ ボンネット中央部分のシミのようなものはちょっと広がっちゃったかな。

トラッド・サニー_タッチアップ

↑ そういう場合は、周りをマスキングして、同じ「クールホワイト」を吹いてタッチアップすれば目立たなくなるでしょう!


 で、なんだかんだあって...

  


  


  


  

  
  



トラッド・サニー_大きな穴

↑ 大きな穴があいちゃいました!? 

 もう、ボンネットはやり直しじゃーーーっ!

 
         


 実は、タッチアップの白を吹いたあと、マスキングテープをはがしたら、なぜかその部分のクリア層を持っていかれてガタガタになっちゃいました。そのあと何とかごまかそうとしたけれど、ことごとく失敗。もう根本からやり直さないとダメみたいだったので、浮いてきた部分を全部掘ってしまいました。

 原因は、ボディー整形の前に裏打ちしたポリパテのようです。ガシガシ削って、裏打ちしたポリパテが透けて見えるくらいまで薄くなった個所が、ポリパテと剥離して浮いてしまったのでしょう。
 ここまで来て、こんなトラブルが起こるとは...。
 まあ、仕方ないね!

トラッド・サニー_大きな穴

↑ まず、穴をあけたところは、ポリパテで埋めました。

トラッド・サニー_ボンネット

↑ 下地が出るところまでペーパーをかけて... 

トラッド・サニー_ボンネット

↑ サフを吹いて、のところからやり直し! 

 ボンネット以外はさわらないように、周りにはきっちりマスキングしています。周りのパネルとの色味の違いが出ないか心配なところですが、ソリッドの白なので大丈夫でしょう。メタリックとかパールとか、色味が変わりやすい赤とかだったら決定的にまずかったと思いますが。だから白って大好き!...なんつって。


         

 今シーズンのプロ野球は、自分にとっていまいちだったなー。
 不完全燃焼でNOxが40倍出てますって感じかな。(←おっ、時事ネタ!?)
 燃える男(元24)も監督を辞めるらしいし...。
 でもまだ続きはあるので、そっちに期待しよう!

         


 大きな改造をするので、何かトラブルが起こるだろうとは思っていましたが、完成間際に変なのが起こっちゃいました...。

 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用