世の中興奮する事っていっぱいあるけど、一番興奮するのはエポキシパテを盛っているときだよね。間違いないね!

ということで、今回は内装ですが、専用品のシートを作っていこうと思います。


(資料:『モーターファン別冊 スバルBRZ tSのすべて』)
↑ ご覧の通り、2015年版のtSでは、レカロのバケットタイプのシートが標準になっています。穴が二つ開いていて、サイドに赤いラインが入っていますね。


↑ 元キットのシートがこちらです。
形状も厚みも違っているので、これをいじって再現するのは効率が悪そうです。


↑ なので、手持ちのジャンクパーツの中から、パケットタイプのシートを探してきました。こちらを芯にして作っていきましょう!


↑ まずは4点式のシートベルトを通すためのものと思われる穴を二つ空けました。


↑ そしたら、頭の部分の高さが足りていなかったので、エポキシパテを盛りつけて伸ばしました。あとは肩のサポート部分などにも盛りつけましたよ。


↑ 少し整えてからサフを吹いてみましたが、やっぱりヨレヨレですね...。この時点で長期戦になりそうな予感がしましたが、その通りでした...。


↑ 削ったり、盛ったりを繰り返して...


↑ なんとか見られるくらいになったかな。

...でも、もう一個同じものを初めから作るのは勘弁なので、複製です!


今年も終わりかぁ。早いなぁ。

リゾット・カーン!
もういいゼ!今回はここまで!
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
世の中興奮する事っていっぱいあるけど、クルマプラモで一番興奮するのは下回りを作っているときだよね。間違いないね!

ということで、今回は下回りです!

ブレーキは専用品になっているのでそれを再現したいと思います。


(資料:『モーターファン別冊 スバルBRZ tSのすべて』)
↑ ご覧の通り、2015年版のtSでは、ブレーキがドリルド・タイプになっています。ここは見えるところなので、やっちゃいましょう!


↑ 元のブレーキはこんな感じでした。
ディスクもキャリパーも違いますね。


↑ ということで、こちらは
以前作ったアオシマのクラウンの余りパーツです。これを使っていきたいと思います。厳密にはサイズとか違うのかもしれないけれど、雰囲気が出ればまあいいでしょう。

でもタミヤとアオシマではホイールの構造が違うので、そのままでは接続できません。タミヤはブレーキ側にポリキャップがあるのに対し、アオシマはホイール側にポリキャップがあります。
なので...

↑ ブレーキ側にポリキャップを埋めておきました。これでタミヤのホイールをそのまま使えるようになりましたね。


↑ シャシーは一部がボディー色になるので、まず黄色を吹きました。

中心部にはナットを接着しています。

↑ で、なんだかんだと塗り分けて、シャシーが完成です!

マスキングなどが面倒で、意外と時間がかかりました。

助手席側の穴はホコリ取り用のものです。

↑ ブレーキはこんな感じです。悪くないかな!?

ディスク部分はエッチングにスミ入れしたものです。「STI」のデカールはアオシマのインプレッサのものを流用しました。

実は2015年版のtSではダンパーとスプリングはビルシュタイン製の専用品が使われているのですが、見えないところだし面倒なので再現するのはやめちゃいました...。

キンコメ、好きだったのに、何やってるんだろう.......。
もういいゼ!今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
世の中興奮する事っていっぱいあるけど、一番興奮するのは新しいことに挑戦するときだよね。間違いないね!

ということで、今回は"電飾"に挑戦することにしましたよ!


↑ 参考書はこちら、「電飾しましょっ!: 初心者用電飾模型工作入門 どろぼうひげ (著) 」です!

少し前だと電飾といえば豆電球とかムギ球だったけれど、最近ではLEDなんですね。そりゃそうか。この本は、その最近の電飾事情とか、LEDを使った電飾のやり方が段階を追って丁寧に解説されているので、すごく参考になりました。

電飾は、いつかはやってみたいと思っていたのですが、これを読んだら出来そうな気がしてきたので、やってみることにしました!

でも、電飾のパーツは何も持っていなかったので、東急ハンズや、この本で紹介されていた秋葉原の千石電商などで、いろいろと買ってきました。


↑ まずは、これがなくっちゃ始まらない、「LED(発光ダイオード)」です!

白色の3mm径のもので、これはなじみのあるものですね。

↑ で、こちらが「チップLED」です!

一個一個が小さいLEDで、これで10個あります。今はこんなのがあるんですねー。『米粒みたいに小さい』とかいうけれど、これは米粒より小さいですよ。


↑ そして、こちらが「CRD(定電流ダイオード)」です!

LEDを使うときのネックは、電源とLEDの電圧をいちいち計算して、適切な抵抗を入れなければいけないということだったのですが、これを使えばその必要がないというスグレモノです。便利になったなぁー。


↑ これまたスグレモノ、「ポリウレタン銅線」です!

表面がポリウレタンでコーティングされている銅線で、ハンダごてで熱すると被膜がむけるというものです。昔(←いつ?)はこんな便利なものは無かったよなぁー。
「電飾しましょっ! ~」の本を参考に、他にもいろいろ買いました。

CRDの使い方など詳しいところは、私はよく分かっていないので、この本か別のサイトを見てくださいね!

では、さっそくやってみましょう!
今回は左右のヘッドランプと、左右のテールランプを光らせたいので、4個のLEDを用意しました。


↑ おおおっ、光った!!!




3mm径のもの2個と、チップLEDを2個を繋げています。
いやー、でもここまでたどり着くのに、意外と時間がかかりました。
LEDは極性があるし、久しぶりのハンダ付けで要領も悪くて、結構大変でした。
チップLEDは小さすぎて銅線をハンダ付けするのが大変だったし、落とすともう見つからないし...。2個ほど行方不明になっちゃいました...。


↑ そして、実際のパーツに組み付けたのがこちら!

うーん、なんとか大丈夫そうかな!?

本当は夏くらいから電飾の準備はしていたのですが、トラッド・サニーがなかなか完成しなかったので、実際にやるまでかなり時間が経ってしまいました。
そのあいだに、リンクさせていただいている
SOFさんは普通の電飾の次の段階まで行ってしまって、完全に周回遅れになっちゃいました...。

『電飾っつったって、そんなに難しいもんじゃないだろう』と考えていたのですが、まあ、確かにパーツを揃えればそれぞれは難しくはないのですが、配線の取り回しとか、電源の取り方とか、ノウハウが必要なところがあって、なかなか簡単にはいかないようです。実はBRZの前にLS600h後期型で電飾をやろうと少し進めていたのですが、「やりたいこと」に技術(ノウハウ)が追いつかなくて、中断してしまいました...。

今回は最小限の電飾ですが、ちょっとずつ段階を踏んで、そのうちバリバリの電飾もできたらいいなぁと思っております!
ウーマイベイベー!もういいゼ!今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
世の中興奮する事っていっぱいあるけど、クルマプラモで一番興奮するのはボディーの塗装をする時だよね。間違いないね!

というわけで、前回はボディーにサフを吹くところまででしたが、今回は色をつけていきますよ!


↑ 「2015年版 BRZ tS」のボディーカラーは、左から、
・サンライズイエロー

・WRブルー・パール

・クリスタルホワイト・パール

・クリスタルブラック・シリカ

とありますが、tS専用色で100台限定の「サンライズイエロー」にすることにしました!

『専用色』っていうのがいいよねー。


↑ 黄色を塗るときは、下地にフィニッシャーズの「ファンデーションクリーム」を吹いています。とは言っても、白と黄色を継ぎ足して使っているので、オリジナルとはだいぶ違っているかも。


↑ 本塗装に使う色は、ガイアノーツの「モデナイエロー2」です。6本セットの「スーパーカーカラーセット」に入っていた色です。
まずは、エッジ部分から吹いていきました。


↑ そしたら、本吹きです!

黄色は色味が変わりやすいので、ボンネットはボディーに合わせた状態で吹きました。色味がズレてるとカッコ悪いでしょ。
まあまあ、いい感じに染まってくれたかな。

おっと、ドアミラーを忘れてたぜ...って一瞬思ったけれど、ドアミラーは黒だからいいんですね。写っていないけれど、複製したドアハンドルはちゃんと忘れずに黄色を吹きました。


↑ で、2015年版 BRZ tSの特徴である、チェリーレッドのラインを入れました!

「チェリーレッド」ってよく分からないけれど、赤にピンクを少し混ぜたものにしました。チェリーレッドはSTIのイメージカラーなのかな。

↑ リアにもラインを入れましたよ。


↑ 『STI』と『tS』のロゴのデカールはなかったので、MDプリンターで印刷しました。これだけですが、なんだかんだで半日かかっちゃいました。なかなかコツがつかめないなー。


↑ 印刷したデカールを貼って...

↑ ウレタンクリアを吹きました!

(吹く前との違いは分からないですね...)
あっ、窓枠などはその前に塗り分けていますよ。

...ここまでは普通?

...次回は違う展開があるかも!?
ウマーベラス!もういいゼ!今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
| ホーム |