fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

デコ クラシックミニ(フジミ)その2【デコの前段階だ!】

 寒いの、やだわー。
(でも暑いのは、もっとやだわー。)

 さて今回は、デコの前段階、ボディーの塗装です!

デコ・ミニ_足付け

↑ ボディーは3Mのスポンジヤスリで全体を磨いて、足付けをしました。スポンジヤスリは便利だなー。
 エンブレムのところはデコで埋まらないように、かさ上げしておきました。

デコ・ミニ_グレーのサフ

↑ グレーのサフを吹いて、表面をきれいにしてから... 

デコ・ミニ_黒のサフ

↑ 黒のサフを吹きました! 

デコ・ミニ_ブルージルコン

↑ で、デコに使用するラインストーンはこちら! 
 ss6サイズの「ブルージルコン」です。そういう名前の宝石があるみたいですね。まあ、平たく言うと「青緑のキラキラ」です。英国車には緑系が似合うかなぁと思って、これにしました。 
 100グロス(14400粒)もあるけど、かなり余りそう...。
 
デコ・ミニ_ボディー色

↑ そしたら、そのラインストーンの色に合わせて、ボディー色を吹きました!
 使ったのはGSIクレオスの「GXメタルブルー」と「GXメタルイエローグリーン」を合わせたものです。

デコ・ミニ_マスキング

↑ ルーフとボンネットにマスキングをして... 

デコ・ミニ_シルバー

↑ シルバーを吹いたら... 

デコ・ミニ_塗り分け

↑ こんな感じ!
 塗り分けはうまくいったみたいです。

 毎度のことだけど、デコとかせずに、このまま普通に作った方がいいような気がしてきます...。


 今回はここまで!
 
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

デコ クラシックミニ(フジミ)その1【次はこれだ!】

 今年も、2/6の「オートモデラーの集いin横浜」に参加させていただきます!
 で、そちらに参加するにあたり、やっぱり"つかみ"となるものが必要かなということで、また「デコ」をやることにしました!

デコ・ミニ_デコベンツ

↑ 初めて作ったものがこちらです。(完成写真
 実車の「デコベンツ」の真似をして、プラモにラインストーンを貼ってみました。
 オー集では客寄せパンダ的な役割を果たしてくれたので気を良くして...

デコ・ミニ_デコベンツ2

↑ 次の年に作った2作目がこちら!(製作記 , 完成写真
 本物のガラス製「スワロフスキー」を使ったので、えらい金額がかかってしまいました。

デコ・ミニ_ピンククラウン

↑ 昨年作った、3作目がこちら。(製作記 , 完成写真
 「ピンククラウン」を作りたかったのですが、他の人と同じにならないように「デコ」にしました。スワロフスキーは高いので、アクリルの安いものに戻しています。

 ただ目立ちたいためにスケール感を無視してラインストーンを貼っちゃうというのは、クルマプラモとして、"いろもの"とか"邪道"っぽいことは否めませんが、こればっかりじゃないので、まあいいでしょう!


デコ・ミニ_箱絵

↑ で、こちらが今回使用するキットです!
 フジミの「ネコローバーミニ モンテカルロ1994」です。クラシック・ミニのラリー仕様ですね。モンテカルロラリー優勝車ではなく、その30年後にエントリーした最新のミニとのこと。キット発売当時に買ったものだと思いますが、今となっては、どうしてこれを買ったのか謎のキットです...。このときはベタベタとたくさんデカールを貼るものが作りたかったのかもしれません。

 だけど、このまま作る気はしないので、どうしたもんかなー?
   ↓
 次のデコは何を作ろうかなー? 
   ↓
 じゃあ、これをデコにしちゃえ!

 ...という流れです。


 何はともあれ、箱を開けてみると...

デコ・ミニ_パーツ

↑ 箱の中はこんな感じです。
 作ろうとした痕跡が残っていました...。

 少なめのパーツで、面倒なところは無さそうです。
 ラリー仕様のキットですが、元のパーツも残っているので、ノーマルとしても組むことも出来ます。フロントグリルとダッシュボードは前期型と後期型を選択できますよ。

デコ・ミニ_仮組み
デコ・ミニ_仮組み

↑ さっそく、仮組みしました!
 4点設置しているけれど、ポリキャップがゆるいのか、足元がグラグラです。まあいいか...。

デコ・ミニ_資料写真
デコ・ミニ_資料写真

↑ さて、仕様とカラーリングはこの写真をだいたいイメージしてやっていきたいと思います。カーマガジンNo.450(2015-12)のものです。この号ではクラシックミニが特集されていました。

 クラシック・ミニは販売期間が長かったので、数えきれないくらいの仕様があるようです。その中の一つを再現するのもいいけれど、どうせデコにしちゃうので、細かいことにこだわっても仕方ありません。なので、自分の気に入った要素をちょいちょい入れる感じで作っていきたいと思います。
 
 そして肝心の「デコ」ですが、今回はこの写真の通り、ルーフとボンネットのラインが白になったツートンということで、2色のラインストーンを使いたいと思います。

       

 今までの3作は、

 ①:高級車(ベンツ)× デコ
 ②:高級車(ベンツ)× スーパーカー × デコ(スワロフスキー)
 ③:高級車(クラウン)× デコ × ピンク

 でしたが、今回は

 ④:旧車(クラシック・ミニ)× デコ × ツートン

 という組み合わせで、(自分が飽きないように)新しい要素を入れてみました。

       

 Amazonで「ウラカン スワロフスキー」で検索すると出てくるデコのミニカー、30万円超って、高すぎでしょ!

       

 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

スバル BRZ tS(タミヤ)【目次】

 タミヤのBRZが完成したので、製作記の目次を作りました。
 ここを起点にして見て頂けると、時系列順に見やすいと思います!

□ スバル BRZ tS 製作記 目次 □

その1【次はこれだ!】
その2【下ごしらえだ!】
その3【本塗装だ!】
その4【☆電飾☆だ!】
その5【下回りだ!】
その6【レカロシートだ!】
その7【シートを複製だ!】
その8【研ぎ出し→ラストスパートだ!】
その9【完成写真だ!】

 初めてLEDを使った"電飾"に挑戦しましたよ!

BRZ_tS_目次

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

スバル BRZ tS(タミヤ)その9【完成写真だ!】

 世の中興奮する事っていっぱいあるけど、クルマプラモで一番興奮するのは、最後にドアミラーを接着して完成したときだよね。間違いないね!

 ということで、今回は完成写真です!

BRZ_tS_完成写真
BRZ_tS_完成写真
(拡大します)

 今回は、タミヤのBRZを、2015年版のtS仕様に改造してみました。

 ボディカラーはtS専用色で100台限定の「サンライズイエロー」をイメージして、ガイアノーツの「モデナイエロー2」を使いました。スバル車には珍しい色で、なかなかいいんじゃないでしょうか。
 前後には、2015年版の特徴である、チェリーレッドのラインを入れました。

BRZ_tS_完成写真
BRZ_tS_完成写真

 リアの「STI」と「tS」のデカールは、MDプリンターで印刷したものです。でも、ちょっと大きかったかも。前後ナンバープレートなどのデカールは、アオシマのインプレッサのデカールを流用しました。

 ブレーキはクラウンの余り部品を使って、ドリルド・タイプに変更しました。フォグランプも形状が少し変わっていたので、元のパーツをもとに改造しています。

 シートはバケットタイプに変更しました。ジャンクパーツにパテを盛って形を作ってから複製したのですが、出来上がるとあまり見えないですね...。

BRZ_tS_完成写真
BRZ_tS_完成写真

 LEDを使った『電飾』に初めて挑戦したのですが、思ったようにいかず、難儀しました。LEDを仕込むところはうまくいったのですが、コードをまとめるところと、電池のスペースの確保がうまくいかず、最後にシャシーに穴を開けるという、残念な仕上がりになってしまいました...。

BRZ_tS_完成写真
BRZ_tS_完成写真

 エンジン部分は、いろいろと詰め込んで凝縮感を出そうとしたのですが、どうでしょうか。「フレキシブルVバー」も一応再現しましたよ。

BRZ_tS_完成写真
BRZ_tS_完成写真

 電飾の課題は残りましたが、文句ないキットの出来もあって、完成までたどり着けたので良かったです!

       

 もういいゼ!それでは、また!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

スバル BRZ tS(タミヤ)その8【研ぎ出し→ラストスパートだ!】

 世の中興奮する事っていっぱいあるけど、クルマプラモで一番興奮するのは研ぎ出しをしているときだよね。間違いないね!

 ということで、今回はボディーの研ぎ出しからです!

BRZ_tS_研ぎ出し

↑ ボディーの研ぎ出しは、いつものように#2000ペーパーから始めました。

BRZ_tS_研ぎ出し

↑ 研ぎ出し完了!特に問題なし!
 また、録画していた『踊る!さんま御殿!!』を見ながら、急がずにやっていきましたよ。

 ここまで来たら、もうちょっとかな!?

BRZ_tS_フォグランプ

↑ キットのフォグランプはこうなっていましたが、2015年版のtSでは形状が変わっているので改造することにしました。

BRZ_tS_フォグランプ

↑ 中を削り取って、広がったところはプラ板を貼って...

BRZ_tS_フォグランプ

↑ スリットを付けて、色を塗ったら完成!
 ランプ部分は、形状に合わせてジャンクパーツを削ったものです。
 地味すぎる改造ですが、意外と時間がかかりました。

BRZ_tS_トヨタ86のエンジン部分

↑ エンジン部分は、前にトヨタ86を作った時はこんな感じでした。バッテリーを半透明のプラリペアで作り直した以外は特にディテールアップはしていませんでした。

BRZ_tS_エンジン部分

↑ 今回のエンジン部分はこんな感じです!
 コードやらワイヤーやらを這わせたりして、スカスカにならないようにしてみました。86のときよりはスカスカ感は解消していると思います!
 でも、まだまだかなぁ。

 エンジン部分のディテールアップは、どのあたりにポイントを置くのかとか、力の入れ具合がよく分からないなー。まだまだ要研究ですね。
 あとは「フレキシブルVバー」が残っています。

       

 それと、今回初めて挑戦した『電飾』ですが...

BRZ_tS_電池ケース

↑ 電池ケースは100均で買った、このサイクルライトの物を使うことにしたんですが、それを収めるスペースが無いので...

BRZ_tS_シャシーに穴

↑ シャシーに穴をあけてしまいました...。
 うーーーん、ドイヒー、ダサすぎ!

 当初は外部電源だけにするつもりでしたが、やっぱり内蔵にしようと方針を変えたのでこうなっちゃいました...。エンジンがあるので、フロントに置くことも出来ず、こんなことに。どうせ、下側は覗き込まないと見えないので、まあいいか...。
 でも、もうちょっとやりようがあったと思うのですが...。まあ、これは今後の伸びシロですねぇ!

BRZ_tS_ボディーの裏側

↑ ボディーの裏側はこんな感じです。ごちゃごちゃし過ぎ!?
 LEDはそれぞれコネクターを付けて、トランク部分でまとめるようにしたのですが、いちいちそんな風にしない方がよかったのかも...。これまた今後の伸びシロですねぇ!

BRZ_tS_光ってる!

↑ おっ、でもちゃんと光ってる!

       

 もういいゼ!次回は完成写真です!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

スバル BRZ tS(タミヤ)その7【シートを複製だ!】

 世の中興奮する事っていっぱいあるけど、一番興奮するのは型取りのシリコンを流し込んでいるときだよね。間違いないね!

 ということで、バケットシート作成の続きです。シートは二つあるので、複製することにしました。

BRZ_tS_シリコン

↑ 型取りに使うシリコンは信越化学工業の「KE-14」を使いましたよ。サニーのホイールキャップ複製の時に使ったブルーミックスは、今回使いませんでした。

BRZ_tS_粘土に埋めて

↑ 両面型なので、半分を粘土に埋めて... 

BRZ_tS_青いブロック

↑ 青いブロックで囲いました。レジンを流し込むための通り道も作っておきました。あとは型がうまくかみ合うように、ダボの穴もあけておきました。

BRZ_tS_シリコンを流し込んで

↑ ゆっくりと、でも手早くシリコンを流し込んで... 

BRZ_tS_開きました

↑ 固まったところで開きました! 
 うまくいったかな?

BRZ_tS_反対側の型

↑ 反対側の型を取るので、またブロックで囲いました。
 型がくっつかないように、「Mr.シリコンバリアー」(離型剤)を筆塗りして... 

BRZ_tS_反対側の型

↑ またシリコンを流し込みました!
 (さっきの写真の使い回しじゃないですよ。)

BRZ_tS_反対側の型

↑ パカッと開くと両面型の完成!
 
BRZ_tS_複製

↑ レジンを流し込んで複製!!!!
 念のため多めに4個複製しときました。小さいものよりも、大きいものの方が発熱してすぐに硬化してくれますね。

BRZ_tS_マスキング

↑ 赤く塗ったあと、タミヤの曲面用マスキングテープでマスキングして... 

BRZ_tS_濃いグレー

↑ 濃いグレーを吹きました! 
 マスキングがイマイチだったので、はみ出したところはタッチアップして...

BRZ_tS_シートが完成

↑ つや消しクリアで整えたら、シートがやっと完成です!!

 なーんか、けっこう時間がかかったわりに、出来上がりはイマイチかなー。まあいいか。
 やっぱり、原型がガタガタだと、複製したものもガタガタですね。そりゃそうか。奥まったところをきれいに整えるのは難しいですね。

BRZ_tS_内装が完成
BRZ_tS_内装が完成

↑ そしたら内装が完成!
 ステアリングなどの赤いラインは、ハセガワの赤色フィニッシュを細切りにしたものです。なんかそれっぽく見えていい感じじゃないでしょうか。以前ネットで見たやり方を真似させてもらいました。

       

 2016年は、どんな年になるのかな!?
 
 もういいゼ!今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用