fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

S210 クラウン ロイヤル&マジェスタ(アオシマ) その2【ガッチャンコ!】

 毎日雨ばっかりですねー。まあいいや、雨の日はプラモ!

 さて、アオシマの『クラウン ロイヤル』を改造して『クラウン マジェスタ』を作りたいのですが、ノーマルのロイヤルも同時に作っていこうと思っています。

 で、まずはロイヤルです!

S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_仮組み

↑ 全体を仮組みしました!
 仮組みといっても、もう前後のバンパーは接着して、足まわりは固めちゃってます。
 足まわりはちょっと難儀しました。

S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_足まわり

↑ その足まわりはこんな感じ。
 このキットの足まわりは、スプリングを組み込んでネジ止めし、そのネジを締めたり緩めたりすることで車高やキャンバー角を変えられるという凝ったものです。でもどうせハの字にはしないし、作っている最中にグラグラと動くのはイヤなので、Mr.SSP(瞬間接着パテ)で固定してしまいました。

S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_足まわり

↑ あと気になったのは、ここです。
 ボディーの左側の裾(すそ)が広がっていて、シャシーと密着していません。グイグイと力を入れてボディーを曲げようとしたんですがダメでした。

S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_足まわり

↑ なので、ひと工夫!
 コの字に曲げた針金を引っ掛けて、ボディーとシャシーが密着するようにしました。針金はゼムクリップを切って曲げたものです。
 以前、HS250hを作った時は、もっと凝った方法で同じようなことをしていました。今回もそうしようと思ったのですが、スペースの関係上それが出来なかったので、こんなやり方になりました。むき出しの針金はあとで目立たない色に塗っておきましょう!

        

 さて、ノーマル仕様のロイヤルを先に作ることで、キットの特徴が分かってきたので、メインであるマジェスタにも取りかかります!

 マジェスタはロイヤルよりも全長が75㎜伸びていて、それは全部後席のスペース拡大に充てられています。

 ホイールベースの比較
  ロイヤル:2850㎜
  マジェスタ:2925㎜

 ということで、それを再現したいのですが、プラモは1/24スケールなので、計算すると

  75㎜ ÷ 24 ≒ 3㎜

 なので、3㎜ほど伸ばすことにしました。で、どうするかというと...

S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_ニコイチ

↑ ボディーを二つ用意して、Bピラー後ろあたりに3㎜幅に切ったマスキングテープをそれぞれ同じ箇所に貼りました。ここを目安に前方、もう片方は後方をカットして...

S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_ニコイチ

↑ 長く残したほう同士をガッチャンコ!

S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_比較
(左:ロイヤル 右:マジェスタ)

↑ ノーマルで作っているロイヤルのボディーと比べるとこんな感じ。
 3㎜伸ばしたんですが、違いがよく分からない!?...うぐぐ...。
 まあ、明らかに違っていたら逆におかしいということで...。

 わざわざボディー(キット)を二つ使うとかせずに、前後にカットした間をパテなどで埋めて伸ばすという方法もあったかと思います。でもそうすると、ゆがみとかズレが起きそうだったので、ニコイチで伸ばす今回のやり方を選びました。
 ちょっともったいない気もしたけれど、キットは3個も買ってあるし、いろいろ修正する手間とかを考えるとこれでよかったと思います。きれいに繋がったしね。残ったボディーとパーツは今後、有意義に使いましょう!

S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_シャシー

↑ シャシーも同じようにガッチャンコして3㎜伸ばしましたよ。

S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_ウィンドウ
S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_ウィンドウ

↑ ウィンドウを伸ばすのはどうやったらいいのか悩んだのですが、リアだけ切り離して合わせてみたら違和感なかったので、それで済ませちゃいました。透明プラ板に置き換えとかは面倒だなぁと思っていたので、これはラッキーでした。

        

 実は切断前にキット(ロイヤル)のホイールベースを測ったら122.5㎜でした。これを24倍して実スケール換算すると2940㎜となります。ということは2925㎜のマジェスタよりもすでに長い!

 なので厳密に考えると、3㎜伸ばしてマジェスタを作るよりも、3㎜縮めてロイヤルを作るほうが正しいということになります(!)。このことに気付いちゃった時は、どうしたもんかなぁとしばらく悩んだのですが、『そのまま作ったロイヤル』に対して『改造したマジェスタ』ということでいいんじゃね?という結論を出しました。まあ、3㎜縮めてロイヤルを作るとなると、どこでバランスを取ればいいのか難しそうだし...。

 このキットはずっと前からシャシーを流用しているものなので、こんなことが起こっちゃうのかもしれませんねー。元々はセルシオ用だったとかなのかも?

        

 まだまだかかりそうかな。
 今回はここまで!
 
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

S210 クラウン ロイヤル&マジェスタ(アオシマ) その1【ロング版クラウン!?】

 前回のイプサムはノーマル仕様で作成しましたが、今回はちょっと改造したものを作ろうと思ってます。
 ということで、今回作るのは...

S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_箱絵

↑ このキット(アオシマ AWS210 クラウン ハイブリッド ロイヤルサルーンG'12)を使って... 

S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_実車(マジェスタ)

↑ クラウン マジェスタ(S210型)を作ろうと思います!

 2013年登場、マジェスタとしては6代目となる現行モデル(S210型)は、すべてのグレードがハイブリッド専用モデルとなりました。ボディーは2012年登場の14代目クラウンロイヤルをベースに、ホールベースを延長して使用し、マジェスタらしい縦バーのフロントグリルや、クロームによる加飾が施されています。先代まではあえてクラウンとは別デザインにされていましたが、現行モデルはクラウンロイヤルシリーズやアスリートシリーズと共通の造形でまとめられています。なので、"ただのロング版クラウン"なんて言われちゃったりもして。

 ...ということは、そんなに大きな改造をしないでも、マジェスタを再現できるということかな!? 

S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_キット

↑ で、実はロイヤルのキットを3個も買ってあるので(アスリートも3個買いました...)、そのままのロイヤルと、それを改造したマジェスタの2つを作っていこうと思います。


 さて、ロイヤルとマジェスタの主な違いは... 

S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_実車の比較
S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_実車の比較
(上:ロイヤル 下:マジェスタ)

↑ まず大きいのは、フロントグリルです。ロイヤルは横方向のバーですが、マジェスタでは縦方向になっています。

S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_実車の比較
S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_実車の比較
(上:ロイヤル 下:マジェスタ)

↑ ヘッドライトです。ロイヤルは2灯ですが、マジェスタでは4灯になっています。

S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_実車の比較
S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_実車の比較
(上:ロイヤル 下:マジェスタ)

↑ マジェスタではサイドシルパネルにメッキされた飾りが付いていますねー。

S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_実車の比較
(マジェスタ)

↑ マジェスタはロイヤルに比べて全長が75mm伸びています。これはまるまる後席ひざ元スペースの拡大に充てられています。

S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_実車の比較
(マジェスタ)

↑ ホイールは専用のものが使われていますよ。

S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_実車の比較
S210_クラウン・ロイヤル&マジェスタ_実車の比較
(上:ロイヤル 下:マジェスタ)

↑ リアの違いはエンブレムだけかな?

 あとは、内装も若干違っているようです。

          

 実車の現行マジェスタが出た時からこのネタはやろうと思っていたんですよねー。なので、お台場のトヨタMEGAWEBに行ったときにたくさん資料写真を撮っておきました。今回の写真もその時のものです。
 ただ、両方のカタログを見比べたりすると、実際にやるとなるとけっこう面倒だなぁと思っていました。でも最近、ハイヤー仕様の現行マジェスタを見かけることが多くなり気持ちが高ぶってきたので、思い切ってやることにしました!

          

 あららっ、今回は箱も開けずに終わってしまいましたね...。
 続きは次回!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

トヨタ イプサム(アオシマ)【目次】

 アオシマのイプサムが完成したので、製作記の目次を作りました。
 ここを起点にして見て頂けると、時系列順に見やすいと思います!

□ トヨタ イプサム 製作記 目次 □

その1【次はこれだ!】
その2【ボディーの下ごしらえだ!】
その3【ボディーの塗装だ!】
その4【シャシーとウィンドウだ!】
その5【内装の柄はデカールだ!】
その6【完成までもう一歩だ!】
その7【完成写真だ!】

 ちょっと手こずりました... 

イプサム_目次

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

「Hondaウエルカムプラザ青山」に再び行ってきました!

 本日は、ホンダのショールーム「Hondaウエルカムプラザ青山」に再び行ってきましたよ!

Hondaウエルカムプラザ青山

↑ 去年、S660が発売になったときにも行ったので、2回目です。

 今回の目的はもちろん...

NSX

↑ NSXです!!!やったね!!!
 プラモはやっぱりタミヤから発売されるとのことで、もう予約済みです!

 ということで、プラモを作るときに参考になるよう、実車を見てきました。2代目NSXは価格がだいぶ高いから、まちなかで見かけるチャンスは滅多に無さそうなので、この機会に行ってきましたよ。

 午前中だったからなのか、人だかりとかはなく、引いて写真を撮ることも出来ました。ただ、S660のときは座席に座ることも出来たけれど、さすがに今回はロープで囲まれた1段上のところに飾ってあって、触れることは出来ませんでした。

NSX

↑ フロントは最近のクルマらしく、凝った作りですね。
 LEDランプはクリアブルーを吹けばいいかな。
 メッシュ部分はハニカム状になってますね。

NSX

↑ ブレーキはカーボンかー。
 海外生産のクルマらしく、タイヤはコンチネンタルでした。

NSX

↑ リアスポイラーなど、カーボンパターンがむき出しの部分もありました。プラモではデカールを貼るようになるのかな?

NSX

↑ リアのメッシュもハニカム状ですねー。

NSX

↑ おっと、ボンネットのメッシュもハニカム状になってる!

NSX

↑ シートはどの色にしようかなぁー。
 実車を買うんだったら無難にブラックとかにしそうだけれど、プラモだったらホワイトとかにしちゃう!?

NSX

↑ カットボディーなどもありましたよ。

 あとは他にも...

McLaren Honda F1

↑ McLaren Honda F1だ!
 コックピット体験が出来るんだって。でも小学生以下のお子さまのみ。残念...。でも私が入ったら出られなくなっちゃいそう。

ASIMO
ASIMO

↑ あとは、前回見られなかった、ASIMOのデモを見ることが出来ました!
 実物は意外とちっちゃくて可愛かったです。
 デモが終わるとステージに上がって一緒に記念写真を撮ることも出来ました。(ちょっと恥ずかしかったけれど、私も撮ってもらいました...。)

          

 あっ、いまタミヤのHPでNSXの新作プラモの情報を確認したら、9/24-25の全日本模型ホビーショーで、『さらにホビーショー会場タミヤブースでの実車展示も決定!。ぜひ、実車と模型を見比べてください!』だって...。
 実車は滅多に見られないと思ってたんだけど、なるほど、そっかそっか、そこでも見られるのかー...。
 でも今日行ったHondaウエルカムプラザ青山ならば、入場料なしのタダでじっくり見られたからオッケー、オッケー!

 いやー、NSXのプラモの発売が楽しみになってきました!
 

テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用