しばらくロイヤルの製作記ばかりでしたが、今回は久しぶりにマジェスタの状況です!

改造したボディーにサフを吹いてみたら、やっぱり要修正個所がたくさん見つかった...というのが前回まででした。


↑ キズやデコボコが見つかったからといって、それを一気に修正する飛び道具があるわけでもないので、ひたすら地道に修正です。もう、溶きパテを盛って、ペーパーで整える、の繰り返し!


↑ 2回目のサフ!
要修正箇所がまだ見つかりました。中央の接合部分は、そこがすぐに分かってしまうようでは超ダサいので、念入りに修正していきましたよ。


↑ そしたら黒サフを吹きました!

まだ出てくるキズは地道に修正して...

↑ ガイアのEx-ブラックを吹きました!

たまに見かけるハイヤーの印象が強かったので、マジェスタのボディーカラーはブラックにしました。マジェスタは黒にしたので、比較用のロイヤルは白にしたというわけです。どちらも同じ色ではつまらないですよね!?



↑ そしたらウレタンクリア!

ちょっと吹きすぎたかも...。まあいいや、硬化するのを待ちましょう!
リアの「MAJESTA」のデカールは、先々代マジェスタのキットのものを流用しています。

『
マツダ・ロードスターRF』は、タミヤからキットが出る(バリ展)のかなー?

先走って改造するのは、やめた方がいいのか!?

(たぶん出ないけど...)

今回はここまで!
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
マジェスタはあまり進んでいないので、今回もロイヤルの状況です!


↑ ウレタンクリアが硬化したので、研ぎ出しを始めました。

まず、#2000のペーパーでツヤがなくなるまで全体を磨いていきました。

毎度のことですが、テレビを見ながら、焦らず気長にやっていきましたよ。


↑ コンパウンドをかけて、研ぎ出し終了!

#2000ペーパー→バフレックス→スジボリ堂システムコンパウンドStep1→Step2→Step3、みたいな感じでやりましたが、磨き残しが見つかったので、後戻りも結構ありました。どこまで追い込むかは、下地を出してしまうリスクとの兼ね合いで、難しいところです。

全体の仕上がりは悪くないんですが、白にパールを混ぜて塗装したんだけれど、パール感が全然感じられません。まあ...いいかっ!


↑ 裏側の様子です。

ホイールアーチ内側に取り付けた目隠し部分は、ラッカーのつや消し黒を筆塗りしておきました。はみ出したところはMr.うすめ液をつけた綿棒でササッと拭き取りましたよ。

↑ リアにはメッキパーツとクリアパーツを接着しました。塗装前に仮組みしたときはピッタリはまっていたのですが、塗装とウレタンクリアの厚みでクリアパーツが入らなくなってしまったので、少し削る必要がありました。これって意外と面倒なんですよねー。削らないと入らないし、削りすぎるとスキマができてカッコ悪いし。クリアパーツは元に戻せないので、削るのは慎重にならざるを得ません。

仮組み時点であればボディー側を削るということもできたので、その時点で計算して合わせておくべきでしたね。


↑ フロントもメッキパーツとクリアパーツを接着しました。

ヘッドランプの一部は黒くなっているので、メッキパーツにセミグロスブラックを軽く吹いて、メッキを残す部分をMr.うすめ液をつけた綿棒で拭き取りました。あんまりやりすぎるとメッキを侵してしまいそうなので、手早くやりました。

(実車のフロントグリル)
↑ 実車のフロントグリルは、バーの一部がメッキになっているので、それを二つのやり方で再現してみました。


↑
(1) エナメル塗料を拭き取って、下地のシルバーを出す 下地にラッカーのシルバーを吹いておいて、その上にエナメルのガンメタルを吹きました。乾いたところで、エナメル溶剤を含ませたキッチンペーパーで拭き取って、凸部のシルバーを露出させました。

輝き具合は、まあまあかな。でも並び具合はピシッとしていて、安心感があります。


↑
(2) ラピーを貼る メッキ部分に、細切りにしたラピーを貼りました。輝き具合は申し分なし!

でも貼ったところの両端を不用意に触ってしまうと、めくれあがってベロベロになってしまいます。

実はラピーの前にハセガワのミラーフィニッシュを貼ってみたのですが、薄すぎてちょっとの歪み(ゆがみ)も許してくれないし、ガタガタのベロベロで、うまくいきませんでした。そのあと凸部を削って平面にしてからラピーを貼ったら、なかなかいい感じになりました。

(左:ラピー 、右:エナメル拭き取り)
↑ ...うーん、どっちがいいのかなー。

キラキラを優先して多少のガタガタには目をつぶり、左側のラピーのやつにする!?
どちらを使うかは、あとでゆっくり決めましょう。

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用