fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

日産 パルサー(フジミ ファミリア改造) その1【エクサじゃないよ!】

 意外と時間がかかってしまったファミリアでしたが、次に作るのはこちら、日産・パルサーです!

日産_パルサー_カタログ
日産_パルサー_カタログ

↑ 3代目(N13型系 1986年-1990年)パルサーは、姉妹車のラングレー、リベルタビラ、エクサと共に日産初の日本カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したモデルです。どこか欧州風味でカッコいいなぁと思っていました。
 当時は普通に売れてたクルマだと思うのですが、プラモにはなっていなかったんですよねー。逆にマイナーなエクサ(EXA)はプラモになっているんだけれど(先代ですが)。この代のパルサーは4ドアセダン、3ドア/5ドアハッチバックの3タイプのボディがありましたが、この3ドアハッチバックが一番カッコいいかな。

日産_パルサー_ファミリア箱絵

↑ ということで、プラモにはなっていないので、こちらのキットを改造して作成することにしました!
 フジミのマツダ・ファミリアです!
 先に作っていたこのファミリアは、パルサーを作るための元キットだったんですよねー。
 メーカーも違う車種に改造するというのはカローラを改造して作ったトラッドサニー以来の大改造です。

日産_パルサー_ファミリア3個

↑ なので、実は同じキットを3個買っていましたよ!
 マジェスタを作った時と同じパターンですね。

            

 では、先にファミリアを作っているから勝手は分かっているので、仮組みはすっ飛ばしてボディの改造からです!

日産_パルサー_Cピラーの角度
上:ファミリア(ハチマルヒーローvol.9の写真を反転)
下:パルサー(カタログより)

↑ ファミリアとパルサーはプロポーションが大体似ていると思ったからこの改造を思い付いたわけですが、とはいえもちろん相違点はたくさんあって、大きく違うのはCピラーの角度です。ファミリアはだいぶ寝ているのですが、パルサーは立っています。

 でも、自分の技量ではウィンドウ周りはいじれないと考えていたから、この相違点に気づいた時点で「やっぱ、やめとく...?」なんて思ってましたが.... 

日産_パルサー_Cピラー改造

↑ いや、やっぱ、やろう!
 Cピラーの部分を、思い切って切り離しました!

日産_パルサー_Cピラー改造

↑ そしたら、いい感じと思える角度で仮止めしてみました。Cピラーを立てると必然的にルーフが足りなくなるのですが、そこはもう1個買っていた予備のキットのルーフ部分を頂いて伸ばしましたよ。プラ板でもよかったんですが、それだとガタガタになりそうだったので。キットを3個買っておいてよかった!

日産_パルサー_Cピラー改造

↑ 角度が決まったら、Cピラーの根元をMr.瞬間接着パテで埋めました。ルーフの継ぎ目は瞬間クリアパテRを使って埋めています。

 ムムム、先は長い...!?

            

 マジェスタを作った時は効率を考えて、『ノーマルのクラウン』と『クラウンを改造したマジェスタ』を同時に製作していました。なので、今回も『ノーマルのファミリア』と『ファミリアを改造したパルサー』を同時に製作するつもりだったのですが、ファミリアをひとつ仮組みした時点で「こりゃ、普通に作るだけでも大変だぞ...」と感じたので、まずはファミリアだけ作ることにしたわけです。

            

 まだまだかかるので、今回はここまで!
 
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

リンクのお知らせ【120secの「とりあえず作ってみるか・・・」】

 このたび、120secさんのブログ、【120secの「とりあえず作ってみるか・・・」】をリンクさせて頂きました!
 細部までこだわり抜いた仕上がりで、スゴい!
 段階を踏んで、どんどん進歩しているので、ブログを見ていると楽しいです!
 

マツダ ファミリア(フジミ)【目次】

 マツダ ファミリア が完成したので、製作記の目次を作りました。
 ここを起点にして見て頂けると、時系列順に見やすいと思います!

□ マツダ ファミリア 製作記 目次 □

その1【第1回COTY受賞車!】
その2【やっと再開!】
その3【目隠しだらけ!?】
その4【ギーギーガーガー!】
その5【小物など!】
その6【完成間近!】
その7【完成写真!】

古いキットは難しい!
マツダ_ファミリア_目次

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

マツダ ファミリア(フジミ) その7【完成写真!】

 今回はファミリアの完成写真です!



(拡大します)

 大改造とかはせずにノーマルで組むだけだから簡単かな、と思ったらとんでもなくて、かなり手こずりました。
 元々古いキットだから仕方ないけれど、いまの基準で作ろうとすると戸惑うことが多くて時間がかかってしまいました。




 仕様としては"どノーマル"で、色も赤!
 ホイールは替えず、車高やトレッドも当時の自然な感じっぽく。




 仕様としてはノーマルですが、ディテールアップ的なことはしていきました。

 運転席と助手席ののウィンドウが無かったので透明プラバンを入れました。

 なぜかキットには『Familia』、『MAZDA』などのデカールが無かったので、アルプスのMDプリンターで自作しました。初めから入っていれば、余計な手間をかけずに済んだんですが...。

 左右ドアの鍵穴のところはハイキューパーツの「マイナスモールド2」(1.0mm径)を埋め込んでいます。




 キットの足まわりは、スプリングを使って伸び縮みが出来るという凝った作りでしたが、グラグラするのは好きではないので、そこは省略してがっちり接着してしまいました。

 内装はシャシー側ではなく、ボディ側に接着するように変更しました。こうすることで、変なスキマが出来ることを防ぐことが出来ました。

 ワイパーは前後ともエッチングのものに替えています。




 古いキットは難しいですねー。これは、どこまで追い込んでいくのか、自分を試されるようなキットでした。

 HPにも完成写真を載せましたので、そちらもご覧ください。
 次は...また似たようなやつかな!?
 それではまた!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

マツダ ファミリア(フジミ) その6【完成間近!】

 今回は、ボディに吹いたウレタンクリアが硬化したので、研ぎ出しからです!

マツダ_ファミリア_研ぎ出し

↑ 毎度同じですが、光る部分が無くなるまでボディ全体を#2000のペーパーで磨いて凸凹をならしていきました。

マツダ_ファミリア_研ぎ出し

↑ コンパウンドがけまで終わって、研ぎ出しおしまい!
 だいたいうまくいったみたい。

マツダ_ファミリア_つや消しクリア

↑ そしたら、分かりづらいですが、窓枠部分などにつや消しクリアを吹きました。
 締まっていい感じになりましたよ。

マツダ_ファミリア_クリアパーツ

↑ 前後ランプのクリアパーツを塗り分けました。
 リアは裏側からシルバーを吹いてしまいました。奥行きが出ないけれど、実車もこんな感じみたいなので...。上下の黒い帯部分はつや消し黒フィニッシュを貼りました。

マツダ_ファミリア_リアランプ

↑ リアはこんな感じに。つや消し黒フィニッシュが大活躍!

マツダ_ファミリア_ヘッドランプ

↑ ヘッドランプ部分にはメッキシルバーNEXTを吹いてピカピカに。

マツダ_ファミリア_ヘッドランプ

↑ そして、クリアパーツを接着しました。下のモールはミラーフィニッシュです。"フィニッシュ"シリーズ大好き!
 「MAZDA」のロゴは社外品のメタルインレットを使いました。

マツダ_ファミリア_ウィンドウの接着

↑ そしたら、ウインドウが入って... 

マツダ_ファミリア_内装の接着


↑ 内装部品をボディ側に接着して... 

マツダ_ファミリア_上下合体

↑ 上下を合体!
 でも、バンパーが無いと変な感じですねー。

マツダ_ファミリア_完成直前

↑ 車高を調整して、タイヤを入れたら、あともう少し! 
 バンパー、ドアミラー、ワイパーをつければ完成です。


 今回はここまで。
 次回は...完成写真だっ!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

マツダ ファミリア(フジミ) その5【小物など!】

 ボディにウレタンクリアを吹いたファミリアですが、その硬化を待つあいだ、他のところを進めましょう!

マツダ_ファミリア_内装

↑ 内装パーツはスキマを埋めたりしたあと、サフを吹きました!
 前シートのヘッドレストは針金で接続できるように穴を開けておきましたよ。

マツダ_ファミリア_内装

↑ そのあと、急に思い付いて、ドアロックを追加しました!
 細いプラ棒を置いて、その周りにラッカーパテを盛った感じです。
 元々、作る気は無かったのですが、資料写真を見ていたら気になってしまったのでやってみました。

マツダ_ファミリア_ウィンドウ

↑ ウィンドウですが、キットのやつはこんな感じでした。運転席と助手席側の窓が無いタイプです。昔のキットって、内装が見やすいようにそうなっていたんですかねー?
 
マツダ_ファミリア_ウィンドウ

↑ でも私は窓がある方が好みなので、0.3mm厚の透明プラ板を入れることにしました。
 ピッチリ合わせたいので、前後は切り離しておきました。

マツダ_ファミリア_ナンバープレート

↑ キット付属のナンバープレートのデカールは数字入りの普通のやつしか無かったので、『FAMILIA』のロゴのものを印刷しました!
 エンブレムはMDプリンターを使いましたが、こちらは単純な黒なのでレーザープリンターを使いました。

マツダ_ファミリア_ドアミラー

↑ ドアミラーのミラー面は、洋白板を切り抜いて研ぎ出しました。
 下の小さいパーツは、左右のドアハンドルです。研ぎ出しの邪魔になるからボディから切り飛ばしてしまったので、プラ棒を削り出して再作成しました。

マツダ_ファミリア_ワイパー

↑ あと、ワイパーはエッチングパーツに置き換えることにしました。ずっと前に買った、モデラーズのやつです。この時代のやつにはちょうどいい感じみたい。これで精密感が出てくれるかな!?

            

 出るのか心配だった、フジミのスズキ・ハスラー、2月に発売らしいですね!
 値段がちょっと高い気がするけれど、もちろん買いますよ!

            

 クルマ雑誌『Motor Fan モーターファン Vol.10』は出ないのかな?
 発売予定日を過ぎても、なんの音沙汰も無いんですよねー。楽しみな連載もあったんだけどなぁ。ムムム...。

            

 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用