fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

日産 パルサー(フジミ ファミリア改造) その9【内装はエポキシパテ!】

 今回は、まだ手を付けていなかった内装です!

日産_パルサー_カタログ
(カタログより)

↑ 今回作ろうとしている仕様「ミラノX1ツインカム」の内装はこんな感じです。
 黒基調で、シートの真ん中は緑のチェックになっています。フロントシートのヘッドレストは穴あきシースルータイプ。
 カッコいいけれど、再現するのは大変だなー。

日産_パルサー_シート

↑ ということで、まずはフロントシートから!
 ファミリアの物はだいぶ形状が違うので、ローレルのシートを流用することにしました。

日産_パルサー_シート

↑ 肩のあたりのボリュームが足りなかったのでエポキシパテを盛りました。ヘッドレストもエポキシパテをドーナツ状にしてそれっぽく...。

日産_パルサー_シート

↑ ガリガリとヤスリがけして形を整えて、シートとヘッドレストの接続部には針金を差しました。シートの裏側はポリパテでふさぎましたよ。

日産_パルサー_シート

↑ リアシートはファミリアの物を流用することにしました。形状はあまり似ていないのですが、ここを別のものにしちゃうと、他の部分とのハメ合わせが面倒になるので。

日産_パルサー_シート

↑ こちらもやっぱりエポキシパテを盛っていきました。なんだかガタガタで、これで大丈夫かと心配になっちゃいますが...

日産_パルサー_シート

↑ ひたすらヤスリがけして、なんとか見られるようになってきました!

日産_パルサー_カタログ
(カタログより)

↑ それから、実車のダッシュボードはこんな感じ。

日産_パルサー_ダッシュボード

↑ ファミリアのやつがこちらです。似てるような、似てないような!?
 そのままパルサーのものに使えそうなジャンクパーツもなかったので、これを生かしましょう!

日産_パルサー_ダッシュボード

↑ やっぱりこちらもエポキシパテを盛って...

日産_パルサー_ダッシュボード

↑ ガリガリ削っていきました!
 ここはこんなもんでヨシとしましょう。それっぽくなった気がするし。

 内装はもうちょっとかかりそうなので、今回はここまで!
 
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 パルサー(フジミ ファミリア改造) その8【3Dプリンター!】

 ボディに吹いたウレタンクリアの硬化を待つ間、他のところを進めましょう。まずはホイールからです!

日産_パルサー_カタログ写真

↑ ホイールは、カタログの見開きページのやつに付いている...

日産_パルサー_実車のホイール

↑ こちらにしましょう!
 この年代の日産車っぽくてカッコいいですよね。
 この形状を見て、タミヤのシルビアとか180SXのホイールが流用できるかな、と何となく考えていたのですが、実際比べてみると全然違ってました...。

日産_パルサー_3Dデータ

↑ というわけで、マジェスタを作った時と同じく、3Dプリンター出力サービスを利用して作成することにしました!
 でも、3Dデータの作成は久しぶりでなかなかうまくいかず、「手作業で削りだした方がよっぽど早いわ!」と何度も放り出しそうになりながらも、半日以上かけてデータ作成をしました。

日産_パルサー_3Dプリント

↑ データをアップロードして注文したらすぐに届きました!
 素材はマジェスタの時と同じ『アクリル(の高い方)』です。マジェスタの時はホイール全体で作成したので5千円台の料金でしたが、今回はケチってディスク部分だけにしたので2千円台と、だいぶ安く済みました。

 3Dプリンター出力サービスの場合、造形の複雑さではなくて使用する材料の量で料金が決まります。なので、全部をそれで出力するのではなくて、造形が複雑(面倒)な部分だけにそれを使うことで料金を節約しました。

 あっ、もっと節約するのなら、裏側を肉抜きすればよかったかも!?


日産_パルサー_3Dプリント

↑ 軽くペーパーをかけてからプラサフ(Mr.プライマーサーフェイサー1000)を吹いてみました。
 吹く前は半透明でよく分からなかったけれど、中心の「NISSAN」の文字もちゃんと彫られているのがわかりますね!
 やっぱ、スゲーなー。

日産_パルサー_ホイール

↑ ということで、出来上がったのがこちら!
 塗装して、元のファミリアのホイールに被せるように貼り付けました。リムの幅は、貼り付けたディスクの厚み分だけ詰めています。
 カラーはGSIクレオスの新色『プリビアスシルバー』を使いました。
 表面には3Dプリンター特有の凹凸が多少残っていますが、サフやペーパーをやりすぎると繊細なモールドが潰れてしまいそうだったので、最小限で仕上げました。マジェスタの時はだいぶ潰れてしまったので...。

日産_パルサー_シャシー

↑ そして、シャシーはこんな感じに。
 足回りはポリキャップを埋め込んでいます。スカスカだった個所には目隠しを追加しました。このあたりはファミリアを作った時と同じなので、迷いなく進めることが出来ました。
 また、フロントバンパー下の開口部から奥が見えそうだったので、前方にはジャンクパーツから持ってきたラジエーターを追加しています。

            

 当時、家の近くに日産のチェリー店系列のディーラーがあって、そこにこのパルサーが飾ってあった気がします。いや、ディーラーではなくてただの整備工場で、ポスターが貼ってあっただけだったかも。チェリー店系列だったのは間違いないんですが。その店(工場?)はだいぶ前に無くなってしまって、記憶もあいまいなんですよねー...。

 まあいいや、今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 パルサー(フジミ ファミリア改造) その7【本塗装→デカール→ウレタンクリア!】

 ボディには下地の黒を吹いたので、ここから本塗装です!

日産_パルサー_マスキング

↑ ボディ色のシルバーの下地として黒を吹いたのですが、窓枠とヘッドランプ部分は黒にするつもりなので、そのまま生かすことにしてマスキングしておきました。

日産_パルサー_シルバー

↑ そしたらシルバーを吹きました!
 使用したのはガイアノーツのEX-シルバーです。
 ...うーん、でも表面がガサガサの仕上がりになってしまいました。うすめ液としてGSIクレオスの「ラピッドうすめ液」を使ったからかな?
 気温とか湿度とかカラーの特性とか、いろいろ考えて吹かないといけないみたいですねー。

日産_パルサー_デカール

↑ おっと、忘れていたけれど、デカールも作らないといけないですね!
 こちらはレーザープリンターで印刷した分です。ナンバープレート、リアのステッカーなどを作りました。

日産_パルサー_デカール

↑ フロントグリルとリアピラーのエンブレムはメタリック調なので、アルプスのMDプリンターで印刷しました。拡大するとアラが目立つけれど、まあこんなもんでしょう。

日産_パルサー_デカール

↑ 自作デカールを貼るとこんな感じ!
 フロントのエンブレムですが、ボディ色のシルバーとは色調が違っているので、存在感はあるみたい。

日産_パルサー_デカール

↑ リアはこんな感じ!
 赤い部分はクリアレッドを吹いた上にデカールを貼っています。その上のストライプは、実車だとミゾのようですが、きれいに揃えて掘るのは難しそうだったのでデカールにしました。

日産_パルサー_実車のリア

↑ ちなみに、実車のリアはこんな感じです。(カタログ表紙より)
 『MILANO』も『TWINCAM』も、実車はもうちょっと小さかったみたい。でもあまり小さいと見えなくなっちゃうから、まあいいでしょう。

日産_パルサー_ドアミラー作成

↑ おっとっと、また忘れていましたが、ドアミラーも作らないといけませんね!
 ジャンクパーツをあさったりしたのですが適当なものが無かったので、結局元のファミリアの物をいじってそれっぽくすることにしました。削って盛って、細いプラ棒を貼ったりして、それらしい形へ...。

日産_パルサー_ドアミラー作成

↑ そのドアミラーにサフを吹きましたが、まだガタガタですねー。
 このあとまた盛って削ってを繰り返して、シルバーを吹くところまでやっておきました。

日産_パルサー_ウレタンクリア

↑ やっと準備が出来たので、ボディにウレタンクリアを吹きました!
 写真はないけれど、もちろんドアミラーにも一緒に吹きましたよ。
 硬化するまでしばらく待ちましょう。


 とりあえずボディは一段落です!
 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 パルサー(フジミ ファミリア改造) その6【またサフ、最後のサフ!】

 まだボディの続きです!

日産_パルサー_庇の追加

↑ 4回目のサフを吹いたあと、サイドウィンドウの上にある庇(ひさし)を付け忘れていたのに気づいて、慌てて細いプラ棒を貼って追加しました。これの正式名称って『庇』ではなくて、カタカナでちゃんとあるんでしょうね~。

日産_パルサー_ネジ止め式

↑ それから、シャシーとのハメ合わせのため、ボディの裏側にM1.7ナットを埋め込んだリブを付けました。これで、シャシーとのハメ合わせは前だけネジ止めになりました。
 やり方はレクサスHS250hでやった時と同じですよ。今回はバンパー下を大きく開口して、元のハメ合わせが無くなってしまったための工作です。

日産_パルサー_サフ(5)

↑ そしたら、5回目のサフ!!!!!
 5回も吹いているので、だいぶエッジが甘くなってきていて、そろそろ終わらせないとまずいかも...。

日産_パルサー_目隠し追加

↑ 思い出したように、ホイールアーチ内側に目隠しを追加しました。
 もうやり残したことはないかな!?

日産_パルサー_黒サフ

↑ 今度は黒サフ(Mr.フィニッシング サーフェイサー1500 ブラック)を吹きました!!!!!!
 これでサフの吹き重ねは終了です!

 計6回かぁ...。吹きすぎて、ところどころダルい感じになっちゃったかも。いじった個所が多かったので仕方ないけれど、せめて3回くらいでサフはやめたいところでした。

日産_パルサー_黒
日産_パルサー_黒

↑ そしたら黒を吹きました!

 このあとシルバーを吹きますが、今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 パルサー(フジミ ファミリア改造) その5【サフ、そしてサフ!】

 ボディの全体像がだいぶ見えてきました!

日産_パルサー_モール追加

↑ ボディの周囲にはモールがあるので、細くて薄いプラ板をぐるっと貼っていきました。余分なところはあとでカットしましょう。

日産_パルサー_サフ

↑ だいたい形は出来たので、1回目のサフを吹きました!
 凹凸がたくさん見つかって、嬉しいやら悲しいやら!? 

日産_パルサー_サフ

↑ 盛ったり削ったりして、ほぼ全体にペーパーをかけたような状態になっちゃいました。

日産_パルサー_サフ

↑ 2回目のサフ!!
 まだまだ凹凸がありました...。

日産_パルサー_サフ

↑ また盛って、削って、ペーパーをかけて... 

日産_パルサー_サフ

↑ 3回目のサフ!!! 

日産_パルサー_サフ

↑ 修正するところはだいぶ減ってきました。

日産_パルサー_サフ

↑ 4回目のサフ!!!!
 そんなに吹いて大丈夫なの!? 

日産_パルサー_ボンネット修正

↑ と、ここで、ボンネットの一部がなぜか浮いてきてしまったので修正することに...。その部分に思い切って穴をあけてしまいました。

日産_パルサー_ボンネット修正

↑ そこには瞬間クリアパテRを盛っていきました。このあと平面になるようにヤスリをかけましたよ。

 以前、トラッドサニーを作った時に、やはり同じようにボンネットの一部が浮いてきてしまいましたが、その時と全く同じ状況でした。上に貼り付けたプラ板の一部が下と接着しておらずスキマが出来てしまい、悪さをしているようです。トラッドサニーの時には研ぎ出し後に修正したから大変だったので、今回はこの段階で修正しておくことにしました。


 なかなか進まない!? 
 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 パルサー(フジミ ファミリア改造) その4【タテヨコに桟!】

 ボディ改造の難所は『Cピラーの角度変更』と『フロントバンパーの下』だと思っていました。
 前者はなんとかなりそうなので、今回は後者に取り組みます!

日産_パルサー_フロントバンパーの下

↑ 実車のフロントバンパーです。
 下側は角度がついていて、大きな開口部にはタテヨコに桟(さん)があります。そして、開口部の左右には横方向のミゾがあります。
 ...うーん、めんどくせぇなー、なんつって。トラッドサニーを作った時はこの部分は省略してしまったので、それもありかなぁと思ったり。

日産_パルサー_フロントバンパーの下

↑ で、前後ランプのクリアパーツを流用したローレルのキットに、こんなパーツが入っていました。傾きの角度が似ているので、これを使ってなんとかしましょう!

日産_パルサー_フロントバンパーの下

↑ そのまま合わせてみるとこんな感じ。車格が違うから、横幅がブカブカですね...。大丈夫なのか!?

日産_パルサー_フロントバンパーの下

↑ 真ん中で切断して幅を詰めて、切ったり貼ったりして... 

日産_パルサー_フロントバンパーの下

↑ おおおっ、光が見えてきたぜっ!

日産_パルサー_フロントバンパーの下

↑ タテヨコの桟(さん)は、プラ板とプラ棒をそれぞれ貼り付けて... 

日産_パルサー_フロントバンパーの下

↑ ボディ側に接着しました!
 まあ、まあ、まあ、いいんじゃないの!? 
 もちろん100点は出ないけれど、やらないよりはマシでしょう。
 これで山を一つ越えた気がします!

日産_パルサー_給油口

↑ 給油口は位置も形も違うので、スジ彫りを彫り直しましょう。
 左に薄く見えるのが元の給油口で、瞬間クリアパテRで埋めてしまっています。
 新しい給油口の形に切り抜いたプラ板を瞬間接着剤で軽く止めておきました。

日産_パルサー_給油口

↑ ケガキ針とBMCタガネでコリコリと彫って、プラ板をペロッとはがすとこの通り!
 分かりづらいけれど、新しい給油口が出来ましたよ。
 こんな感じで他のスジ彫りもやっていきました。

            

 『早く全体像を見たい』という気持ちと、『仕上がりに影響するからじっくり丁寧にやろう』という気持ちとのバランスが難しいところ!?

            

 まだまだかかるぞ!今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 パルサー(フジミ ファミリア改造) その3【前後ランプ!】

 まだまだ今回もボディの続きです!

日産_パルサー_ローレル箱絵

↑ 前後ランプのクリアパーツは、ファミリアのものでは大きさが足りません。色々と手持ちのキットを探した結果、こちらのローレル(アオシマ)のパーツを加工して使用することにしましたよ!

日産_パルサー_ローレルのクリアパーツ

↑ このへんのパーツを使いました。

日産_パルサー_前ランプ

↑ フロントは上下をカットするように切り出して...

日産_パルサー_前ランプ

↑ 合わせるとこんな感じ!
 左右ウィンカーは少しスキマがあるので、あとで瞬間クリアパテRを盛って埋めるようにしましょう。

日産_パルサー_前ランプ

↑ クリアパーツが準備出来たので、ボディ側も。タミヤのエポキシパテを盛って...

日産_パルサー_前ランプ

↑ 硬化したらリューターで整えました!
 このあたりはファミリアでやったときと同じです。あっ、でもファミリアのときはポリパテでしたね。

日産_パルサー_リアランプ

↑ リアも切り出して...

日産_パルサー_リアランプ

↑ こんな風に!
 こちらはあとでボディ側を盛って、スキマを埋めましょう。

日産_パルサー_リアランプ

↑ ちなみに、実車はこうなってます。塗り分けがちょい面倒そうかな。

日産_パルサー_リアスポイラー

↑ 今回作成する仕様は、カタログの最初に出てくる上位モデルの『ミラノ X1 ツインカム』にするつもりなので、リアスポイラーが付きます。

日産_パルサー_リアスポイラー

↑ それは、前回出てきたタミヤの三角棒などを使って作成しました。三角棒を買ったときは「これって、いつ使うんだろう?」と思っていたのですが、今回大活躍です!


 今作っているのは、3代目(N13型系)パルサーですが、実は姉妹車のラングレーの方が当時の印象が強いです。そちらのCMソングはEPOが歌ってましたよねー。でも、ラングレーは変なところで有名になってしまい、その名は使われなくなってしまうという不幸なクルマでしたが...。


 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 パルサー(フジミ ファミリア改造) その2【これでもう日産車!】

 2018年、明けましておめでとうございます!
 今年はどんな年になるのかな?

 さて、『マツダ ファミリア』→『日産 パルサー』の改造、やることは多いですが、ボディが出来ないことにはどうしようもないので、とりあえずボディの改造に集中しましょう!

日産_パルサー_ボディ改造

↑ ドアの前のスジ彫りは位置が変わるので埋めて、ボディサイドのモールは削り取っておきました。

日産_パルサー_ボディ改造

↑ バンパーは前後とも、少し上側に接着しました。バンパーの形状はだいぶ違うんですが、元のパーツを生かして、これに盛り付ける感じにしようかと思います。

日産_パルサー_ボディ改造

↑ ボンネットにはプラ板を貼って、逆Vの字の盛り上がりを作りました。
 フロントグリルは削り取っています。

日産_パルサー_ボディ改造

↑ ボディサイドの下側には、タミヤの三角棒を重ね合わせて、一段膨らんだ感じにしました。
 三角棒は元々白色だったと思うのですが、買ったのがずいぶん前だったので経年変化で黄ばんじゃったのかな!?

日産_パルサー_ボディ改造

↑ ドアの窓枠は少し太くなるので、プラ棒を貼って太くして、ホワイトパテで合わせ目を埋めました。
 前後のバンパーと、サイドの三角棒を重ねた部分にはMr.瞬間接着パテを盛っていきました。

日産_パルサー_ボディ改造

↑ リアのサイドウィンドウは外側から貼るようにするつもりなので、のりしろを作るために裏側からプラ板を貼っておきました。
 キズやヘコみ部分にはビンのサフを盛っておきましたよ。

日産_パルサー_フロントグリル

↑ フロントグリルは、こんな感じでプラ板とプラ棒を重ね合わせて...

日産_パルサー_フロントグリル

↑ 余計な部分をカットして整えて...

日産_パルサー_フロントグリル

↑ とうりゃっ!
 これでもう、日産車にしか見えないよね!?

 大改造には勢いが大事かも。
 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用