先週の2/17,18にパシフィコ横浜で開催されていた、「ノスタルジック2デイズ」に行ってきたので、その報告です!

今回も、1/24スケールのクルマプラモ目線で見てきました。

↑ このイベントは、
去年も
一昨年も行っている、大好きなイベントです。今回は、"町のショップ"だけではなくて、メーカーの出展もあり、規模が大きくなっていましたよ。


↑ マツダブースにあったのは...おっ、ブリティッシュグリーンのユーノス・ロードスター!、憧れたなぁ。

このクルマ、毎年出ているような気もしますが、やっぱり人気なのでしょう。
当時、家にあった初代マーチはダークグリーンだったのですが、友人には「ブリティッシュグリーン」だと言い張っていた...という、しょーもない思い出。そのマーチはパワーウィンドウも無くて、くるくる回してウィンドウを上げ下げしていました。


↑ スバルブースには...、初代レガシィだ!

当時、お隣に住んでいた人がこれのツーリングワゴンに乗っていました。
ハセガワからキットが出ていますよねー。買ってあるので、そのうち作りましょう!


↑ おっと、今度はアルシオーネ!

タミヤから再販されたやつを買ったので、次に作るやつはこれにしようかと思っています。なので資料用の写真をたくさん撮っておきましたよ。キットは初期型ですが、こちらは後期型のようです。


↑ 出たっ!、日産 Be-1!

実車を見るのは久しぶりでしたが、この黄色はイメージよりもくすんだ色でした。室内だったからかな。

ずっと前だけれど、希少車だと思っていたのに、普通に中古車販売店で野ざらしになって売っていてショックだったのですが、今はどうなんでしょう。
こちらは
バンダイのキットを製作済みですが、気になっていたところを改めてじっくり見てきました。


↑ やったー!バブルの象徴、日産 シーマ!

当時、友人の家にあったクルマで、何度か乗せてもらいました。うちのマーチに比べて、色んなものがついてんなー、という思い出が。

こちらはアオシマからキットが出ていますよねー。買ってあるので、またそのうち...。
...と、ちょっとしか紹介できなかったのですが、もっとたくさんクルマがありましたよ。これらよりも古いやつとか外車はあまりよく分からないんですが。
このイベントは、格式高いカッコつけたクルマばかりではなく、身近だったクルマが多いのが好印象。私が好きなクルマのジャンルは、"旧車"よりも"中古車"くらいなのかもしれません。そだねー。

ヤーヤーヤー!ウォーウォーウォー!
それではまた!
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
3代目(N13型系)パルサーの完成写真です!



(拡大します)
今回は、フジミの『マツダ ファミリア』を『日産 パルサー』に改造しました。違うメーカーの違う車種に変えちゃうのは
トラッドサニー以来です。ファミリアをパルサーにするというネタはだいぶ前から考えていたのですが、元キットが再販されなくてなかなか実現できずにいました。

改造箇所はもちろんたくさんあるのですが、一番大きかったのはリヤピラーの角度変更です。ファミリアは少し寝ているので、リヤピラーを一度切り離して、起こした状態で再接着しました。その他にも、盛ったり削ったりを繰り返しましたが、そこにはMr.SSP、瞬間クリアパテR、光硬化パテなどを使用しました。



ホイールは3Dプリンター出力サービスを利用しました。
マジェスタのときはホイール全体を出力したので5千円超かかったのですが、今回は見えるところだけで済ませたので、2千円ちょっとくらいで済ませることができました。私が手作業で作ったらこの精度は出ないと思います。
でも、3Dプリンターを使うのは、やっぱり反則みたいな後ろめたさがあるのですが、どうなんでしょう。何がOKで、何がNGなのか、どこで線引きすればいいのかな...?
まあ、趣味の世界なので、そんなにキチキチに考えても仕方ないんですが。



内装は、そんなに見えないので、だいたいそれっぽく見えればいいなという感じです。
JBLのリヤスピーカーも作ってみましたが、完成すると「何かある」のは分かるから、まあいいんじゃないでしょうか。



実は、元になったファミリアのキット自体がかなり難度の高いキットでした。先にノーマルの
ファミリアとして作っていたので、このパルサーは比較的スムーズに進んだけれど、先に作っていなかったら途中で投げ出していたかも。特に足回りはクセが強くて、悩みどころでした。



いまいちな仕上がりの箇所はたくさんありますが、完成まで持ってこれたので、もうオッケー!

こんな感じのネタはまだいくつかストックがあるので、どこかのタイミングでまたやりたいと思っています。

「オートモデラーの集いin横浜2018」にこれを持っていったときの写真が、
webCGに載っていましたよ!超嬉しい!
HPにも完成写真を載せましたので、そちらもご覧ください。

次は...これから考えます。
それではまた!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
先日の
オートモデラーの集いin横浜に完成品を持って行きましたが、製作記はまだ終わっていませんでした。今回は一気に完成直前までです!

さて、ボディに吹いたウレタンクリアは硬化して、研ぎ出しを始めようかなと思ったら...


↑ ここでトラブルがっ!

ちょっと強めに押さえつけたら、ルーフの塗膜にヒビが入ってしまいました...。

ショックー、ショック!!

消えます 消えます 消えます 消えます (?)

自分がやったことを信じられなくて、逆に冷静になったりして。

仕方ない、直そう...。

↑ ということで、ルーフの部分だけペーパーをかけました。ヒビの入ったラインがよく分かりますねー。

角度によっては目立たないのですが、バッチリ目立つ角度もあるわけで。
ペーパーをかけたら自然に直ったてたりして...なんてことはやっぱり起こりませんでした...。

どうも、表面を触った感じでは凸凹がないので、塗膜の奥の方だけ割れたみたいです。

↑ ルーフ部分だけが出るようにマスキングをして、シルバーを吹きました。
このあと、ウレタンクリアーも吹きましたよ。うまくごまかせるかな!?

また硬化を待つあいだ、他のところを進めましょう!

↑ ウィンドウはこんな感じに。

前後のやつは元キットのファミリアのものです。リヤはピラーの角度を変えた影響で、天地方向を短くしています。
サイドのやつは0.3㎜厚の塩ビ板を切り出したものです。

↑ 前後ランプのクリアパーツを塗装しました。リヤは裏からシルバーを吹いてしましました。クリアオレンジは濃いめに吹いて、この時代っぽく。


↑ ワイパーはモデラーズのエッチングパーツを使いました。『ミラノX1ツインカム』ではフィン付きワイパーになるので、一応フィンを追加してみましたよ。


↑ 修復した部分も硬化したので、改めてボディを研ぎ出し!

修復した跡は...もう分からないし、そんなにじっくり見ないことにするっ!


↑ ヘッドランプの部分はメッキシルバーNEXTを吹いて、窓枠の黒い部分はつや消しクリアを吹きました。


↑ そしたら、ヘッドランプにクリアパーツを接着!

『ミラノX1ツインカム』の仕様ではイエローバルブになるので、100均で買ったスパンコールみたいなやつにエポキシ接着剤を盛ったもので表現してみました。

前後バンパーと左右のモール部分にはぐるっと細いラインが入るので、ハセガワのつや消し黒フィニッシュを細切りにしたものを貼りましたよ。

↑ リヤにもクリアパーツを接着!

上下の黒いラインは、これまたハセガワのつや消し黒フィニッシュ!!
毎度の大活躍ですねー。マスキングして塗装するよりも、にじまずにまっすぐラインが出るし、やり直しもきくという、すごく便利なツール。なので、かなりこれに頼りがちかも。
さあ、これでもう日産パルサーにしか見えないでしょ。だって、ナンバープレートに「NISSAN PULSAR」と書かれているんだし!?


↑ ウィンドウを接着し、そのあと内装部品もボディ側に接着しました。


↑ 上下を合体し、細かい部品を取り付け!
あとはドアミラーを取り付ければ完成...!

次回は完成写真です!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
本日は、「オートモデラーの集いin横浜2018」に参加しましたよ!
昨年も、その前からも、第0回からの連続参加です。今朝は楽しみで目覚ましが鳴る前に起きちゃいました。

(写真が多いので、ちょっと長いです。)

↑ 会場は今年も日産自動車 横浜工場ゲストホール!

かなり歴史ある建造物だとか。新子安駅から徒歩17分。
駅を離れると何も店が無かったけれど、今年は近辺にセブンイレブンが出来てましたよ。

さて、まずは私が持ち込んだものから!
この1年で作った5台を持ち込みました。

↑ まずは、
シトロエン DS21 デカポタブル!
エブロのキットのルーフを切り飛ばして、オープンに改造しました。

ボディカラーを聞かれるのが多かったですが、使用したのはGSIクレオスの『スーパーアイアン』です。
実は少し前にクルマをあまり知らない人にこれを見せたときは「DSって何?」ぐらいの反応だったのですが、今回はクルマ好きが多いので、さすがにそんなことはなかったですよ。

↑ 続いて、
トヨタ ヴェルファイア!
キットのピカピカの成型を生かして、全面メッキ調塗装にしました。使用したのは『AMCスーパーミラーⅡ』です。
こちらはメッキ調塗装の吹き方や扱い方などの話のきっかけになってくれました。
毎年、客寄せパンダ要員として
『デコ』物件を持ち込んでいたのですが、今回はこれがその役割を果たしてくれました。


↑ そして、
スバル WRX STI!
キットはモデラーズのレジンキット。こちらは他にも何台か展示されていました。
色はもうちょっと明るめにすればよかったかなーと思っています。


↑ お次は、
マツダ ファミリア!
このキットを作ったことがある人は、製作する苦労を分かってくれたみたい。


↑ 最後は、
日産 パルサー!
上のファミリアを改造してパルサーにしました。ブログの製作記はまだ追いついていませんが、正月休みにだいぶ進んでいたので、実は直前に完成していましたよ。

渋めの車種選択で心配だったのですが、やはりクルマ好きが多いので、意外と反応が良くてホッとしました。

ここからは、気になった作品を順不同で紹介いたします。
ご都合の悪い写真やコメント等ございましたら、すぐに削除いたしますのでご連絡ください。


↑
222さんのヴェルファイアと並べてパチリ!

やっぱり車高を落とすのは大変だったとのこと。
222さんのはそれ以外もかなりいじってますねー。


↑ おっ、WRXだ!

私が作ったのとはボディカラーが違いますねー。


↑ またWRX!

こちらはオーバーフェンダーを追加してるっ!?

↑ えっ、マークX!?
昨年、フジミの初代オデッセイをトヨタ プロボックスに改造していた方の作品です。(その前はイプサム→ADバン!)
こちらの元キットはクラウンだとか。言われれば確かに面影はあるけれど、キャビンが小さくなっているし、マークXにしか見えない!凄い!

あっ、アオシマからプロボックスのキットが出ちゃったことについては聞き忘れました...。

↑ ホイールもきれいなオレンジ!


↑ すげー繊細!



↑ おおっ、マジョーラ!?

実車のタッチペンを使っているとか。


↑ NSX、こんなのもアリでカッコいい!



↑ ウルトラセブンのポインター号!
CSで再放送を見たら、アンヌ隊員が可愛かった...!

去年までは引っ込み思案が過ぎて、(本当は話しかけてほしいのに)一歩引いた感じで自分のテーブルを遠巻きにウロウロしていたのですが、今回はもう自分のテーブルに張り付いて、見ている人に思い切って話しかけたりしてみました。そのおかげでいろんな意見や感想が聞けたし、楽しく過ごすことが出来ました。他のテーブルを回るときも、製作者がいたら話しかけたりして。やっぱ、こういう場では引っ込み思案は損するばかりなのかもなんて思いましたよ!

まだまだあるので、続きは次回!
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
| ホーム |