fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

スバル WRX STI tS タイプRA(アオシマ)その9【タンジェリンオレンジ・パール!】

 今回はボディの塗装です!

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_リア

↑ サフを2回吹いたボディは、リアに少しキズが残っていたりしたのでそのあたりを修正しておきました。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_3回目のサフ

↑ で、最後のサフ、ガイアの「サーフェイサーエヴォ フレッシュ」を吹きました!
 このサフはフィギュアの下地とかに使うやつなのでしょうが、ボディカラーがオレンジなので、その下地にもちょうど良さそうです。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_本塗装前

↑ 表面がガサガサしていたところにはスポンジヤスリをかけて、なめらかにしてから...

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_オレンジ

↑ ボディカラーのオレンジを吹きました!
 実車のカラー名は「タンジェリンオレンジ・パール」ということで、クレオスのオレンジにFGパールのオレンジを混ぜて吹きました。でも期待したほど"パール感"は無いみたい。吹く前に塗料皿で混ぜているときにはパール感がちゃんとあったのですが、エアブラシで吹いて乾くとパール感が無くなっちゃいました。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_オレンジパール

↑ ということで、Ex-クリアーにFGパールのオレンジを多めに混ぜたものをさらに吹きました!
 これでだいぶパール感が出てくれました。まあ、元々これがFGパールの推奨する使い方だったのですが。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_黒の塗り分け

↑ 窓枠など、黒の部分にはマスキングをして黒を吹いておきました。ウレタンクリアのあとだと、塗り分けラインのスジボリが埋まってしまうことがよくあるのでこの段階で吹いています。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_デカール印刷

↑ デカールも貼らなくてはいけないので、不足している分はレーザープリンターとMDプリンターで印刷しました。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_デカールを貼った
スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_デカールを貼った

↑ そしたら、デカールを貼っていきました!
『NBRチャレンジパッケージ』仕様ということで、ボディサイドにはニュルの地図が入りますよ。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_ウレタンクリア

↑ やっと準備ができたので、ボディにウレタンクリアを吹きました!
 一緒にホイールやリアウイングにも吹きましたよ。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_ホイール

↑ そのホイールはアオシマのランエボXファイナルエディションのやつが今回の仕様に付属するBBS鍛造ホイールにそっくりだったので、それを流用することにしました。また3Dプリンターで作らないといけないかなと思っていたので、似ているやつが手持ちにあってラッキーでした。


 だいぶ進んだね!
 今回はここまで!
 
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

スバル WRX STI tS タイプRA(アオシマ)その8【リアウイング!】

 今回は『NBRチャレンジパッケージ』仕様の装備品"ドライカーボン製リアウイング"の作成です!

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_実車のリアウイング
(AUTOCAR JAPAN誌 10/2013)

↑ 作りたいのがこちらのリアウイングです。
 シンプルだけど存在感がある、って感じでしょうか。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_レガシイ箱絵

↑ そのリアウイングについては、まだ全然手付かずな状態でしたが、とりあえずこのキット、フジミの「レガシィ B4 GT-Wウイング」のリアウイングを流用すればいいかなと考えていました。
 このキットは手元にはなくて実家に置いてあったやつで、このあいだ実家に行く用事があったので取ってきました。

 クルマプラモが多すぎて押し入れが一杯になってしまったので120個くらいを実家に預けているのですが、手元にも同じく120個くらい残っているので、合計240個!...。作っていないのがそんだけあるのに、新しいのが出るとまた買っちゃうんですよねー。まあ、どんどん作るしかないか!

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_レガシィ_リアウイング部品

↑ で、そのキットの部品がこちら。
 ...あれっ、全然違う!?
 実車のウイングは円弧状なのですが、これは真っ直ぐですね。支柱の感じもなんか違うし。

 なるほど、リアウイングって、どれも同じだと思っていたのですが、そんなことは無いんですね。そりゃそうか。今までフルノーマルのクルマばかり作っていたので、こういった後付けっぽいパーツの知識が足りなかったっすね。

 ムムム、仕方ない、こちらは諦めて、別のやり方で行きましょう!

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_2代目WRXのリアウィング

↑ ということで、トランク部分移植に使用したフジミの2代目インプレッサWRXに付いていた、このリアウイングの上の部分を使うことにしましたよ。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_リアウィングの幅を広げた

↑ 円弧の形状はトランク部分とピッタリで問題ないのですが、幅が足りなかったのでプラ棒を貼って3mmくらい伸ばしました。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_リアウィングの支柱を作成

↑ 支柱はプラ棒の組み合わせ!
 角度などを揃えたかったので、作図した紙に両面テープを貼って、その上にプラ棒を並べて接着していきましたよ。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_リアウィング調整

↑ そのあと、ボディと合わせてバランスを見ながら、高さなどを決めていきました!
 まだ足が浮いているところがありますね。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_リアウィング作成

↑ ボディとピッタリ合うように調整してから、支柱部分に真ちゅう線を挿しておきました。もちろんボディ側にも穴を開けておきましたよ。
 ボディと接地する足の部分は、半球状に盛ったシアノンに支柱を突っ込んで固めて作っています。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_リアウィングにデカールを貼った

↑ で、プラ板で翼端板を作り、黒を塗ってからタミヤのカーボンデカールを貼りました!
 デカールが足りないところが多少あっても、下地が黒だから目立たないみたい。


 リアウイング、なんとか形になったかな!?
 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

スバル WRX STI tS タイプRA(アオシマ)その7【テールランプ!】

 今回は、たぶん最大の山場、テールランプの作成(複製)です!

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_UVレジン

↑ 複製に使うのはこちらの"UVレジン"です!
 メーカーは「ヴェルデ」となっていて、しばらく前に手芸屋で買ったものだと思います。

 当初、複製は2液性のクリアレジンでやるつもりでした。ところが、ずっと前に買ってあったやつを開けてみたらA液は大丈夫だったのですがB液が黄変していてダメそうだったので、方針を変更してこちらでやることにしました。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_テールランプ複製

↑ まず、エポキシパテで形を作ったテールランプのレンズをブルーミックスで型取りしました。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_テールランプ複製

↑ その型にUVレジンを流し込んで...

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_紫外線ライト

↑ この紫外線ライトで硬化させて...

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_テールランプ複製

↑ 型から取り外しました!
 うまく行ったかな!?
 取り外した直後は、なんだか表面がベタついている感じでしたが、このあと日の当たる窓際に一日置いたら、ベタつきなどはなくなっていましたよ。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_テールランプ

↑ で、出来たやつは片面の型にUVレジンをただ流し込んだだけなので、バリがあったし厚みも一定ではありませんでした。なのでボディ側と合わせて調整しながらリューターで削って、#400ペーパーで整えていきました。
 ...あらっ、真っ白になっちゃったけれど大丈夫?

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_テールランプ

↑ 大丈夫!、ガイアのEx-クリアーを吹いたら透明感が復活しました!

 そしたら、その勢いでテールランプの本体部分も作っちゃいましょう!

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_テールランプ

↑ またハセガワのマスキングリキッドNEXTを塗ったあと、タミヤのエポキシパテを裏から詰めてテールランプ本体を作っていきました。
 余計な所をよごしたりしないように、その周りはマスキングテープで覆っておきましたよ。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_テールランプ

↑ 硬化してからポロッと外してみました!
 ヘラで適当に成形しただけなのでちょっとガタガタかな!?

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_テールランプ

↑ ペーパーをかけて少し形を整えてから、改めてボディに合わせて...

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_テールランプ

↑ UVレジンで複製したテールランプのレンズをかぶせてみました!
 形状的には大丈夫そうかな!?
 ...うーん、色が付けばそれらしくなるのでしょう!

                  

 クリアパーツの複製は初めてだったので、もっと全然ダメな仕上がりになることも覚悟していたけれど、そんなことも無さそうなので、とりあえずよかったです。うまく行かなかったら、最悪、テールランプは塗装で済ませることも考えていました...。

                  

 なんとか目処はついたゼ!
 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

スバル WRX STI tS タイプRA(アオシマ)その6【キズにマーク!】

 今回はボディにサフを吹きます!

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_ホイールアーチの目隠し

↑ サフを吹く前に、ホイールアーチの内側にプラ板で目隠しを追加しました。
 タイヤとホイールアーチのスキマから奥の内装が見えたりしたらカッコ悪いので、いつもこの工作をやっています

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_サフの前

↑ まだやり残していることがあるかもしれませんが、もう我慢出来ないので、とにかくサフを吹いて様子を見ましょう!
 このままだと青と白がまだらになっていて表面の状態が分かりにくいし。サフの前に全体にスポンジヤスリをかけて足付けをしておきました。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_1回目のサフ

↑ ということで、1回目のサフを吹きました!
 使ったのはガイアノーツの「サーフェイサーエヴォ」です。
 ほぼキットのままの前半分はそれほど問題ないみたい。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_キズが見つかった
スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_キズが見つかった

↑ でもやっぱり、トランクを追加したリアはボロボロでした...。
 『段差や穴があるように見えるけれど、これは気のせいで、サフを吹いたら消えてるやつでしょ』ってなことは無くて、ことごとくアラが露見してきました。そりゃそうか。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_キズが見つかった

↑ サフが乾燥してから、矢印を書いたマスキングテープで見つかったキズなどにマークしておきました。
 このあと、マークした箇所には筆で#500のビンサフをチョンチョンと盛って地道にキズを埋めていきました。
 リア側にマークが無いのは、マークしても仕方ないほどキズやガタガタが多かったからです...。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_2回めサフの前

↑ ビンサフやシアノンを盛って、削って...を繰り返してこんな感じに。
 とはいえ、形状変更みたいな大掛かりな修正はありませんでした。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_キズを修正

↑ で、2回目のサフを吹いて、また見つかったキズを埋めていきました!
 まだキズがあったけれど、リアはマークできるくらいに減っていたのでよかったです。

 小さい修正はまだあるけど、ボディはなんとかなりそうかな!?

 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

スバル WRX STI tS タイプRA(アオシマ)その5【裏から押し出し!】

 トランクを追加した『タイプRA』の続きです!

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_リブの追加

↑ リアはトランクを付けて伸ばしてしまったので、ボディとシャシーの合わせ部分を作り直しました!
 ボディの腹(?)の部分にナットを仕込んだリブを付けて、そこにシャシーをネジ止めするようにしました。前にやったやり方と同じですが、これでやっと、シャシーを付けたり外したりが出来るようになりました。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_リブの追加

↑ シャシーを合わせてみるとこんな感じ。シャシーの後ろは、あとで少し伸ばしましょう。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_内装

↑ こちらは内装のバスタブです。リブを付けたことによって、入り口が狭くなったので、このままではボディ側に入らなくなってしまいました。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_内装

↑ ということで、リアシートの後ろ部分をカット!
 これでうまく回り込ませれば入るようになりましたよ。でも、バスタブをシャシーに取り付けた状態ではやっぱり入らないので、先にバスタブだけボディ側に入れるようになっちゃいました。


 さて、『タイプRA』仕様ではエアロパーツもあるので、そちらにも取り掛かりましょう!

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_エアロパーツ

↑ フロントにはリップスポイラーが付くので、大きめに切り出した厚めのプラ板を貼りました。サイドスカートも少し段を付けてプラ板を貼り付け。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_エアロパーツ

↑ バランスを見ながらカットして、こちょこちょやってリップスポイラーとサイドスカートが完成!
 どちらも割と単純な形状だったのでラッキーでした。


 さて、ここからは今作っているやつの最大の難所、リアランプの作成です。
 カバーはクリアパーツになるのですが、似た形状のものをジャンクパーツや手持ちのキットから探したけれど見つからず。仕方ないのでクリアレジンでイチから作ることにしましょう!

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_リアランプ

↑ まずはリアランプのところにハセガワのマスキングリキッドNEXTを塗って乾かしました。
 プラ成型色の青とカブって分かりづらいですねー。なんか余計なところにもついちゃったし。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_リアランプ

↑ そしたらタミヤのエポキシパテを盛り付け!
 うまくいくかな?

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_リアランプ

↑ 一晩おいて、裏から押し出したらポロッと外れてくれました。
 よかったー...。くっついて取れなかったらどうしようかと思ってました。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_リアランプ

↑ ガリガリ削って形状を整えていきました!
 実際に削っていくと、意外と複雑な形状だったので戸惑いました。

スバル_WRX_STI_tS_タイプRA_リアランプ

↑ これをクリアレジンで複製するんだけれど、うまくいくのかな?

                  

 長い休みも、そろそろおしまいか...。もう夏休みが待ち遠しい!?

 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用