fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

日産 プリメーラ(3代目)(フジミ SAI改造)その9【前後ランプ本体!】

 3代目プリメーラへの改造は、ボディ表面のデコボコやヨレの修正をやりつつ、他のところも進めています!

3代目_プリメーラ_ボディとシャシーの合わせ

↑ ボディとシャシーの合体は、元々のかみ合わせ箇所が無くなってしまったので、前回のWRX タイプRAのときと同じようにナットを仕込んだリブをボディ側に付けて、そこで合わせるようにしました。
 リアバンパー部分は、下側を絞り込み過ぎていたので、シアノンを盛って広げています。

3代目_プリメーラ_ボディとシャシーの合わせ

↑ 合わせてみるとこんな感じ。3箇所でネジ止めしています。シャシーのモールドなどはプリメーラのものとは全然違うのでしょうが、ここはいじってもしょうがないのでそのまま使うことにしました。
 そのシャシーは幅を少し狭くしています。

3代目_プリメーラ_スジ彫り追加

↑ あとは細かい修正だけと思っていたボディですが、よく見たらスジ彫りの入れ忘れがありました!
 Aピラーの根元と、給油口のスジ彫りを入れていませんでした。あぶない、あぶない。色を塗る前に気付いてよかったです。

3代目_プリメーラ_スジ彫り追加

↑ ここは慌てず、BMCタガネを使ってスジ彫りを追加しましたよ。

3代目_プリメーラ_ヘッドランプ

↑ さて、前後ランプのカバーはバキュームフォームで作ったので、本体も作っていきましょう!
 ヘッドランプはこんな感じで、プラパイプの組み合わせで作ることにしました。

3代目_プリメーラ_ヘッドランプ

↑ ボディ側に台を作って、作ったヘッドランプをそこに置くようにしました。
 ボディとのスキマがあるので、そこはいい感じに埋めたいところ。

3代目_プリメーラ_前後ランプ作成

↑ ということで、まずは、くっつかないようにボディ側にハセガワのマスキングリキッドNEXTを塗って...

3代目_プリメーラ_前後ランプ作成
3代目_プリメーラ_前後ランプ作成

↑ タミヤのエポキシパテで前後ランプを成形!
 フロントは、組み合わせたプラパイプのあいだにエポキシパテを詰めていきました。リアはヘラなどを使ってそれっぽく。

3代目_プリメーラ_前後ランプ作成

↑ そしたら、一晩置いて、取り外しました!
 形状などは大丈夫そうかな!?
 マスキングリキッドを塗っておいたのに、すぐにポロッとは外れなくて、ちょっとアセりました。無理に外そうとして、ボディが"パキッ"となったら目も当てられないですよねー。


 今回はここまで!
 
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 プリメーラ(3代目)(フジミ SAI改造)その8【バキュームフォーム!】

 ボディはだいたい出来てきたので、前後のランプカバーに取り掛かります!
 WRX タイプRAのときは、テールランプカバーをUVレジンで作成しましたが、今回は薄いものにしたかったので、バキュームフォームで作ろうと思います。
 バキュームフォームはBe-1のウィンドウを作成したとき以来で、かなり久しぶり。うまくいくかな?
 (ちょっと長いです)

3代目_プリメーラ_油粘土

↑ まずは、バキュームフォームの型を作ります。
 百均で買ったこちらの油粘土を使って...

3代目_プリメーラ_前後型取り

↑ ボディの前後を囲いました。

3代目_プリメーラ_前後型取り

↑ そしたら、シリコンを流し込んで...

3代目_プリメーラ_前後型

↑ 複製用の型が出来ました!
 でも、まだこれはバキュームフォーム用の型ではありませんよ。

3代目_プリメーラ_前後型

↑ そのシリコンの型にレジンを流し込んで、ボディ前後の複製品が出来ました!
 こちらがバキュームフォーム用の型になります。

3代目_プリメーラ_バキュームフォーマー

↑ で、こちらが「バキュームフォーマー」です!(変身しそうなネーミングでカッコいい!?)
 以前自作したもので、押し入れの奥にしまっておいたものを、久しぶりに引っ張り出しました。

3代目_プリメーラ_バキュームフォーム

↑ レジンで複製したものから前後ランプ部分を切り出したものを並べて...

3代目_プリメーラ_バキュームフォーム

↑ ホットプレートで温めた塩ビ板を型の上に載せて、掃除機でビュイーン!!

3代目_プリメーラ_バキュームフォーム
 
↑ 出来上がったものがこちら!
 厚さの違う塩ビ板で数枚やってみましたよ。この中から出来のいいものを選んで、ランプカバー部分を切り出します。0.5mm厚のやつがよさそうみたい。

3代目_プリメーラ_前後穴あけ

↑ ボディのランプ部分はカバーが出来たので、削り取っておきましょう。余計なキズをつけないようにマスキングをしながら、リューターで削っていきました。

3代目_プリメーラ_前後穴あけ

↑ 最後は棒ヤスリなどで整えて、きれいに穴が開きました!

3代目_プリメーラ_前後ランプカバー

↑ バキュームフォームで整形したものをそれぞれハサミでチョキチョキ切り出して、ボディ側に合わせながら少しずつ削っていき、ランプのカバーが出来ました!
 削りすぎると元に戻せないので、慎重にならざるを得ず、かなり時間がかかりました...。

3代目_プリメーラ_前後ランプカバー
3代目_プリメーラ_前後ランプカバー

↑ ボディに合わせてみたら、こんな感じ!
 UVレジンで作ったときよりも、薄くシャープに仕上がったかな!?


 バキュームフォームは、始めちゃえばなんとかなるけれど、ものを揃えて、準備して...が面倒くさいですねー。無駄も多いし。
 小さいパーツを作るために、わざわざこんなに手間ヒマかけてやるのはいかがなもんかと思ったけれど、それを言ったらプラモ作りなんてだいたいそんなもんだし、それが楽しみなんだからいいじゃないか、と自己解決しましたとさ。めでたしめでたし!?

 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 プリメーラ(3代目)(フジミ SAI改造)その7【ボディとドアハンドルとドアミラー!】

 1回目のサフを吹いたボディは、思ったとおり、たくさんのデコボコが出てきました。

3代目_プリメーラ_傷埋め

↑ 吹いたサフと同じ色なので分かりづらいですが、見つかった穴やヘコミには#500のビンサフを筆塗りして埋めていきました。気分としてはほぼ全面に塗っていったような感じ。

3代目_プリメーラ_ペーパーがけ

↑ 乾いてから、ビンサフを盛った所や凸部など全体を#400のペーパーでヤスっていきました。

3代目_プリメーラ_ドアハンドル

↑ で、後回しにしていたドアハンドルに手を付けました。元のやつは位置も形状も違うので削り取ってしまっていました。そのドアハンドルはWRX タイプRAを作ったときにレジンで複製しておいたものがたまたま似ていたので、それを流用することにしました。たくさん複製しておいてよかった♪
 あと、サイドウィンドウの後席側のところにプラ棒を接着しておきましたよ。

3代目_プリメーラ_2回目のサフ

↑ そしたら2回目のサフ!
 使ったのは同じくガイアの『サーフェイサーエヴォ』です。
 まだまだですが、進んではいるかな。

3代目_プリメーラ_パテ

↑ また見つかったヘコミなどはもちろん埋めたのですが、今回は太かったりヨレヨレだったスジ彫り部分も修正しました。タミヤのホワイトパテで一度スジ彫りを埋めて、乾かないうちにBMCタガネで彫り直しました。

3代目_プリメーラ_ペーパーがけ

↑ また、ビンサフやパテを盛ったところなどをペーパーでならしてから... 

3代目_プリメーラ_3回目のサフ

↑ 3回目のサフを吹きました!
 しつこく修正していけば、だんだん整っていきますねー。

 どうでしょう、うねりとかアラとかはまだまだあるけれど、全体的なシルエットは見えてきたから、ボディ関連の他の部分も作成していきましょう。

3代目_プリメーラ_ドアミラー

↑ こちらはドアミラーです。左側のグレーのやつはジャンクパーツ(初代インプレッサのもの)で、プリメーラと同じくAピラー根元の三角形部分に付くタイプです。これがそのまま使えればいいのですが、ミラー自体がちょっと小さいかな。で、右側の白いやつが元キットのSAIのもので、大きさはこれくらいでちょうどいいのですが、取付部の形状が違っています。

3代目_プリメーラ_ドアミラー

↑ ということで、2つを組み合わせてプリメーラのドアミラーを作成!
 プリメーラのものは、とがったタマゴ型みたいな感じなので、形状も少々いじっていますよ。

3代目_プリメーラ_ドアミラー

↑ ボディに合わせてバランスを見てみました。大丈夫そうかな!?

3代目_プリメーラ_ドアミラー

↑ 形状変更するためにミラー面はシアノンで埋めてしまっていたので、改めてリューターなどを使って掘り込んでおきました。

 着実に進んではいるけれど、前後のランプとか、やることはまだまだあります...。
 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 プリメーラ(3代目)(フジミ SAI改造)その6【やっとサフ!】

 長らくボディをいじっていましたが、やっとサフを吹くところまで行きますよ!

3代目_プリメーラ_リア

↑ リアバンパーは少しボリュームが足りなかったので、タミヤの光硬化パテを盛っておきました。

3代目_プリメーラ_窓枠

↑ 左右のウィンドウを拡大するために下側の窓枠を削り取ってしまっていたので、細いプラ棒を貼って再生しておきました。
 ドアのスジ彫りも始めましたよ。

3代目_プリメーラ_ボディ

↑ 全体を調整していって、だんだん形になってきたかも!?

3代目_プリメーラ_穴あけ

↑ そしたら、フロントグリル、フロントバンパー下のスリット部分をリューターで貫通させました。裏側にレジンを流し込んでいたので、厚みがあってひと苦労。リューターで削る作業のときは、削りカスが大量に飛び散るので、ゴーグルを付けながらやっていきました。

3代目_プリメーラ_穴あけ

↑ そのあと、棒ヤスリで穴を広げて形を整えましたよ。

3代目_プリメーラ_リア

↑ テールランプ部分はちょっと削りすぎてしまったようなので、光硬化パテで戻しておきました。

3代目_プリメーラ_サフ

↑ あぁ、もう我慢出来ない!! 1回目のサフを吹きました!
 使ったのはガイアの『サーフェイサーエヴォ』です。レジンにも使えるということで、今回の場合にちょうどいい感じ。

3代目_プリメーラ_サフ
3代目_プリメーラ_サフ

↑ 前後とも、いじったところはデコボコだらけだし、スジ彫りはガタガタ。そりゃそうか、この段階では、まあいいでしょう。でもよくここまで投げ出さずにやってきたと、自分で自分を褒めたいと思います。なんも言えねえ!(?)

 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 プリメーラ(3代目)(フジミ SAI改造)その5【エッジの復活!】

 この改造、やんなきゃよかったかなと早くも後悔しはじめているけれど、そんなこと言っていないで進めましょう。
 今回はリアからです!

3代目_プリメーラ_実車のリア
(『新型プリメーラのすべて』より)

↑ こちらは実車のリアです。
 リアはトランクとバンパーの中央がとがっています。アメリカ車とかイタリア車でもこんなデザインのやつがあった気がするけれど、どっちが早かったのかな?
 リアのウィンドウは(フロントも)角が丸まっています。

3代目_プリメーラ_リアウィンドウ

↑ ということで、リアウィンドウの角のところにプラ板を貼りました。このあと、ヤスリで削って丸くしていきました。ただ、これをやっちゃうと、ウィンドウのクリアパーツも合わせて削らないといけないので、面倒なことになりそう。

3代目_プリメーラ_リアの整形

↑ 元キットのSAIのリアは普通の形状だったので、結構いじらないといけません。
 中央がとがるように、まずはリュータでどんどん削っていきました!

3代目_プリメーラ_リアの整形

↑ 足りない部分にはシアノンを盛り付けたり。

3代目_プリメーラ_リアの整形

↑ ある程度形状が出てきたので、感じを掴むために、テールランプなどの位置を鉛筆で書き込んでみました。
 薄いクリーム色のところはレジンを裏から流し込んだところですよ。これのおかげで、貫通させてしまうことを心配せずに削っていくことができました。

3代目_プリメーラ_サイドのエッジ

↑ さて、側面はウィンドウ下の台形を意識しながら整形していったのですが、台形の底辺部分のエッジがキチッと出ていなくていまいち。ここは大事なところだと思うので、きれいにエッジを出したいところ。ということで、エッジになる部分に細いプラ棒を貼り付けました。

3代目_プリメーラ_サイドのエッジ

↑ まず、プラ棒から上の部分にシアノンを盛り付け。

3代目_プリメーラ_サイドのエッジ

↑ そしたら#180のペーパーでヤスリがけ。せっかく作ったエッジを削らないように、マスキングテープで保護しながらやっていきましたよ。

3代目_プリメーラ_サイドのエッジ

↑ 下側にも同様にシアノンを盛り付け。

3代目_プリメーラ_サイドのエッジ

↑ こちらも#180のペーパーでゴリゴリとヤスリがけ!

3代目_プリメーラ_サイドのエッジ

↑ もう少し整えたら、どうでしょう!? きちんとエッジが出て、それっぽくなってきたかな!?
 右側がうまくいったので、このあと同様に左側もやっていきました。

 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 プリメーラ(3代目)(フジミ SAI改造)その4【ボリュームアップ!】

 一気に暑くなりましたね~。
 前回は側面をやりましたが、今回は前面をやっていきます!

3代目_プリメーラ_フロント部 現在の状態

Aピラーの位置をずらしたときにボンネットも一緒にずらしました。側面図を重ねたときは、それでちょうどいいはず、と思っていたのですが、実際にやってみるとフロントのボリュームが足りないみたい。だけど、ここにシアノンを盛っていくとしたら、けっこうな量を使いそう。

3代目_プリメーラ_フロント部 マスキング

↑ ということで、まずフロント部分をマスキングテープで囲って...

3代目_プリメーラ_フロント部 レジン

↑ またレジンを流し込んで、ボリュームアップ!

3代目_プリメーラ_フロント部 レジン

↑ マスキングテープを外したらこんな感じ。盛るよりも削るほうがラクなので、少し多めに。センターが分からなくならないように、鉛筆で線を書いておきましたよ。

3代目_プリメーラ_フロント部 整形

↑ あとはリューターでガリガリと削り込んでいって...

3代目_プリメーラ_フロント部 整形

↑ 鉛筆でヘッドランプやグリルなどを書き込んでみました!

3代目_プリメーラ_フロント部 整形

↑ 削りすぎたところや、ボンネットの中心線あたりは膨らんでいるようなので少しシアノンを盛ったり。

3代目_プリメーラ_フロント部 整形

↑ バンパー下あたりはタミヤの光硬化パテを盛っていきました。

3代目_プリメーラ_フロント部 整形

↑ Aピラーからフェンダーにつながるラインを出すために、また光硬化パテを盛って、削って...

3代目_プリメーラ_フロント部 整形

↑ 反対側にも盛って、削って、また鉛筆でヘッドランプなどを書き込み!

3代目_プリメーラ_実車のフロント部分
(新型プリメーラのすべて 表紙より)

↑ ちなみに、実車はこちら。
...マダマダカカリソウダナ。

 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用