fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

日産 プリメーラ(3代目)(フジミ SAI改造)その13【テンションアップ!】

 ボディに吹いたクリアが落ち着くまで、他のところを進めましょう。
 今回は足回り、ホイールの作成です!

3代目_プリメーラ_実車のホイール
(プリメーラの広告写真より)

↑ こちらは実車のホイールです。ボルトが見えないから、ホイールキャップでしょうか。他にもアルミが2種類あったみたいですが、このタイプが一番カッコいいので、これで行きましょう!

3代目_プリメーラ_SAIのホイール

↑ で、こちらは元キット、SAIのホイールです。でも先程のプリメーラのものとは違っています。(当たり前だけど)
 他にも手持ちのジャンクパーツや、積みキットなどを色々探したのですが流用できるものが見つからなかったので、お得意の(?)3Dプリントで作ることにしましょう!
 ホイールのリムと、タイヤはSAIのものを使うので、このホイールの外径などを測っておきましたよ。

3代目_プリメーラ_3D CAD

↑ ということで、3D CADでデータを作成!
 例によって、難しいやり方はよく分からないので「円柱」「角柱」「球」の基本図形を足したり引いたりして力ずくで作成しました。
 前述の通り、リム部分はキットのものを使うことにして、材料費を節約しています。

3代目_プリメーラ_3Dプリントしたホイール

↑ ネットで注文して、5日後に届きました!
 価格は三千円弱でした。素材は『安い方のアクリル』です。これまで使っていた『高い方のアクリル』素材よりも千円ほど安く済みましたが、仕上がりはそんなに変わらない気がします。

3代目_プリメーラ_3Dプリントしたホイール

↑ 半透明で形状が分かりにくかったので、サフ(ガイアのサーフェイサーエヴォ)を吹いてみました。
 まあ、大体イメージ通りかな!?

3代目_プリメーラ_3Dプリントしたホイール
 
↑ 積層痕(?)が多少あったので、ペーパーをかけてからサフをもう一度吹きました。ペーパーをかけすぎたりサフを吹きすぎると、せっかくの細かいモールドが消えてしまうので、やりすぎないところでやめておきました。

3代目_プリメーラ_SAIのホイールのリム

↑ SAIのホイールは、超音波カッターでディスク部分とリム部分とに切り離しました。

3代目_プリメーラ_ホイール

↑ そのリムに、3Dプリントしたホイールのディスク部分を接着!
 接着に使ったのはシアノンの原液です。硬化が遅めの瞬間接着剤として利用しました。

3代目_プリメーラ_シャシー

↑ シャシーはこんな感じで塗り分け・組み立て。資料も無いし見えないところなので、SAIのシャシーのまま特にいじっていません。

3代目_プリメーラ_ボディとホイールのバランス確認

↑ そしたら、ボディとシャシーにホイールとタイヤを合わせて、バランスを見てみました。
 ...おおっ、なかなかいいんじゃないっすか!?
 予定外の再塗装でテンションがだいぶダウンしていましたが、これでテンションがアップしてきました!

 ここまで来たら、絶対に完成させないといけないですねー。

 今回はここまで!
 
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 プリメーラ(3代目)(フジミ SAI改造)その12【再塗装!】

 ボディにウレタンクリアを吹くところまで行ったのに、リアバンパーが割れてしまってガックリ...。

3代目_プリメーラ_不具合

↑ 光硬化パテを使ったところなので、紫外線が届いていなくて、奥まで固まっていなかったのかもしれません。

3代目_プリメーラ_不具合

↑ 空洞があったのか、ぷっくり膨らんだところも。

3代目_プリメーラ_不具合

↑ 逆に、凹んでしまったところもあったりして。

 こんな場合、普通だったらシンナー風呂とかペイントリムーバーとかで塗装を全部落としてから修復して再塗装なんでしょうけれど、ウレタンクリアがうまくはがれるのか分からないので、上塗りしていくことにしました。

3代目_プリメーラ_ペーパーがけ

↑ ということで、全体を#400のペーパーで研いでいきました。

3代目_プリメーラ_リアバンパーの修復

↑ リアバンパーはこんな感じ。膨らんでいたところは削って、さらに掘り込んでおきました。

3代目_プリメーラ_リアバンパーの修復

↑ 削ったところはシアノンで埋めて...

3代目_プリメーラ_再サフ

↑ サフを吹きました!

3代目_プリメーラ_再塗装

↑ で、その上からボディカラーの金を再塗装!
 前回は「スーパーゴールド」をそのまま吹いたのですが、今回は「スーパーファインシルバー」を混ぜました。ちょっと色味が濃かったかなと感じていたので、薄めてみましたよ。『災い転じて福となす』
なのか!?

3代目_プリメーラ_リアバンパーの修復

↑ 再び窓枠に黒を吹いて、リアにはまたデカールを貼って...というところまで進んだのですが、またリアバンパーにトラブルが。修復したはずのところが浮いてきてしまいました。

3代目_プリメーラ_リアバンパーの修復

↑ もう、また最初からやり直しというのはカンベンなので、ここからは対処的にやっていくことにしました。余計なところにキズがつかないようにマスキングテープを貼ってから、浮いたところを掘り返して...

3代目_プリメーラ_リアバンパーの修復

↑ またシアノンで埋めて、ペーパーをかけて...

3代目_プリメーラ_リアバンパーの修復

↑ ボディカラーの金を吹きました!
 うまく馴染んでくれたかな?

3代目_プリメーラ_クリアー

↑ 今度は、ガイアのEx-クリアーを吹きました!
 間隔をあけて3回吹きましたよ。さすがにもう、ウレタンクリアはやめておきました。あとは普通のラッカーでやっていきましょう。

 重ね塗りばかりで塗膜が厚ぼったくなっちゃって、エッジもスジ彫りも甘くなってしまいました...。やっぱり思い通りには進まないですねー。

 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 プリメーラ(3代目)(フジミ SAI改造)その11【それはないぜっ!】

 ボディ関連のものはだいたい作ったので、やっと塗装に進めます!

3代目_プリメーラ_ボディ

↑ いろいろ作り込んで、あともう少し。

3代目_プリメーラ_ボディ

↑ またサフを吹いて、見つかったキズなどにマークを付けました。たくさん見つかったけれど、小さいキズばかりです。

3代目_プリメーラ_ボディ
 
↑ ひとつひとつ修正して、スポンジヤスリで全体に足付けしました。

3代目_プリメーラ_ボディ

↑ 最後のサフを吹きました!
 もう直すところはなさそうかな!?

3代目_プリメーラ_ボディカラー

↑ ということで、ボディに金を吹きました!
 使ったのはクレオスの「スーパーゴールド」です。「新型プリメーラのすべて」表紙や、カタログのメインで使われている色「シリカブレス<#EY0>」をイメージして、この色にしました。でもちょっと色味が濃かったかなぁとか思ったり。

3代目_プリメーラ_窓枠の塗り分け
 
↑ 全体にラッカーのクリアを薄めに吹いたあと、窓枠などに黒を吹きました。このあとのウレタンクリアで境目のスジ彫りが埋まってしまうことがあるので、いつもこの段階でやっちゃっています。

3代目_プリメーラ_デカール作成

↑ で、MDプリンターでデカールを印刷!
 今回、作ったデカールはこれとナンバープレートだけです。スポーツカーとかじゃないので、ごちゃごちゃと付いておらずシンプルでちょっと寂しいかも。
 日産のエンブレムなどは社外品のデカールを使う予定ですよ。

3代目_プリメーラ_デカール貼り付け

↑ そしたら、そのデカールをリアに貼り付けました。
 乾くのを待ってから...

3代目_プリメーラ_ウレタンクリア

↑ ウレタンクリアを吹きました!
 いやー、やっとここまで来たなー、って感じです。
 
 で、しばらく置いて、どんな様子か見てみたら...

3代目_プリメーラ_リアバンパーが割れた

↑ あれっ、リアバンパーが割れてる!!!! なんでだ????

                 

 どうやら、光硬化パテを使った箇所が割れたみたいです...。
 紫外線が届かないくらいに厚く盛ってしまって、奥のほうがちゃんと固まっていなかったのかも。あるいは下地にちゃんと食いついていなかったのか。その状態でウレタンクリアが硬化して引っ張られ、耐えられずに割れたのでしょう。

 
 うーん、ここまで来たのに、それはないぜっ!
 まいった、まいった...。
 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 プリメーラ(3代目)(フジミ SAI改造)その10【ルーバー!】

 長らくいじってきたボディですが、塗装するところまであと少し!
 まだやり残していた箇所を作っていきましょう。

3代目_プリメーラ_実車のフロント
(『新型プリメーラのすべて』より)

↑ 実車のフロント部分はこんな感じ。
 このフロントグリルと、バンパー下のルーバーを作っていきます。

3代目_プリメーラ_バンパー下のルーバー

↑ バンパー下には穴を開けておいたので、その中にルーバーを作っていきます。
 まず上下に0.5mm厚のプラ板を貼りました。でもピッタリ貼るわけではなく、少しスキマができるように0.14mm厚のプラペーパーで下駄を履かせています。

3代目_プリメーラ_バンパー下のルーバー

↑ 左右も同様に、プラ板を曲げたものを貼りました。

3代目_プリメーラ_バンパー下のルーバー

↑ そしたら、中段にもプラ板を接着!
 ずれたりしないよう、自作の治具を使いました。

3代目_プリメーラ_治具

↑ その治具というのがこちら。スキマに入る太さのプラ棒を等間隔に並べて作りましたよ。これを裏側から挿し込んでいます。

3代目_プリメーラ_バンパー下のルーバー

↑ 最後に、縦方向の仕切りを接着!
 実車では、ちょっと斜めになっているようなので、少し傾けて接着しました。

3代目_プリメーラ_バンパー下のルーバー

↑ はみ出した部分をカットして、シアノンでスキマを埋めたら、バンパー下のルーバーが完成!

 当初は塗装が楽になるように、このルーバー部分は別体にしておくつもりでした。でも、試しに作ってみたらピッタリこの大きさのもの作るのは難しいと分かったので諦めて、ボディと一体にすることにしました。

3代目_プリメーラ_フロントグリル

↑ 続いてフロントグリルですが、まず四方にプラ板を貼りました。

3代目_プリメーラ_フロントグリル

↑ こちらもルーバーになるのですが、間隔が狭いのでやり方を変えて、厚さの違うプラ板を順番に斜めに重ねて接着したものをまず用意しました。
 トラッド・サニーのフロントグリルを作ったときと同様なのですが、プリメーラの場合は少し角度がついていますよ。
 こちらをフロントグリルの大きさに切り出して...

3代目_プリメーラ_フロントグリル他
 
↑ フロントグリルの出来上がり!
 ついでに、ヘッドランプも合わせてみました。モロモロが揃って、やっとクルマの表情が見えてきましたねっ!!

 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用