fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

日産 プリメーラ(3代目)(フジミ SAI改造)【目次】

 3代目プリメーラが完成したので、製作記の目次を作りました。
 ここを起点にして見て頂けると、時系列順に見やすいと思います!

□ 日産 プリメーラ(3代目) 製作記 目次 □

その1【3代目!】
その2【気兼ねなくゴリゴリ!?】
その3【台形!?】
その4【ボリュームアップ!】
その5【エッジの復活!】
その6【やっとサフ!】
その7【ボディとドアハンドルとドアミラー!】
その8【バキュームフォーム!】
その9【前後ランプ本体!】
その10【ルーバー!】
その11【それはないぜっ!】
その12【再塗装!】
その13【テンションアップ!】
その14【内装!】
その15【研ぎ出しとウィンドウ!】
その16【紛れもなく日産車!】
その17【完成写真!】

最後のプリメーラ!
3代目_プリメーラ_目次
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 プリメーラ(3代目)(フジミ SAI改造)その17【完成写真!】

 日産プリメーラ(3代目)の完成写真です!



(拡大します)

 3代目プリメーラのキットは存在しないので、フジミの「トヨタ SAI」を改造して作ることにしました。
 全体のシルエットが似ている気がしたのでイケるかな、と思ったのですが、やっぱりそう簡単にはいきませんでした。




 ボディはまず、ルーフ部分からカットしてAピラーを後ろにずらしました。そのあと裏側にレジンを流し込んで、ガリガリ削って形を作っていきました。膨らませる部分はシアノンと光硬化パテなどを使用しています。でも、光硬化パテの部分がちゃんと硬化していなかったようで、その部分が割れたりして修復に時間がかかりました。




 前後ランプはエポキシパテとプラパイプで作成。そのカバーは塩ビ板をバキュームフォームで絞って作ったものです。バキュームフォームは久しぶりにやったのですが、失敗も多くて大変でした。

 フロントグリルのルーバーはプラ板を重ね合わせて作ったものです。真ん中の日産のエンブレムは社外品のデカール。ホイールにもこの社外品デカールを貼りました。




 ボディカラーはGSIクレオスの「スーパーゴールド」に「スーパーファインシルバー」を加えたものです。ウレタンクリアの失敗があって、結局ラッカーのクリアーで仕上げています。

 内装はセンターメーターに改造するなどしましたが、ちょっと雑な仕上がりかも。どうせ見えないだろうと思っていたら、意外と内装が見えるので、もうちょっと手間を掛ければよかったかなと思ったり。




 ホイールは3Dプリントで出力したものです。3Dプリントでホイールが作成できるようになったので、車種を変更するような改造も諦めずに済むようになりました。

 今回は自分の技量を超えているほどの大改造だったので、何度も壁に当たって投げ出しそうになりました。
 今まではちょっとずつ段階を踏んで難しい改造に取り組んできましたが、今回はあまり考えずに始めてしまったので、段階をいくつか飛び越していた気がします。なので、対応や解決できずに終わってしまった箇所が多々あるので、完成度はいまいち。とはいえ、やりきったことで得られるものもあったので、今後の製作に何か役に立つでしょう。

 HPにも完成写真を載せましたので、そちらもご覧ください。
 それではまた!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 プリメーラ(3代目)(フジミ SAI改造)その16【紛れもなく日産車!】

 作り始めた頃のことを思い出せないくらいに時間がかかったけれど、もうラストスパートです!

3代目_プリメーラ_前後ランプ

エポキシパテとプラパイプで作成した前後ランプは、メッキシルバーNEXTを吹いて、こんな感じになりました。ラインストーンを貼ってキラキラを追加しています。

3代目_プリメーラ_前後ランプ
3代目_プリメーラ_前後ランプ

↑ それぞれ、エポキシ接着剤でボディに接着!
 ゼロから作ったことを考えれば、まあまあじゃないでしょうか!?

3代目_プリメーラ_フロントグリル

プラ板を重ねて作ったフロントグリルのルーバーは、こうなりました。
 メッキ部分があるので、ミラーフィニッシュを貼っておきましたよ。

3代目_プリメーラ_フロントグリル

↑ それを貼り付けたら、フロントグリルが完成!

3代目_プリメーラ_裏側

ボディの裏側にリブを追加したりしているので、内装を入れるのは少し大変。バスタブを知恵の輪的に滑り込ませて、なんとか入れることが出来ました。

3代目_プリメーラ_裏側

↑ そのあと、シャシーをネジ止めして... 

3代目_プリメーラ_上下合体

↑ 上下が合体!
 仮のディスプレイケースにネジ止めして、残りの作業を進めていきましょう。

3代目_プリメーラ_社外品デカール

↑ 日産のエンブレムなどは、こちらの社外品デカールを使いました。

3代目_プリメーラ_完成直前

↑ そのエンブレムを貼ったら、もう紛れもなく日産車だね!
 ワイパーはSAIのものをそのまま使っています。


 あとはドアミラー、ドアハンドル、ナンバープレートなどをつけるだけ。
 次回は完成写真です!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 プリメーラ(3代目)(フジミ SAI改造)その15【研ぎ出しとウィンドウ!】

 足回りや内装の準備ができたので、ボディの研ぎ出しです!

3代目_プリメーラ_研ぎ出し

↑ ガイアのEx-クリアーを吹いたボディは、#1500のペーパーで全体を磨きました。

3代目_プリメーラ_研ぎ出し

↑ そしたら、今度は仕上げ用のクリアーを吹きました!
 吹いたのは希釈率を高めにした同じくガイアのEx-クリアーです。いわゆる「中研ぎ、オーバーコート」ってやつですね。このあとはコンパウンドがけをして仕上げますよ。

3代目_プリメーラ_ウィンドウ

↑ さて、ウィンドウですが、前後はSAIのものを使用して、左右は0.2mm厚の塩ビ板を切り出したものを使用することにしました。
 前後のウィンドウは窓枠の形状を少し変えてしまったのでそのままでは使えず、凸状になっている部分の四隅を削ったりしています。

3代目_プリメーラ_ウィンドウ

↑ そのウィンドウ、裏側からクリアグリーンを吹いてから…

3代目_プリメーラ_ウィンドウ

↑ マスキングをしてセミグロスブラックを吹きました!
 フロントウィンドウの上部にはシェード風にクリアブルーを吹きました。吹き加減を調整して、境目がなめらかに、ぼんやりとなるようにしたのですが、粉を吹いたように白っぽくなってしまってイマイチ...。先にシェード部分をやってから全体にクリアグリーンを吹けば良かったのかも。そしたら白っぽい部分がうまく馴染んだのかもしれません。まあいいや、次回やるときはそれでやってみましょう。

3代目_プリメーラ_ボディ裏側

↑ さて、ボディの裏側は、この段階でつや消し黒を吹いておきました。少しくらいのはみ出しは、このあとのコンパウンドがけできれいにするので、マスキングしないでやっちゃいました。

3代目_プリメーラ_研ぎ出し

↑ システムコンパウンドStep1→2→3で、ボディのコンパウンドがけが終了!
 下地を出しちゃうと面倒なので、ゆっくり慎重にやっていきましたよ。

3代目_プリメーラ_修復跡

↑ だけど、よく見るとリアバンパーの修復跡が分かるんですよねー。
 いまさら直す気力もないし、ここは何度直しても同じようになりそうだからこのままにしちゃいますけど、心残りではあります...。

3代目_プリメーラ_つや消しクリア

↑ 窓枠などにつや消しクリアを吹いてから…

3代目_プリメーラ_ウィンドウの接着

↑ ボディにウィンドウを接着!
 それぞれエポキシ接着剤で貼っていきました。


 あとは細かいところが残っていますが、今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 プリメーラ(3代目)(フジミ SAI改造)その14【内装!】

 今回は、まだ手を付けていなかった内装に取り掛かります!

3代目_プリメーラ_SAIの内装

↑ こちらは元キット、SAIの内装です。
 センターコンソールのところが浮いていたりして面白いですが、まあ、普通の内装です。
 プリメーラとはだいぶ違うみたい。

3代目_プリメーラ_実車の内装
(『新型プリメーラのすべて』より)

↑ で、こちらが3代目プリメーラの内装ですが、なんとセンターメーター!
 さらに真ん中にある集中パネルで空調・オーディオ・ナビを操作するというようになっていて、すっきり。先代では40個に分かれていたスイッチを17個に減少できたとか。

3代目_プリメーラ_実車の内装
(『新型プリメーラのすべて』より)

↑ 内装全体はこんな感じ。センターメーターを中心に、ぐるっと乗員を包み込むようにドアまで繋がっています。
 ムムム、大変だけど、やれるところまでやってみましょう!

3代目_プリメーラ_ダッシュボード改造

↑ ダッシュボードはSAIのものを改造していくのは大変そうだったので、ジャンクパーツから見つけたものを合わせてみました。これはタミヤのZ34の左ハンドル用のものだと思います。つるんとした形状が似ている気がするので、これでいきましょう!

3代目_プリメーラ_ダッシュボード改造

↑ ということで、プラ板でセンターメーターの庇(ひさし)を作って、左側の穴はシアノンなどで埋めました。センターコンソールもプラ板とシアノンで盛り上げて大まかな形状を作りました。

3代目_プリメーラ_ダッシュボード改造

↑ センターコンソールはそれっぽく削り出し。ドア側にはプラ板から削り出したダッシュボードとつながる三角形のパーツを追加しました。

3代目_プリメーラ_内装

↑ ステアリングはSAIのものを光硬化パテで形状変更。センターコンソールの集中パネルの部分はプラ棒を小さく切り出したものを貼ってスイッチっぽく。

3代目_プリメーラ_内装

↑ そしたら、ガイアのサーフェイサーエヴォ フレッシュを吹きました!
 写真はそのあとペーパーをかけた状態です。

3代目_プリメーラ_内装
3代目_プリメーラ_内装

↑ で、なんだかんだで内装が完成!
 センターメーターのメーターは、ジャンクのデカールを組み合わせたものです。カーペットは百均の「貼るフェルト」を切り貼りしました。色味がちょっと明るすぎたかも。
 だいぶ頑張ってはみたけれど、エネルギー切れで出来はあまり良くないので、完成時にあまり見えないことを祈りつつ、ってことで...。

 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用