fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

マツダ 787B(タミヤ)その7【研ぎ出しと小物!】

 ミルクボーイの優勝は納得。完全に面白かった♪。ぺこぱも面白かったねー。知名度がない方が爆発力は増すのかも。どっちも何度も見返しました。

 さて、今回はボディの研ぎ出しからです!

マツダ_787B_仕切り追加
↑ その前に、フロントのダクトのところ、仕切り部分が不足していたことに気づいて、慌てて追加しました。もうウレタンクリアを吹いたあとだったから、合わせ目部分がきたなくなっちゃたけれど、奥まったところなので、まあいいか。

マツダ_787B_裏側につや消し黒
↑ で、ボディの裏側につや消し黒を吹きました。少しだけマスキングをしたけれど、表側はこのあと研ぎ出しをするので、多少のはみ出しはオッケーです。

マツダ_787B_研ぎ出し開始
↑ そしたら、研ぎ出し開始!
 まずは#2000のペーパーで全体を磨いていきました。デカールを貼っているので慎重にやっていきましたよ。

マツダ_787B_研ぎ出し終了
↑ 研ぎ出しおしまい!
 #2000ペーパーのあとはいつもと同じく、バフレックス→システムコンパウンドStep1→Step2→Step3で磨いていきました。
 奥まったところはあまり磨けなかったけど、仕方ないか...。

マツダ_787B_窓枠
↑ 窓枠にはマスキングをしてつや消しクリアを吹きました。


 あとは、小物を準備しておきましょう!

マツダ_787B_アンテナ
↑ ルーフにはアンテナが2本あるのですが、こちらはキット付属のステンレス線を切り出して作成。資料本を見ると太くなっている部分があったので、メタルックを貼って太くしてみました。基部のところは丸プラ棒です。

マツダ_787B_ワイパー
↑ ワイパーは社外品のエッチングで作成しました。左はキットのものです。横についている細い棒は真ちゅう線。シャープな感じになってくれたかな!? 

マツダ_787B_カナード
↑ 参照していたオートスポーツ誌(1991年12月15日号)の写真を見ると、SWC'91最終戦オートポリスでの18号車にはフロントにカナードがあったようなので、プラ板を切り出して作ってみました。ヘッドライトの横あたりに付いているやつです。
 最近のF1とかル・マンに出ているクルマだとエアロパーツがごちゃごちゃとたくさん付いていて、もうワケが分かりません。やっぱ、この時代くらいの比較的シンプルなやつが私は好きかなー。


 この頃のル・マン24時間レースはテレビ朝日で結構な尺で中継してましたよねー。フジテレビのF1中継も盛り上がっていたし。インディ500はTBSテレビで深夜にやっていたことがあった気がします。そのあと日本テレビでも。パリ・ダカールラリーなんかもレース中はテレビ朝日で毎日番組があったりして。その頃に比べると、最近はレース中継を地上波ではほとんどやらなくなっちゃいましたね。スポーツ専門チャンネルなんかが出来たから、そっちに移っちゃったのかな。そっちならば本当に24時間生中継だったりするので、ありがたいんだけど。

                  

 12/30の夜に亮君が復活してくれるのかな!? 

                  

 あとは組み付けていくだけ!
 今回はここまで!
 
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

マツダ 787B(タミヤ)その6【社外シートベルト!】

 AmazonPrimeの『プロ野球 そこそこ昔ばなし』、特にパンチ佐藤の回が面白くて、繰り返し見ています。もう、落語みたい。

 さて、今回は足回りと内装です!

マツダ_787B_ブレーキ
↑ ブレーキはこんな感じになりました。
 Wikipediaによると、マツダ787Bは『なお、あまり知られていない事実として、カーボンブレーキ装着車として初めてル・マンを制した車種でもあった。』とのことなので、ディスク部分はガイアの「グラファイトブラック」を吹いて雰囲気を出してみましたよ。

マツダ_787B_シート
↑ キットのシートはこんな感じでした。シートベルトはシートにモールドされていて、デカールを貼って再現するようになっています。立体的にモールドされているからシートベルトはこのままでもいいんじゃないか、と思ったけれど... 

マツダ_787B_シートベルトセット
↑ 手持ちにこれがあったので使ってみましょう!
 モデラーズのシートベルトセットです。ずいぶん前に購入して、ちょっとしか使っていませんでした。レース用の4点式などに対応できるようになっていますよ。

マツダ_787B_シートベルトセット
↑ ちゃんと丁寧な組立説明図も付いていました。

マツダ_787B_シート
↑ ということで、リューターなどを使って、シートベルトのモールドを削り落としました。奥まったところをきれいにやるのは難しいですねー。

マツダ_787B_シート
↑ 一応、サフを吹いて、見つかったキズはパテで埋めて、そのあとつや消し黒を吹きました。

マツダ_787B_シート
↑ そしたら、シートベルトを貼り付け!
 付属の組立説明図に従って作りました。古いやつだから現在の基準で見るとどうなのかな?と心配でしたが、全然悪くないと思います。

 いやー、やってみれば、なんとかなるね、ってことで。うまくいくのか分からないし、面倒だなあと思っていたので、実はこの箇所のところでしばらく作業がストップしていました。でも重い腰を上げて作り始めたら意外とスムーズに出来ちゃいました。

マツダ_787B_シャシー完成
↑ そしたら、ブレーキ、シートを組み込んで、シャシーが完成!

マツダ_787B_インパネ
↑ インパネは資料本を参照してタミヤのエナメルで塗り分けました。


                  


 せっかくここまで積み上げたものを崩すのが怖くて、製作の終盤になると手が止まりがち。

 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

マツダ 787B(タミヤ)その5【足回り!】

 最近一番うれしかった出来事は、アンタッチャブルの再始動です。
 そのときの『全力!脱力タイムズ』は、50回くらい見直してます。

 さて、ウレタンクリアの硬化を待つあいだ、他の部分を進めましょう!

マツダ_787B_シャシー
↑ シャシーはサイド部分の塗り分けをしました。実車ではカーボンがむき出しの部分で、微妙な茶色(濁った黄色?)になっています。この部分、キットにはデカールがあるのですが、塗装のほうがいいかなと思って、塗り分けてみました。デカールの色に似せて、いろいろと調色したのですが、うまくいかずいまいち。ムムム...。

マツダ_787B_シャシー
↑ 塗り分けたサイド部分を残して、セミグロスブラックを吹きました!
 あっ、シャシーの中央には、いつものようにディスプレイケース固定用のナットを接着していますよ。

マツダ_787B_エンジン
↑ エンジン部分はこんな感じ。カウルは開かないように固定してしまったから、エンジン部分の塗り分けはしませんでした。後ろから覗くと見えそうだったからミッションケース部分は金色っぽくはしたけれど。リアウィングの支柱がここに繋がっちゃっているんですねー。

マツダ_787B_ホイールカバー
↑ 前輪のホイールカバーです。これってグループCカーなどのプラモではよく見るけれど、実車ではどんな感じなのかよく分かりませんでした。今回、資料の「MAZDA 787B in Detail (PHOTOGRAPH COLLECTION for SCALE MODELING vol.6) 」を見たら、実車のフィン(羽根)の部分はかなり薄いみたい。なので、棒ヤスリで地道に削って薄くしておきました。

マツダ_787B_ホイール
↑ 実車のホイールはディスク部分がゴールドで、リム部分はクロームになっています。
 なのでまずは全体に黒を吹きました。

マツダ_787B_ホイール
↑ そしたら、リム部分はマスキングして、ディスク部分にゴールドを吹きました。

マツダ_787B_ホイール
↑ そのあと、ディスク部分にマスキングしてメッキ調塗料を吹きました!

マツダ_787B_SpazStixのミラークローム
↑ で、今回クローム部分に使ったメッキ調塗料はこちら。SpazStixのミラークロームです!
 雑誌やネットで話題になっていたので購入しました。
 使ってみると、吹いたあとは少し粉を吹いたようになるけれど、柔らかい布で軽く拭いてやると、きれいな鏡面が現れましたよ。
 ただ、他のメッキ調塗料と比べてどうかというのは、よく分かりませんでした。仕上がりは間違いなく上位の方だと思うけれど、"群を抜いて"とかまでは感じませんでした。
 あとは、キャップのあけかた・しめかたが独特で、しめてもギュッとしまらずにグラグラしているので、これでいいのか?と不安が残っています...。

マツダ_787B_ホイール
↑ ホイールにはデカールを貼りました。ボルトのところは細い筆でエナメルのシルバーを乗せていきました。まあ、前輪はホイールカバーで隠れちゃうんですけど。

            

 『THE MANZAI』のネタも面白かったねー。
 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

マツダ 787B(タミヤ)その4【社外品デカール!】

 準備ができたので、今回はデカールを貼っていきます!

マツダ_787B_社外品デカール
↑ こちらがこれから貼っていく社外品のデカールです。
 ゼッケンは18番と201番を選べますが、今回は資料写真が多い「SWC(Sportscar World Championship,スポーツカー世界選手権)'91」仕様の18番にしようと思います。オートスポーツ誌 1991年12月15日号によると、その18番はSWC'91の最終戦オートポリスでは9位という結果だったようです。マツダ787Bはもう一台、レナウンカラーの58番も出ていて、そちらは10位でした。
 ちなみに、201番のマツダ787Bは「JSPC(全日本スポーツプロトタイプカー耐久選手権)'91」仕様となりますよ。

マツダ_787B_デカール
↑ ということで、デカールの貼り付け開始!
 まずは、ここをやらないと始まらないという、ルーフ部分の前側を貼りました。ルーフ部分はカウルの継ぎ目を境に前後2枚のデカールになっています。前側部分はフロントウィンドウをぐるっと囲んで、前端で合わせるようになっています。
 この部分、うまく貼れるのか自信がなかったので、塗装でやった方がいいのかなとも思ったのですが、外側に銀色の細いラインが入っていて、そこをきれいに塗り分けるのが難しそうだったので、デカールに頼ってみました。

 貼るときには、定番の蒸しタオルも準備していたのですが、慣れないことをやってもうまくいかず、すぐにやめてしまいました。結局、Mr.マークソフターをたっぷり使って面に馴染ませました。でも、浮いたり重なったり切れちゃったり、なんだかなーって感じ。曲面に貼るのは難しいですねー。

マツダ_787B_デカール
↑ そのあとは、比較的かんたんな箇所を貼っていきました。ただ、リアウィング翼端板の「MAZDA」の白いロゴはなぜか社外品デカールセットに入っていなかったので、フジミのRX-7(FC)のやつを貼りました。黒いロゴはあったから、そっちでもいいかなと思ったのですが、手持ちのキットに流用できるものがあったのでラッキーでした。

マツダ_787B_デカール
↑ 重ね貼りがあるので一日おいてから残りをやっていって、デカールが貼り終わりました!
 以前作ったD1GPのやつはスキマなく、ってくらいに貼っていったけど、それに比べたら今回は貼る枚数が少なかったのでちょっと物足りない感じがしちゃいました。まだまだスペースがあいてるじゃん、って。

マツダ_787B_ウレタンクリア
↑ 十分乾燥させてから、ウレタンクリアを吹きました!
 何も考えずにやっちゃったけれど、デカールが溶けたり割れたりとかはありませんでしたよ。

 ここが山場だったのかな!?
 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用