内装が終わったので、今回は足回りです!


↑ こちらはホイールです。元々金色で塗装済みだったので、特に塗り直したりせずそのまま使いました。センターにデカールを貼って、ウレタンクリアを吹きました。


↑ シャシーはこんな感じに。中心にディスプレイケース固定用のM4ナットを接着しています。助手席足元あたりにホコリ取り用の穴を開けました。


↑ こちらは後輪後ろに取り付ける「泥よけ」です。デカールを貼った状態で、このあとつや消しクリアを吹いておしまいというところなのですが、厚みがどうも気になってきました。何も考えずに『こんなもんか』と思っていたのですが、資料写真をちゃんと見たら実車ではもっと薄いみたい。


↑ ということで、リューター、紙やすりで薄くしました!

裏側に貼ったデカールが剥がれないように慎重に作業しましたよ。
削ったところは塗り直さないといけないですね。
あらっ、全然進んでない?

今回はここまで!
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
思ったように進まなかった内装ですが、今回で一段落です!


↑ こちらはジャンクパーツのネットと、0.6mm径の真鍮線を曲げたものです。これを組み合わせて、前シート背面に付くネットタイプのシートバックポケットを作ります。

このあいだ、
レンジローバーのときにも同じものを作りましたね。

↑ それをエポキシ接着剤でくっつけてから、メタルプライマー、セミグロスブラックを吹きました!


↑ そしたら、前シート背面にネットを接着!

この「シートバックポケット」は、どのグレードにもオプション設定すらされていない、ブラックリミテッドのスペシャル装備だったとのこと。キットでは単に網目のデカールを貼るだけになっていたのですが、それは使わずに立体的にやってみました。まあでも、完成したらほぼ見えないのでしょう...。


↑ シートベルトはバックルだけ、プラ角棒を加工して作っておきました。


↑ さて、これは何でしょう?
『後期のGTアペックスで特徴的な装備のひとつがエア式ランバーサポート。このポンプで空気を送り込み、腰部のサポートを調整できる。』 (ハチマルヒーローvol.62より)ってことで、そのポンプをプラ丸棒を火で炙ってそれっぽく作ってみました。運転席の脇にくっつけますよ。



↑ そんなのを組み合わせて、内装が完成!

シートにはウェザリングマスターを使ってみたりしたけれど、ただ汚いだけかも。布張りっぽい柔らかい感じを出したかったんだけど、あんまりうまくいかなかったですねー。

...うーむ、形状なのか、塗装なのか、今後もっといい方法を探っていきましょう。

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
前回からだいぶ滞っちゃいました。体調が悪くて製作が進んでいなかったのに加えて、PCが止まっちゃって初期化する羽目に。2ヶ月分のデータが飛んじゃってガックシ、みたいな。バックアップをしばらくサボっているときに限ってこんなことになっちゃうんですよねー。

今回は内装の続き。ブラックリミテッドの専用装備がまたいくつか出てきます!


↑ 内装の部品にサフを吹きました!

前席の足元には段差があったので、プラ板を貼って埋めておきましたよ。実車でも段差があるのかもしれないですが、フロアマットのデカールを貼るところになるので、平坦にしておきました。

↑ ドアの内張りはこんな感じ。細かくいじったので、キズなどがたくさん残っていました。


↑ フロントシートはこんな感じ。


↑ で、ダッシュボード、ステアリングなど塗り分けました!
ベースは濃いグレーです。スイッチ類にはエナメルの白、赤、青を細筆でチョンチョンと。「ハチマルヒーローvol.21」によると、『5速MTのシフトノブはパターンの文字がオレンジとなる専用アイテム』とのことで、同じくエナメルのオレンジをチョンチョンと。

ステアリングにはキットのデカールを貼りました。ここまでは全部グロス(ツヤあり)で、このあとツヤ消しクリアを吹きましたよ。

↑ シートとフロアはこんな感じ!
ブラックリミテッド専用のディーラーオプションだったという赤いフロアマットはキットのデカールです。シート座面は参考資料によっては青っぽく見えたので、濃いめの青にしました。でも実際は普通のグレーかも。


↑ で、シートにはこちらの「タミヤ ウェザリングマスターBセット」の「スノー」などを付属のスポンジでポンポンとやってみています。ファブリックっぽくなった?
...いや、なんかいまいちだけど、可能性は感じるので次に活かしましょう。

日本シリーズの相手はどっちになるのかな?

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用