fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

日産 ステージア(2代目 M35型)(フジミ改造)その13【バキュームフォーム!】

 ここ何回かずっと代わり映えのない同じような作業が続いていましたが、ここからは新展開!
 前後のクリアパーツは、バキュームフォームで作っていきます!

2代目_M35型ステージア_前後の複製
↑ まずはバキュームフォームするための型を作るため、前後部分を複製しましょう。
 ブルーミックスを押し付けて、複製のための型を取りました。

2代目_M35型ステージア_前後の複製
↑ 数分したら取り外しました。問題なさそう。


 当初はプリメーラのときと同じようにシリコンで型取りするつもりで考えていて、漏れないようにしたりするのが面倒だなぁと思っていたのですが、ブルーミックスでやれば簡単じゃん!と、あるとき閃いて、だいぶ時間と手間の節約になりました。(プリメーラもそうすればよかったのかぁ...)

2代目_M35型ステージア_前後の複製
↑ そしたら、ブルーミックスの型にレジンを流し込んで複製!
 念のため、多めに作っておきましたよ。

2代目_M35型ステージア_前後の複製
↑ 複製したヘッドランプ部分に、内部のイメージを鉛筆で書き込みました。
 あと、ヘッドランプの下側にあったバンパーとの段差は、絞りやすいように削っておきました。

2代目_M35型ステージア_前後の複製
↑ さて、こちらはずっと前に東急ハンズで購入していた、3mmスチール・ボールです。これをどうするかというと...

2代目_M35型ステージア_前後の複製
↑ ヘッドランプ外側の小さな円に凹みを付けて、それを接着しました!
 資料写真を見ると、カバーのこの部分は膨らんでいるみたいなので、それを再現するようやってみました。

2代目_M35型ステージア_前後の複製
↑ 複製したものには一応サフを吹いてキレイにしてから、バキュームフォーマーにセットして...

2代目_M35型ステージア_前後の複製
↑ 塩ビ板をホットプレートで熱して、掃除機でビュイーン!とやって出来上がりました!
 0.3mm、0.5mm厚の塩ビ板を合計7枚くらいやってみました。
 たくさんやったけれど、思ったよりもシャープな仕上がりにならず、いまいちかも。熱し方が足りなかったのかな。まあいいか。
 前後のクリアパーツはこれを切り出したものに置き換えましょう。

 今回はここまで!
 
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 ステージア(2代目 M35型)(フジミ改造)その12【下げて削る!】

 6回目のサフを吹いたあとの続きです!
 ヘッドランプの形状を変更したりして「もういいだろう」と思っていたのですが、また要修正箇所が見つかってしまいました。

2代目_M35型ステージア_フロント他修正
↑ フロントは、ヘッドランプとグリルを少し下げたほうがいいみたい。新しい位置を鉛筆で書き込んでみました。

 これまで、フロントとサイドはそれぞれ別々に形状を出していっていました。で、サイドのラインがフロントにどうつながるのか、資料写真をよく見てみたら、ヘッドランプはそのラインの下になることに今さら気付いてしまったというわけです...。

2代目_M35型ステージア_フロント他修正
↑ 横から見たところです。ヘッドランプを下げたのに合わせてボンネットも削ります。ドアのところは、下の方をもっと絞り込んで、ホイールアーチの膨らみが分かるようにしたほうがいいみたい。三角プラ棒などを貼ってボリュームを出していたのですが、やりすぎだったかも。

2代目_M35型ステージア_フロント他修正
↑ ということで、ドア部分の加工から。
 残す部分にはマスキングテープを貼って保護しておいて...

2代目_M35型ステージア_フロント他修正
↑ 下側を削っていきました!

2代目_M35型ステージア_フロント他修正
↑ フロントは、まずグリルの下側を削って広げていきました。合わせて、ヘッドランプの下側の段差も下げました。

2代目_M35型ステージア_フロント他修正
↑ 下側に広げたグリルは、上側にプラ板を貼って、元の大きさに戻しました。

2代目_M35型ステージア_フロント他修正
↑ で、ボンネットも先端を下げるように削っていきました。裏側はレジンで裏打ちしてあるので、貫通など気にせずやっていきましたよ。
 ヘッドランプのスジ彫りも埋めていきました。

2代目_M35型ステージア_フロント他修正
↑ ヘッドランプも下げたところにスジ彫りをやり直しました。

2代目_M35型ステージア_フロント他修正
↑ やりすぎたところなどにはラッカーパテを盛って...

2代目_M35型ステージア_フロント他修正
↑ ペーパーで整えて...

2代目_M35型ステージア_フロント他修正
↑ 7回目のサフ!

2代目_M35型ステージア_フロント他修正
↑ 見つかったキズなどを修正して...

2代目_M35型ステージア_フロント他修正
↑ 8回目のサフ!
 もうこれくらいでいいでしょう。

 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 ステージア(2代目 M35型)(フジミ改造)その11【4→5→6!】

 4回目のサフを吹いたあとの続きです!
 もう大まかな形状は出来上がったかなと思っていたのですが、実車の動画を見ていたら、フロント部分がだいぶ違っていることに気づいてしまいました...。

2代目_M35型ステージア_キズにマーク
2代目_M35型ステージア_キズにマーク
↑ まずは、見つかったキズにマークして、ビンのサフやラッカーパテを盛っていきました。

2代目_M35型ステージア_修正
↑ ひとまず、全体的にペーパーがけ。

2代目_M35型ステージア_フロントバンパーの修正
↑ そのフロント部分ですが、バンパーの厚みがありすぎる気がしたので、下側を削ることに。その下のスリットも縦に広げたいので、このあいだ接着した3.0mmプラ角棒を切り離して、作業しやすくしました。

2代目_M35型ステージア_フロントバンパーの修正
↑ そしたら、3.0mmプラ角棒を再接着!

2代目_M35型ステージア_フロントバンパーの修正
↑ 両サイドには三角プラ棒を差し込んで、角度をつけました。

2代目_M35型ステージア_フロントナンバープレート台座
↑ ナンバープレートが付く部分には0.3mm厚プラ板を貼って台座を作りました。
 盛ったり削ったりたくさんしていますが、改造前からあるナンバープレートの元の穴は中心の目安になるので、そのまま残しておきました。

2代目_M35型ステージア_ヘッドランプ形状修正
↑ ヘッドランプの形状も変更しました。横長すぎたので短くして、上方向に伸ばしました。

2代目_M35型ステージア_5回目のサフ
↑ で、5回目のサフ!

2代目_M35型ステージア_キズを修正
↑ 見つかったキズを修正して...

2代目_M35型ステージア_6回目のサフ
↑ 6回目のサフ!
 良くなっているのか!?

2代目_M35型ステージア_キズにマーク
↑ まだまだキズが見つかる...。
 まあいいでしょう!


 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 ステージア(2代目 M35型)(フジミ改造)その10【服とナス!】

 3回目のサフを吹いたあとの続きです!

M35_Stagea_0080.jpg
↑ サフを吹いて、見つかったキズにビンのサフを筆塗りして埋めていきました。窓枠のスジ彫りは太さが揃っていなかったので、ラッカーパテを盛って彫り直しました。

M35_Stagea_0081.jpg
↑ リアのナンバープレートが入るところはガッタガタ...。

M35_Stagea_0082.jpg
↑ ビンのサフを盛った箇所をペーパーで整えていきました。左後ろのドアハンドルは位置がずれていたので、シアノンで一度埋めてからスジ彫りをやり直しました。

M35_Stagea_0083.jpg
↑ リアナンバープレート部分は一段奥まったところにあって、ここを整えるのに苦戦しています。手で彫り込んでいたのけれど、ガタガタにしかならなかったので、側面はプラ板を貼ってしまうことにしました。

M35_Stagea_0084.jpg
↑ さて、フロント部分ですが、ヘッドランプのラインを鉛筆で描いてみました。
 ...実車の写真と較べると、なんか違うような?
 フロントグリルとヘッドランプのバランスが悪いのか?

M35_Stagea_0085.jpg
↑ ということで、フロントグリルを横に広げるように、鉛筆で描き直しました。さっきよりはいい感じになったみたい?

M35_Stagea_0086.jpg
↑ そしたら、リューターでゴリゴリ削って、フロントグリルを横に広げました!
 ボンネットのラインもそれに合わせて修正しました。バンパー下のスリットも広げようとしてたら下側が折れちゃいました...。

M35_Stagea_0087.jpg
↑ 折れちゃったところは、3.0mmプラ角棒を接着して修復することに。

M35_Stagea_0088B.jpg
↑ プラ角棒を接着したところを整えました。折れる前はいくらやってもきれいに真っ直ぐにならなかったけれど、折れたおかげで作業しやすくなって、いい感じに整えることができました。災い転じて福となす、だね!
 ただ、このままだと色味がバラバラで、表面の状態がよくわかりません。

M35_Stagea_0089.jpg
M35_Stagea_0090.jpg
↑ で、4回目のサフ!
 フロントのバランスは良くなったのかな!?

 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用