ここ何回かずっと代わり映えのない同じような作業が続いていましたが、ここからは新展開!

前後のクリアパーツは、
バキュームフォームで作っていきます!


↑ まずはバキュームフォームするための型を作るため、前後部分を複製しましょう。
ブルーミックスを押し付けて、複製のための型を取りました。


↑ 数分したら取り外しました。問題なさそう。

当初は
プリメーラのときと同じようにシリコンで型取りするつもりで考えていて、漏れないようにしたりするのが面倒だなぁと思っていたのですが、ブルーミックスでやれば簡単じゃん!と、あるとき閃いて、だいぶ時間と手間の節約になりました。(プリメーラもそうすればよかったのかぁ...)


↑ そしたら、ブルーミックスの型にレジンを流し込んで複製!

念のため、多めに作っておきましたよ。

↑ 複製したヘッドランプ部分に、内部のイメージを鉛筆で書き込みました。

あと、ヘッドランプの下側にあったバンパーとの段差は、絞りやすいように削っておきました。

↑ さて、こちらはずっと前に東急ハンズで購入していた、3mmスチール・ボールです。これをどうするかというと...


↑ ヘッドランプ外側の小さな円に凹みを付けて、それを接着しました!
資料写真を見ると、カバーのこの部分は膨らんでいるみたいなので、それを再現するようやってみました。


↑ 複製したものには一応サフを吹いてキレイにしてから、バキュームフォーマーにセットして...


↑ 塩ビ板をホットプレートで熱して、掃除機でビュイーン!とやって出来上がりました!

0.3mm、0.5mm厚の塩ビ板を合計7枚くらいやってみました。
たくさんやったけれど、思ったよりもシャープな仕上がりにならず、いまいちかも。熱し方が足りなかったのかな。まあいいか。
前後のクリアパーツはこれを切り出したものに置き換えましょう。

今回はここまで!
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
6回目のサフを吹いたあとの続きです!

ヘッドランプの形状を変更したりして「もういいだろう」と思っていたのですが、また要修正箇所が見つかってしまいました。


↑ フロントは、ヘッドランプとグリルを少し下げたほうがいいみたい。新しい位置を鉛筆で書き込んでみました。

これまで、フロントとサイドはそれぞれ別々に形状を出していっていました。で、サイドのラインがフロントにどうつながるのか、資料写真をよく見てみたら、ヘッドランプはそのラインの下になることに今さら気付いてしまったというわけです...。


↑ 横から見たところです。ヘッドランプを下げたのに合わせてボンネットも削ります。ドアのところは、下の方をもっと絞り込んで、ホイールアーチの膨らみが分かるようにしたほうがいいみたい。
三角プラ棒などを貼ってボリュームを出していたのですが、やりすぎだったかも。


↑ ということで、ドア部分の加工から。
残す部分にはマスキングテープを貼って保護しておいて...


↑ 下側を削っていきました!


↑ フロントは、まずグリルの下側を削って広げていきました。合わせて、ヘッドランプの下側の段差も下げました。


↑ 下側に広げたグリルは、上側にプラ板を貼って、元の大きさに戻しました。


↑ で、ボンネットも先端を下げるように削っていきました。
裏側はレジンで裏打ちしてあるので、貫通など気にせずやっていきましたよ。
ヘッドランプのスジ彫りも埋めていきました。


↑ ヘッドランプも下げたところにスジ彫りをやり直しました。


↑ やりすぎたところなどにはラッカーパテを盛って...


↑ ペーパーで整えて...


↑ 7回目のサフ!


↑ 見つかったキズなどを修正して...


↑ 8回目のサフ!
もうこれくらいでいいでしょう。

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
| ホーム |