フロント部分が大きく凹んでしまったので、その修正からです!


↑ ボディカラーが気に入らなかったので、別のカラーを吹いてからドライブースに入れたら、こんなふうに凹んでしまいました...。

大きな改造をするとこんなことばっかり起こるんですよねー。(
プリメーラ、
トラッドサニー)
今回は素材の変わり目のところが、あとから凹んでしまったみたいです。思い返すと、この箇所はもっと前の段階でもその兆候はあったので、そのときにきちんと対処しておけばよかったですねー。
ここまで大きく凹んでしまうと、さすがに見ないふりをしてこのまま放っておくわけにもいかないので、修正しましょう!


↑ 凹んだ箇所は、ただパテを盛っても、また凹みそうなので、その箇所を一度削り込んでしまいました。


↑ 削った箇所にシアノンを盛りました。パテよりもシアノンのほうがヒケには強いでしょう。


↑ フロントだけではなくて、リアも凹んでいた箇所があったので、同様に修正しました。


↑ 表面をならしてから、サーフェイサーエヴォシルバーを再度吹きました!

塗装を落とすなどせず、上から吹き重ねているだけです。

↑ やっぱり、一発ではきれいにならなかったので、修正していきました。


↑ きれいにしてから、ボディカラーを吹きました!

前回の「GXホワイトシルバー」は粒子が粗く、ギラギラしていて気に入らなかったので、「スーパーファインシルバー2」と「クールホワイト」を8:2くらいで混ぜたものにしてみました。
今度は落ち着いた感じで、実車のボディカラーっぽくて、悪くなさそうです。

↑ そしたらまた、マスキングして、窓枠部分などに黒を吹いて、デカールも貼りました。


↑ ウレタンクリアではまた凹みそうなので、クリアコートはEX-クリアでやることにしました。
このあと、硬化してからコンパウンドがけを始めたのですが...

↑ ああぁ、修正した部分がまた見えてきた...。ガックシ。


↑ 見る角度によっては目立たないので、ちょっとしたうねりのようなものなんでしょうけれど、ボディカラーがシルバーだから微小でも分かっちゃうんですよねー。ソリッドカラーだったら問題にならなかったと思います。

あららー、参ったなぁ、どうする?

見る角度によっては目立たないから、このまま進める!?
今回はここまで!
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
今回はいよいよボディカラーの塗装です!

ボディカラーは、変にひねったりせず、シルバーにしますよ。


↑ 今まで8回もサフを吹いて、ボディの形状は出来ているのですが、そのあとにヘッドランプやリアランプ部分を削ったりしているので、もう一回サフを吹いておくことに。


↑ 最終サフのつもりで吹きましたが、なんだー、まだまだキズがあるなぁ。仕方ない、地道に直していきましょう。


↑ 今度は本当に最後のサフのつもりで、ガイアの「サーフェイサーエヴォ シルバー」を吹きました!


↑ もういいでしょう、ということで、ボディカラーに選んだ「ガンクローム」を吹きました!
このあいだ作ったプレリュードに使ったのと同じカラーです。

...でもなんでだろう、変にテカテカした感じでイマイチか?。塗装したシルバーではなく、鉄板むき出しみたいな感じ。
このあと、ガイアのEX-クリアーを全体に薄く吹いておきました。

↑ リアにはハイマウントストップランプがあるので、その部分にはクリアレッドを吹きました。


↑ この時点で窓枠などにブラックを吹きました。


↑ さて、リアには「STAGEA」「300RX」のエンブレムが付くので、
MDプリンターでデカールを作成しました。


↑ そのデカールを貼って、ウレタンクリアを吹きましょう!、と思っていたのですが...


↑ いまのボディカラーに納得がいかず、塗り直すことにしました...。

ちょっとした凸凹もあったので、塗り直すついでに表面を少し磨いて整えておきました。

↑ その上から今度はクレオスの「GXホワイトシルバー」を吹きました!

でも今度は粒子が粗くてギラギラすぎるかも。まあ仕方ないか。
また黒部分を塗り分けたりするので、このあとガイアのEX-クリアーを全体に薄く吹いて、ドライブースに入れました。


↑ うぉぉぉぉぉ、ヒビが入った!

ガックシ...。完成を急ぎすぎたか?

フロントオーバーハングを詰めるためにカットして
再度貼り合わせたところですねー。
...さあ、どうする!?

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
今回はヘッドランプをやっていきます!


↑ まず、目盛り付きプラ板にランプの形状を鉛筆で描いてボディに合わせてみました。

...まあ、こんな感じだと思うのですが、ネットで実車の中古車情報などを見ていたら、横幅が足りない気がしてきました。ヘッドランプは斜めについているので、見る角度によって大きさが違って見えるんですよねー。
ただ、いまさらもう形状変更はやりたくないんだけど、ここで引き返さないともう戻れないので、やっちゃいましょう!


↑ ということで、ヘッドランプの横幅をちょっと内側に広げることにしました。広げる箇所に鉛筆で印をつけて...


↑ リューターでゴリゴリ削って広げました!
あんまり変わらない!?、いやいや、だいぶ良くなりましたよ(たぶん)!


↑ で、今度はプラパイプなどを組み合わせてどんな感じになるのか仮組みしてみました。スペース的には大丈夫そうかな?


↑ メインランプに使ったのはこちら、WAVEの「U・バーニア フラット(2)」というやつです。便利なものはありがたく使っていきましょう。


↑ それらを組み合わせて、スキマはプラ板とシアノンで埋めました。


↑ 反対側も作って、合わせてみました!
いいんじゃないの!?


↑ そしたら、メインランプにはエポキシパテを詰めて、縦方向にスジを入れて反射板の再現を試みてみました。


↑ 全体にメッキシルバーNEXTを吹いて、手芸店で買ったラインストーンなどを貼って、ヘッドランプが完成!
だいたいイメージ通りのものが出来た気がします。

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
今回は、まだ手を付けていなかった、シャシーに取り組みます!


↑ シャシーは
元キットとなる初代ステージアのものを使うことにしました。
ただ、ボディ側のホイールベースを伸ばしたので、このままではホイールの位置がずれてしまいます。


↑ ということで、
ボディと同様にニコイチでホイールベースを伸ばしました!

前後でプラの色が違っているので、やったことが分かりやすいですね。

ボディと同様に、フロントのオーバーハングはカットしています。

↑ いろいろ工夫して、ボディにシャシーを合わせました!

ボディを加工したときに前後ともシャシーを受け止める部分を無くしてしまったので、合わせるのに苦労しました。

↑ リアはこんな感じで穴を開けて、シャシー側のツメをはめる部分を作りました。


↑ フロントは
ルーバーを追加したりして、ツメをはめる部分が作れなかったので、ネジ止めすることにしました。


↑ 分かりにくいですが、ボディ側にはこんな感じでナットを仕込んでおきました。やり方は
HS250hのときと同じです。


↑ サスペンション、ホイールとタイヤを仮合わせして...


↑ どうでしょう!

ホイールはフジミのスカイラインクーペのものに置き換えています。

↑ 2代目ステージアはV35型スカイラインセダンのプラットフォームをベースとしたワゴンということなので、何かに使えるかと思ってこのキットを買っていました。

ただ、V35スカイラインのセダンのキットは出ていなくて、クーペしかないんですよねー。セダンではないからだいぶ違っていて、そのまま使えるパーツは少なかったけれど、ホイールと内装の一部が使えそうです。

↑ シャシーが決まったので、ボディ側にはホイールアーチ内側の目隠しを追加しておきました。


↑ そしたら、シャシーを塗り分け!
きっちり塗り分けても意味ないと思ったので、セミグロスブラック一色です。ブレーキはS210クラウンのものを流用しました。中心には固定用のM4ナットを付けています。

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
今回はフロントのルーバーを作成します!

やり方は
HS250hのとき、
プリメーラのときとだいたい一緒です。

(『新型ステージアのすべて』より)
↑ 実車のフロントです。
フロントグリルとバンパー下がルーバーになっています。
上は3枚、下は4枚みたいですね。


↑ まずは簡単そうな下側から。こんな感じで0.3mm厚の目盛り付きプラ板を切り出していきました。


↑ それを互い違いに貼り合わせて...


↑ はめてみました!


↑ ボディからはみ出した部分をカットして、いい感じかな!?


↑ 目盛り付きプラ板、便利ですねー。大きさを測ったら、その大きさにすぐに切り出せます。
この便利さに気づいたので、0.3、0.5、0.8、1.0mm厚のものを買い揃えちゃいましたよ。


↑ フロントグリルのルーバーも同様に作っていきました。こちらは0.5mm厚のものを使用しています。


↑ こっちも少し大きめに作っておいて...


↑ ボディのカーブに合わせて切り出して、こちらも出来ました!


↑ こういう細かい部品が揃ってくると、だんだんクルマらしくなってきますね。

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
| ホーム |