ボディカラーを吹いたところからの続きです!

今回はカーボンデカールを貼っていきましょう。

↑ まずはカーボンデカールを貼る箇所となる、前後とルーフの一部を黒で塗り分けました。


↑ で、使用するのはこちら、タミヤの「カーボンスライドマーク(綾織り・極細)」です。
ランチア デルタ フューチャリスタを作ったときから使っているやつですよ。

↑ まずはリアディフューザー部分から貼っていきました!

面ごとにマスキングテープで形を写し取って、それに合わせて切り出したデカールを貼り重ねていきました。一応、織り目パターンが揃うように貼っていきましたよ。

↑ フロント部分にも貼り込みました!
けっこう重ね貼りしているのですが、合わせ目は意外と気にならないですねー。

↑ ルーフ後端のボルテックスジェネレーター部分にも貼りました!
突起部分にはデカールに予め切れ目を入れておいて、かぶせるように貼りましたよ。そのあと、小さく切ったデカールを突起部分にちまちま貼っていきました。

今回はマークソフターだけではなく、ヒートガンを使ってみました。この『ヒートガン』、模型雑誌のデカール特集で紹介されていたのでAmazonで見つけた一番安いやつを購入してみました。実物は風が弱めのドライヤーみたいなものです。でもこれを使うと、コシが強いデカールでもきつい曲面にも素早くなじんでくれるので作業効率が良くなって、かなりいい感じでした。自分が作るのは普通のロードカーばかりなので、デカールを貼ること自体少ないのですが、たまに作るレースカーに大きめのデカールを貼るときなどに今後も役立ってくれそうです。


↑ そしたら、ウィンドウ部分とフロントフェンダーのメッシュのモールドがある部分をマスキングしました。やり残したことはないかな?と確認してから...


↑ ウレタンクリアを吹きました!
ファイナルエディションのときはシャープに仕上げたくて2回吹きだったのですが、研ぎ出しのときに下地を出してしまった箇所が多かったので、今回は3回吹きました。


↑ しばらく置いてからマスキングを外しました。完全に硬化するのを待ちましょう。

今回はここまで!
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
ボディはサフを3回吹きましたが、今回はボディカラーの塗装まで行きますよ!


↑ よく見ると、まだ小さなキズがあったので、ビンサフを筆塗りして埋めていきました。


↑ きれいにしたら、ここでスミ入れをしちゃいます!

黒サフを薄めて、スジ彫りに筆で流し入れました。モデルアート誌に載っていた方法をやってみましたよ。
このあとボディカラーを吹くわけですが、スジ彫りの奥まったところまではきっちり染まらないので、自然な影が出来るというわけです。うまくいくのかな!?

↑ スミ入れがはみ出した部分は、スポンジヤスリで削り落としておきました。

↑ ウィンドウ部分をマスキングして準備ができたら...


↑ ボディに下地となるガイアのコバルトブルーを吹きました!

このガイアのコバルトブルーは自分のイメージする"コバルトブルー"とは色味が違うのですが、青系の下地としてはちょうどいいみたい。

↑ そしたら、ボディカラーを吹きました!

使用したのはクレオスのスージーブルにガイアのプライマリーメタリックブルーを混ぜたものです。
『プライマリーメタリックカラーはアルミ粒子に着色しているメタリックカラーです。粒子そのものに色が付いているので、色ムラになりにくく、プライマリーメタリックカラー同士での混色でグリーンやオレンジといったカラーを作ることができます。』
(
ガイアのHPより)
とのことで、キラキラ加減が自然でいい感じみたい。


↑ このあと、デカールを貼ったりするので、EX-クリアーを軽く吹いておきました。

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
ボディに1回目のサフを吹いた続きからです!



↑ 改造箇所がたくさんあったので、キズや段差もたくさん見つかりました。ラッカーパテなどを盛ってそれらを埋めていきました。


↑ 削り落として、キレイになったかな?


↑ そしたら、2回目のサフ!


↑ まだまだキズが見つかります...。
落ち着いて修正していきましょう。


↑ そしたら、3回目のサフ!
だんだんマシにはなっているみたい。


↑ さてここからは、フロントのナンバープレートステーを作っていきます!
FQ-400は英国限定販売モデルなので、欧州用の横長ナンバープレートにしときましょう。

目盛り付きプラ板で作った土台にエポキシパテを盛って、ボディに押し付けました。

↑ ボディ側には予めマスキングゾルを塗っておいたので、ポロッと外れてくれました。


↑ 形を整えて、ボディ側に合わせてみました!
悪くなさそう!?


↑ そこにエッチングのナンバープレートを合わせてみました。ステーに合わせて軽く曲げておきましたよ。

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
ボディにパーツが取り付けられたので、細かいところをやっていきましょう!


↑ まずは、ドアハンドルを削り落としました。ドアハンドルは
ファイナルエディションを作ったときに多めに複製しておいたので、もちろんそれを流用しますよ。


↑ 次は、ルーフ後端にボルテックスジェネレーターを追加しました。1.0×2.0mmのプラ角棒を切り出して並べています。小さい部品だけれど、大きさが揃っていないと意外と目立つので、なるたけ同じ大きさのものを選びました。


↑ そしたら、キズが見つかったところや、スジボリが太いところにラッカーパテを盛っていきました!


↑ そのラッカーパテをペーパーで削り落として、今度は小さいキズの箇所に#500のサフを筆塗りして埋めていきました。


↑ 乾いたらこちらもペーパーで削り落として、きれいになったかな?


↑ そしたら、1回目のサフ!
やっぱり改造した箇所はガタガタでした...。


↑ ホイールにもサフを吹きました。
こっちもまだ修正が必要みたい。

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
| ホーム |