「オートモデラーの集いin横浜2023」のレポートが終わったので、RZ34の続きです。

ボディに吹いたウレタンクリアの硬化を待つあいだ、内装をやっておきましょう!

↑ 通常モデルのシート側面は赤になるのですが、今回は240台限定の先行販売限定車「プロトスペック」を再現するので、そこには黄色を吹きました。


↑ 黄色になるのは側面だけなので、そこ以外には黒(濃いグレー)を吹きました。通常モデル(赤+黒)だと、このパーツは全部赤にするだけなので簡単なのですが。

↑ で、シートの中央には薄く黄色のラインが入るので、そちらもやってみました。実車ではもうちょっとボヤッとした感じなのですが、それはうまく再現できず...。


↑ シートの部品を組み立て!

組み立て後に、つや消しクリアを吹いて仕上げました。シートベルトの受け部分も、プラ棒で作って追加しましたよ。

↑ 説明図で「XF-1 フラットブラック」が指定されている部分はカーペット生地のところみたいなので、ダイソーで買った「貼れる布」を使うことにしました。(まだ貼る前)
ラゲッジ部分は押し出しピン跡があったので、それを隠す意味もあります。


↑ 「貼れる布」につや消し黒を吹いてから貼り付け!

↑ その他の内装パーツも塗り分けました。



↑ そしたら、内装部品を組み付け!

通常モデルではシート側面以外に、ダッシュボードやドア内張りなども赤で塗り分けされるのですが、プロトスペックでは全部黒になります。キットは塗り分けしやすいように赤色部分は別パーツになってるのにただ黒を吹くのは、仕方ないんだけど、もったいない気がしました。次に作るときは、普通に塗り分けしたいなぁ。

今回はここまで!
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
先日参加させて頂いた、「オートモデラーの集いin横浜2023」のレポート、最後です!

気になった作品を順不同で紹介いたします。ご都合の悪い写真やコメント等ございましたら、すぐに削除いたしますのでご連絡ください。
(写真が多いので、ちょっと長いです。)

↑ シルビア ヴァリエッタ! このネタは私も狙ってたんですよねー。


↑ スリットが多いからその処理が大変そう。キレイ!


↑ 模型映えするカラーですよねー♪


↑ すっきり、キレイ!

↑ エンジンを作ったんですね。スゲー! かなり細かいところまで!


↑ 普通のエクサじゃないみたいですよ!

↑ きれいなお姉さんと!


↑ こんな色もあったんですねー。

↑ ドアがあいてる!


↑ エンジンまで作ってる!

↑ おおおっ、ピッカピカ!


↑ このキット、意外とまだ普通に売っているんですよねー。私も早く作りたい!


↑ シルビア GT500風だって! いいかも。


↑ IMPUL 313S! 隙がない!


↑ アオシマのテラノを改造してキングキャブ! センス!


↑ シーマのストレッチ・リムジン! 後席に乗ってみたい!


↑ この色もステキ!

↑ このキット、買ったけれどいつ作るかな!?

気に入ったものでも、ピンボケだったりして載せられなかったものもありました。
やっぱり現物を見ると、見せ方とか作り方とか、たくさん参考になりました。

次回の横浜オー集は通常通り開催されるといいですね。
以上です!
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
昨日参加させて頂いた、「オートモデラーの集いin横浜2023」のレポート続きです!

気になった作品を順不同で紹介いたします。ご都合の悪い写真やコメント等ございましたら、すぐに削除いたしますのでご連絡ください。
(写真が多いので、ちょっと長いです。)

↑ ハセガワのロータス! ピカピカできれい!


↑ ハセガワのやつですよねー。作りたくなっちゃう。

↑ モノグラムのキットだそう。太古のキット!?とのことですが、キッチリ、素晴らしい!


↑ タミヤのロードスター! この色もいいですね♪

↑ アルファモデルのレジンキットだそうです。欲しくなっちゃう。

↑ ホンダRA272! 繊細な感じが出てますねー。

↑ 1/12スケールで、スゴい迫力! 大味にならないで、きっちり!


↑ コンバージョンキットを組み込んでいるとのこと。ぴっちり、かわいい!

↑ 私はブルーで作りました。キャンディグリーンもいいですね!


↑ ハセガワのMR2を開閉化! スゲー!

↑ 映えーー!


↑ 赤も似合う!


↑ オープン化して、さらにワイヤーホイール。カッコいい!

↑ きっちり作り込まれてる!

↑ こちらもパカパカ!


↑ レインタイヤは3Dプリントの自作品とのこと。全部がきれい!

↑ 真っ赤なポルシェ!


↑ 小さいクルマだけど、1/12だとさすがに大きい!

↑ GRヤリスはレジンキットとのこと。プラモも出してほしい!

↑ こちらはウクライナ製のレジンキットだって。作ってみたい!

↑ エブロのやつですよねー。私が作ったのは前期型でしたが、こっちもカッコいい!


↑ プロボックス、いいですねー。キットは持っているけど、作ってない...。

↑ おっと、LFA! この色もステキ。

↑ よくここまで出来るよなー。

↑ レベルのキットだそうです。ディスプレイもうまい!

今回は積極的にお話しするようにしたのですが、相変わらずしゃべりが下手くそで申し訳なかったです。なんだかトンチンカンな受け答えをしてしまって、家に帰ってから「あれはこのことを言われていたのか?」と気付いたり。直しようがないけれど、反省はしときます...。
撮った写真はまだまだあるので、続きは次回!
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
本日は、「オートモデラーの集いin横浜2023」に参加しましたよ!

コロナの影響で、3年間中止となっていましたから、久しぶりですねー。
(写真が多いので、ちょっと長いです。)

↑ 会場はいつも通り、日産自動車 横浜工場ゲストホール!(外観写真は撮り忘れました;)
コロナの感染症防止対策ということで、事前登録制で参加人数の制限がされていました。会場もテーブルは少なめで、間隔を空けて配置されていました。(それが分かる全体の写真も撮り忘れました;)
なので、今までみたいに、人でごった返す、みたいなことはなく、ゆっくり見て回れました。
さて、まずは私が持ち込んだものから!
前回からは4年経っているので、その間に作ったものはたくさんありましたが、その中から受けが良さそうなものを選んで持って行きました。まあ、10月に行った「
2022 静岡オートモデラーの集い」に持って行ったものとほとんど同じでしたが。

↑ まずは「
トヨタ ガズーレーシング TS050 HYBRID 2019」!
開催されると思っていた「オートモデラーの集いin横浜2020」に向けて作ったものだったので、やっと横浜で披露できてよかったです。どの場面を作ったのか分かるように、元ネタにした雑誌のページを横に並べておきました。派手なので人目を引いてくれるのを期待したのですが、それほど注目は集めなかったみたい!?

↑ こちらは「
マツダ 787B」です!
こちらも注目を集めてほしくて持って行ったのですが、そこまでではなかったかも。

↑ そして「
スバル レガシイRS 555(1993ニュージーランドラリー優勝車)」!
こちらは全く話題にも上らず...。もっとアピールポイントが必要だったのかも。

↑ 「
ランドローバー レンジローバー バンデンプラ」!
こちらは意外と食いついてくれる人が多かった印象。見ただけで、ホイールベースを伸ばしていることに気づいた人もいました。

↑ 「
トヨタ AE86 スプリンタートレノ ブラックリミテッド」!
エンジンを頑張って作ったので、そこがポイントだと思ったのですが、人気は少なめ。手練れたちの中では、こんな程度のエンジンの作り込みではスルーされちゃうのかも!?

↑ そして「
日産 プリメーラ(3代目)」!
今回持って行った中で一番注目を集めてくれました。派手なクルマではないので、心配だったのですが、分かってくれる人には分かってくれたみたい。トヨタ SAIを改造して作成したのですが、苦労して作った甲斐がありました。日産の関係者もいらっしゃっていて、このクルマのエンジンを担当していた、という方もいらっしゃりビックリしました。

↑ 続いて「
日産 ステージア(2代目 M35型)」!
フジミの先代(初代)ステージアをベースに作成。こちらもプリメーラと同様に一番注目を集めてくれました。10月の静岡にも持って行く予定だったのですが、準備しているときに、目立つ段差が浮き出てきたりしていたので断念。今回はそこを修復してから持って行きました。リアウィンドウとリアランプの作成について聞かれることが多かったです。

↑ こちらは「
三菱 ランサーエボリューション X FQ-400」!
比較的、最近作ったものなので思い入れも強かったのですが、見てくれた人は少なめだったかも。

↑ そして「
スバル WRX STI tS タイプRA」!
ハッチバックだったキットにトランクを追加してセダンに。こちらも気づいた人には分かっていただけたみたい。
さて、ここからは、気になった作品を順不同で紹介いたします。
ご都合の悪い写真やコメント等ございましたら、すぐに削除いたしますのでご連絡ください。

↑ 古めのクルマ、細かい!

↑ この頃のトヨタはなかなか勝てなかったんですよねー。


↑ 「日野プロト J494」とのこと。こんなクルマがあったんですねー。作り込みがスゴい!

↑ 親Z、子Z、孫Z !?

↑ 当日ピットで撮影した約150枚の写真を元に作成、だって!スゲー!


↑ これもやり込んでる!

↑ うわっ、いかつい!


↑ これまた、いかつい!

↑ ポルシェ、というかRUF!

↑ 膨らみがすごい!


↑ ジュナのグレードを再現!

↑ バイクモデルもたくさんありました。

↑ 質感が本物のパンみたい!


↑ 1/35スケールということで、実物はかなり小さかったです。

↑ 私はスノボに連れてって!?

まだまだあるので、続きは次回!
テーマ:模型・プラモデル - ジャンル:趣味・実用
タミヤのRZ34、ボディの続きです!


↑ スジ彫り部分、通常箇所は特に問題ないのですが、前後のパンパーやサイドシルは接着の合わせ目になるために少し太くなったりしたので、ラッカーパテを盛ってから彫り直して細くしました。

↑ ボディ内側の内装部分は、グレーとセミグロスブラックで先に塗り分けておきました。


↑ 表側はこんな感じ。

↑ ルーフを被せる部分と内装部分をマスキングしておいて...


↑ 1回目のサフを吹きました!

特に問題なさそうなので...

↑ ベースカラーを吹きました!

ボディカラーは「イカズチイエロー」にするのですが、イエロー系は隠蔽力が弱いので、ベースカラーとしてフィニッシャーズのカナリヤイエローに少し白を混ぜたものをベースカラーとして吹いておきました。

↑ この段階で、スミ入れもやっておきました。


↑ そしたら、ボディカラーの「イカズチイエロー(をイメージしたもの)」を吹きました!
こちらは、ガイアの「モデナイエロー1」をベースにして、「MGパールプレミアム」、「FGパールオレンジ」を混ぜたものです。実車を見に行ったときにいくつかカラーサンプルを持っていって、見比べて近かった色を選びましたよ。
実車のカラーにパールが入っているのは間違いないのですが、近くで見たら、白っぽいものだけではなく、金色っぽいものも見えたので、「FGパールオレンジ」も入れました。


↑ マスキングを外して、特に問題なさそう。


↑ で、改めてマスキングしてから、ウレタンクリアを吹きました!
厚ぼったくなるのを避けるため、1回吹きで済ませたけど、大丈夫かな!?

今回はここまで!
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
| ホーム |