fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

日産 フェアレディZ (RZ34)(タミヤ)その10【ステルスグレー!】

 RZ34の2周目を進めます!
 ボディカラーは「ステルスグレー」にしますよ。

RZ34_ボディ裏側
↑ このあとマスキングして進めるので、今のうちに内装の色を塗っておきました。

RZ34_ボディ
↑ で、塗膜で部品が合わなくならないように、ルーフと内装部分はマスキング。

RZ34_ボディ
↑ そしたら1回目のサフ!

RZ34_ボディ
↑ 別パーツになっていた給油口部分、流し込み接着剤がはみ出してガタガタになっていたので、ラッカーパテを盛って修正。

RZ34_ボディ
↑ その部分だけ再度サフを吹いたけれど、いまいちキレイにならなかったので、しつこく修正していきました。

RZ34_ボディ
↑ ボディカラーを吹く前に、スミ入れもしておきました。

RZ34_ボディ
↑ ボディカラーは「ステルスグレー」なので、ガイアの「ニュートラルグレー3」を吹きました!

 ...あら?単にサフを吹いただけみたいで、なんかイマイチ。「ステルスグレー」というくらいだから、ソリッドのグレーだろうと思って吹いたのですが、全然それっぽくなりませんでした。慌てて日産のカタログを見直したら「ステルスグレー(P)」となっていて、パール塗装だったようです。ありゃりゃ、とんだ思い違いでしたねー。

RZ34_ボディ
↑ ということで、今度はパールを混ぜたものを吹き直しました。明度も少し暗めにしたかったので、「ニュートラルグレー4+ニュートラルグレー3+MGパールプレミアム」としました。

RZ34_ボディ
↑ その勢いで、ウレタンクリアを吹きました!
 前回下地を出してしまった部分は、意識して厚めに吹きましたよ。


 今回はここまで!
 
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 フェアレディZ (RZ34)(タミヤ)その9【Version T!】

 次に作るのは、こちらです!

RZ34_
↑ 予告通り、続けてタミヤの日産 フェアレディZ (RZ34)を作ることにしました。

 前回は「プロトスペック」仕様で作成したのですが、今回は別の仕様で作成したいと思っています。どんなものを作りたいかというと...

RZ34_ノートオーラ実車

【その①】ボディカラーは「ステルスグレー」!
 前回は「イカズチイエロー」にしましたが、雑誌に載っていた「ステルスグレー」のやつがカッコよかったので、それにしましょう。横浜の日産グローバル本社ギャラリーに行ったときにボディカラーが「ステルスグレー」のノート オーラがあって、それもカッコよかったんですよねー。(上の写真)

RZ34_実車のリア
(Moter-Fanのサイトより転載)

【その②】リアスポイラーなし
 前回のプロトスペックはVersion ST仕様がベースになったものだったので、リアスポイラーが付いていました。でも今回はリアスポイラーレス仕様にしたいと思います。リアの「Fairlady Z」のロゴが斜めになっていてカッコいいので、それを再現したいというわけです。(上の写真)

 テレビ番組「クルマでいこう!」での岡崎五朗さんも、この斜めの感じがイイとのことで『リアスポイラーなしの19インチタイヤ装着車が欲しい』と言っていましたよね。

RZ34_実車の内装
(Webカタログより転載)

【その③】内装は赤黒!(上の写真)
 プロトスペックの内装はシートに黄色のラインが入っているだけで、そこ以外は真っ黒になっていました(しかもシートの塗り分けラインが赤黒の場合と違う)。キットは塗り分けしやすいように赤色部分が別パーツになっていたのに、全部真っ黒にしてしまったのはもったいないと思っていました。なので今回はそこを活かして作りたい!というわけです。


 さて、RZ34のグレードは、素の「フェアレディZ」があって、快適仕様の「Version T」、走り仕様の「Version S」、全部盛りの「Version ST」という感じになっています。(キットは「Version ST(MT)」仕様)

 それぞれの装備を一覧にするとこんな感じ。

【装備表】
グレードフェアレディZVersion TVersion SVersion ST
トランスミッション6速MT/9速AT9速AT6速MT6速MT/9速AT
ホイール18インチ18インチ19インチ19インチ
ブレーキ4輪アルミキャリパー
対向ピストンブレーキ
4輪アルミキャリパー
対向ピストンブレーキ
シートファブリック
(ブラック)
本革・スエード調
ファブリック
コンビシート
レッド or ブラック)
ファブリック
(ブラック)
本革・スエード調
ファブリック
コンビシート
(レッド or ブラック)
スポイラー無し無しフロント&リアフロント&リア

 これを見ると、①の[ボディカラー]はいいとして、②[リアスポイラーレス]と③[赤色シート]の両方を満たすのは「Version T」になりますね。ということは自動的に、「トランスミッションはAT」で、「ホイールは18インチ」ということにもなります。キットはMTで、ホイールも別デザインなので、いじる必要があります。ブレーキも違いますね。やることが増えちゃったけれど、それらは追々やっていくことにしましょう。


 方針が決まったところで、まずはボディから!
 このあたりは前回とほぼ同じでなので、迷わず進めましょう。

RZ34_ボディ
↑ ボディは前後バンパー、サイドシルを接着しました。前回はリアハッチ部分にリアスポイラー取り付けのための穴を開けましたが、もちろん今回は開けませんでしたよ。

RZ34_ボディ裏側
↑ 裏側は、ホイールアーチ内側に目隠しを追加しました。

RZ34_ボディ裏側
↑ シャシーと合わせても、大丈夫そう。

RZ34_リップスポイラーレス
↑ こちらはフロント下に付く部品で、リップスポイラー形状になっていましたが、Version Tでは不要なので、その部分は削っておきました。


 別に、実車の仕様とか気にせず自由に作ればいいんじゃないの?っていう話もある!?
 まあいいや、今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 フェアレディZ (RZ34)(タミヤ)その8【完成写真!(イカズチイエロー)】

 タミヤの日産 フェアレディZ (RZ34)、完成写真です!




 タミヤの最新キットということで、作りやすさに感心しながら作成していきました。

 ちょっと変化をつけたくて、今回は240台限定の先行販売限定車「プロトスペック」として作りました。とは言っても、通常モデルと違うのはカラーリングくらいなのですが。




 ボディカラーは「イカズチイエロー」。横浜の日産グローバル本社ギャラリーで見た実車の印象を反映させました。




 通常モデルのホイールはガンメタですが、プロトスペックはゴールドになります。ブレーキキャリパーのロゴは「NISSAN」ではなく、プロトスペックでは「Z」になるので、自作デカールを貼りました。

 内装は一部がイエローになるので、塗り分けました。




 完成間際にボディの下地を出しちゃうミスがあって、だいぶ気持ちが萎えたのですが、とにかく完成させてしまいました。




 ただ、完成はしたのですが、心残りがあるし、いいキットだから、次回はまたRZ34を作ります!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 フェアレディZ (RZ34)(タミヤ)その7【残りのところ!】

 ボディの研ぎ出しも終わったので、残りのところをやっていきましょう!

RZ34_ホイール
↑ 実車の「プロトスペック」ではホイールが「チタニウムゴールド」で塗装されるので、Mr.カラーの「GXレッドゴールド」を吹きました。センター部にはデカールを貼って、そこにだけウレタンクリアを吹いています。

RZ34_ウィンドウ
↑ ウィンドウは、キット付属のマスキングシールを使って、セミグロスブラック部分を塗り分け。やっぱりマスキングシール大好き。
 ただ、そのあとフロントウィンドウ上部の裏側にデカールを貼ったのですが、気泡が入ってしまって、いまいち。まあ、ここはこんなもんなのかなー。

RZ34_前ランプ
↑ ヘッドランプはこんな感じ。複雑な構造の本体はクリアパーツとデカールを組み合わせて再現するようになっています。カバー部分はマスキングシールを使って塗り分けましたよ。

RZ34_ドアミラー
↑ メタルインレットを含めると、ドアミラーは5つの部品を組み合わせて作るようになっています。凝ってるなぁ。

RZ34_リアウィング
↑ リアスポイラーにある「Fairlady Z」のロゴは、メタルインレットを貼って、さらに「Fairlady」の部分に黒色のデカールを貼って再現するようになっています。ピッタリ重なるようになっていて、すげー。

RZ34_リアガーニッシュ
↑ リアガーニッシュの「NISSAN」のエンブレムは、こちらもメタルインレットの上に白のデカールを貼るようになっています。日産のエンブレムは最近新しくなったんですよねー。

RZ34_ルーフサイドモール
両端を尖らせたルーフサイドモールにはシルバーを吹いて、EX-クリアでコートしておきました。


 あとはボディに部品を取り付けていきましょう!

RZ34_ボディ
↑ まずは、フロントグリル、ヘッドランプを取り付け。

RZ34_ボディ
↑ リアランプ、ボディと別色になっているリアディフューザー、サイドシルなどをボディに接着!

RZ34_ボディ
↑ ウィンドウを先に接着してから、別パーツとなっているルーフをボディに接着!
 浮いたりするとカッコ悪いので、エポキシ接着剤が硬化するまで、マスキングテープでしっかり押さえつけておきました。

RZ34_ボディ
↑ で、いい調子かなー、と思っていたのですが、ふと左後ろのフェンダー上部を見ていたら研ぎ出しが不足している気がして、ペーパーを当ててみたら、クリア層を超えてしまい、頭が真っ白に。修正しようと、ボディカラーを吹いたり、やり直したりで地獄のループにハマってしまい、もっとグチャグチャになっちゃいました...。(その段階の写真はありません)

 あまりにショックで、ボディを全部やり直そうかとも思ったのですが、一晩明けて落ち着いてから慎重にタッチアップして、なんとか遠目には気づかないくらいにはなりました。でもやっぱり近くで見たら違和感があるんですよねー...。まあ、仕方ないけど、しょんぼり。

RZ34_ボディ
↑ ボディと内装、シャシーを合体!

RZ34_ボディ
↑ ホイール、タイヤを取り付けて、もうすぐ完成ですね。


 今回はここまで。次回は完成写真です!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 フェアレディZ (RZ34)(タミヤ)その6【研ぎ出し、リアランプ!】

 ボディなどに吹いたウレタンクリアが硬化したので、そこからやっていきましょう。

RZ34_仮組み
↑ このキットでは、ルーフが別パーツになっていたりするので、念のため、この時点でもう一度仮組みしておきました。特に問題はなさそう。

RZ34_研ぎ出し
↑ そしたら研ぎ出し開始!
 トレカット#2000で全体を磨いていきました。

RZ34_研ぎ出し
↑ バフレックス、コンパウンドまでやって、研ぎ出し完了!

RZ34_研ぎ出し
↑ ただ、このへんとか...

RZ34_研ぎ出し
↑ このあたりに黒いゴミが入っちゃってます。小さいですが、なんだか目立つんですよねー。黄色系は隠蔽力が弱いので、塗り重ねてもダメなので、あとでカッターで削り取ってしまいましょう。

RZ34_実車リアランプ
↑ さて、実車RZ34のリアランプは凝った構造になっていて、キットではクリアパーツの塗り分けとデカールでそれを再現するようになっています。その部分をやっていきましょう。

RZ34_リアランプ
↑ (1)まず、こちらのクリアパーツの表側にラッカーの黒を吹きました。凸部分にはマスキングをして、こちらはそれを剥がした状態です。

RZ34_リアランプ
↑ (2)今度は凸部分以外にマスキングをして...

RZ34_リアランプ
↑ (3)ラッカーのうすめ液を含ませた綿棒で、凸部分がきれいに見えるように、拭き取っていきました。拭き取りたくないところまで拭き取ってしまわないように、マスキングしておきましたよ。

RZ34_リアランプ
↑ (4)そしたら、マスキングをしたそのままの状態で、ラッカーのクリアレッドを吹きました。

RZ34_リアランプ
↑ マスキングを外すとこんな感じ。

RZ34_リアランプ
↑ (5)最後に、キットのデカールを貼り付け!

RZ34_リアランプ
↑ 背面に取り付けるパーツと組み合わせると、それっぽくなりましたね!?


 塗り分けの段取りなどは、これがベストかどうかは分からないのですが、一度失敗して、このやり方に辿り着きました。(1)(2)でマスキングをするのがポイントです。最初はマスキングしないで進めたので、いつまでもきれいに拭き取れなかったりしました。他に、エナメルカラーを組み合わせることも考えたのですが、クリアパーツとエナメルうすめ液は相性が悪いので、やめておきました。


 ちょっと長くなっちゃいましたが、今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用