fc2ブログ

燃える男のクルマプラモ製作!!!

タミヤ、アオシマ、フジミ、その他 1/24クルマのプラモデル製作記録を綴っています

日産 フェアレディZ (RZ34)(タミヤ)その13【前回と逆!?】

 RZ34の2周目、Version Tの作成は足回りの続きです。
 まずはブレーキの改造から!

RZ34_ブレーキ
↑ キットのVersion ST仕様ではブレーキが「4輪アルミキャリパー対向ピストンブレーキ」となるのですが、Version T仕様では普通(?)のものになります。以前作成したクラウンの余り部品がそれっぽかったので、それを使って作成することにしました。左が改造後のもので、右は改造前のものです。キャリパー部分だけを変えたのですが、本当はディスク径も違っているのかも?
 あと、新しいホイールのせいでトレッドが広がってしまったので、ブレーキの受け部分を削って調整しています。

RZ34_ブレーキ
↑ 塗り分けたりして、ブレーキが完成!
 キャリパーの色が地味なシルバーになって、普通っぽさが出たかな?

RZ34_シャシー
↑ シャシーの塗り分けは、前回とは逆に、先にセミグロスブラックを吹きました。

RZ34_シャシー
↑ マスキングして...

RZ34_シャシー
↑ Mr.カラーのグレーFS36320を吹きました!

RZ34_シャシー
↑ 塗り分け順序を逆にしてみたけれど、結局手間は変わらなかったかな?

RZ34_シャシー
↑ シャシーの一部をウォッシング。前回は全部組み立ててからウォッシングして拭き取りに手間がかかったので、今回は組み立て前にポイントを絞ってやっておきました。

RZ34_シャシー
↑ 組み立ててシャシーが完成!
 前回はウォッシングをやりすぎてしまいましたが、今回は控えめにしたので多少スッキリしているかも。


 今回はここまで!
 
スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 フェアレディZ (RZ34)(タミヤ)その12【ホイールは19→18インチ!】

 今回は、事情により後回しにしていた足回りです!
 Version Tではホイールがキットのものと違うので、その作成からです。

RZ34_実車ホイール
(モーターファンHPより)

↑ まず、こちらが実車の18インチホイールです。キットの19インチのものとデザインが違っています。歴代のオマージュとのことで、これはこれでカッコいいですよねー。
 キットの19インチのものはそのまま使えないので、これを再現するのに流用できそうなものを探したのですが、適当なものが見つかりませんでした。

RZ34_ホイール_3Dプリント
↑ ならば3Dプリントじゃ!ということで、3Dモデリングソフトで丸一日かけてデータを作成しました。
 3Dプリントを使うのはレンジローバー バンデンプラのとき以来、3年ぶりくらいで久しぶり。また参考書を1ページ目から読み直して、何回目か分からない基本のペン立てのデータ作成、から始めました。今回も料金節約のため、リムはキットのものを使うことにして、ディスク部分だけにしときました。

RZ34_ホイール_3Dプリント
↑ ネットでデータを送って注文して、届いたのがこちらです!
 左の4個繋がっているやつの材料は前回までと同じ「アクリル(高い方)」で、右の1個だけのものは「レジン A1」です。「レジン A1」は新しい材料で料金も安めだったので、様子を見たくて1個だけ同時に注文してみました。でもこれがクセモノで、アクリルは3日くらいで造形完了となっていたのに、レジンは出来上がり目安の2週間を過ぎても出来上がらず、催促してやっと届きました。データ作成と注文は早めに行っていたのですが、出力品がなかなか届かなかったので足回りは後回しになってしまったというわけです。

RZ34_ホイール_3Dプリント
↑ こちらの「アクリル(高い方)」は、いままでと同じなので、仕上がり具合はいつも通りです。積層痕はやっぱりあるので、キレイにする必要があります。料金は約4000円でした。

RZ34_ホイール_3Dプリント
↑ 新しい材料「レジン A1」は、白いから表面の状態が分かりにくいですが、仕上がり具合は同じくらいかも。料金が安い(今回は1個だけですが約500円)けれど、ランナーを付けてはいけないという制限があったり、出来上がりが遅いのが難点ですね。次回以降、個人で注文する分には、やっぱり今まで通りアクリルでいいかなー。

RZ34_ホイール_3Dプリント
↑ どちらも積層痕を消すために、スポークの側面はセラミックカンナ(マイクロセラブレード)で削り、表面は紙やすりでキレイにして、黒サフを吹きました。

RZ34_ホイール_3Dプリント
↑ で、キットのホイールは超音波カッターで切断し、リムだけを切り出しておきました。3Dプリントしたやつは、裏側に軸として2.0mm径の真鍮線を差しました。

RZ34_ホイール_3Dプリント
↑ それぞれ、切り出したリムを接着!
 接着にはシアノンを使いましたよ。

RZ34_ホイール_3Dプリント
↑ ガイアの「サーフェイサーエヴォ ガンメタ」を吹いてから...

RZ34_ホイール_3Dプリント
↑ Mr.カラーのスーパーアイアン2を吹いて、日産のロゴのデカールを貼り、ホイールが完成!
 粗さもあるけれど、まあいいでしょう。


                  


 さて、今回はキットのタイヤとホイールのリムをそのまま使いたいと考えたので、キットの19インチ仕様と同じ外径でホイールを作成してしまいました。なので、ここで間違いが一つ。
 加えて、タイヤ幅も実は違っていて、しかも18インチは前後とも同じ幅なんですよねー。

 (参考)実車のタイヤサイズ
 19インチ仕様:前255/40R19 後275/35R19
 18インチ仕様:前後とも245/45R18

 なので、タイヤ幅が違っていたということで、二つ目の間違い。
 ホイールの外径が違うのは分かっていたのですが、タイヤ幅については製作中に気付いたけど幅を狭めるとかは面倒なのでそのままにしてしまいました...。

 あーあ、わざわざVersion T仕様を再現するために色々やっていたのが全部破綻している!?
 まあいいや、今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

日産 フェアレディZ (RZ34)(タミヤ)その11【内装 MT→AT!】

 ボディに吹いたウレタンクリアが硬化するのを待つあいだ、他のところを進めましょう。
 本当は足回りをやりたいのですが、事情により、内装から進めます!
「Version T」仕様にする、ということで、MTからATに改造しますよ。

RZ34_センターコンソール
↑ キットのセンターコンソール部分はこんな感じでした。MT仕様になってますね。

RZ34_センターコンソール
↑ ということで、まず、MTシフトがあった部分をシアノンで埋めて平らにしました。ATシフトはプラ棒などからそれっぽく作ってみました。

RZ34_センターコンソール
↑ 合わせてみると、それっぽくなってる!?

RZ34_ペダル
↑ ABCペダルはこんな感じでしたが...

RZ34_ペダル
↑ クラッチペダルの一部を合体させて、ブレーキペダルを幅広にしてみました。

RZ34_ステアリング
↑ 続いて、ステアリングも改造します。ATになるとパドルシフトが付くので、それを追加しましょう。そのパドルは、ランエボXの余り部品があったので、それを使うことにしました。

RZ34_ステアリング
↑ コラム部分を削って、パドルを合体!
 ここは意外と簡単に出来ちゃいましたね。

RZ34_内装_赤色部品
↑ シート、ダッシュボードの部品など、赤色の部分は別パーツになっていたので、赤を吹きました。前回は、ほぼ真っ黒にしてしまったのでつまらなかったのですが、やっと塗ることが出来ました。

RZ34_シート
↑ シートはこんな風に分割されていて、面倒なマスキングが不要になっています。素晴らしいね!

RZ34_内装
↑ トランクのカーペットの部分は、前回同様に貼れる布を貼ることにしました。

RZ34_内装
↑ 他の部分も塗り分けました。

RZ34_内装
RZ34_内装
↑ 組み上げて、内装が完成!

 やっぱり内装はちょっと派手な方がいいかも。『どうせ完成すると見えなくなっちゃう』と思うと製作のモチベーションが下がりがちですが、作りやすいのに見栄えよく出来ると、作っていて楽しいです。

 今回はここまで!
 

テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用