
本当は足回りをやりたいのですが、事情により、内装から進めます!
「Version T」仕様にする、ということで、MTからATに改造しますよ。


↑ キットのセンターコンソール部分はこんな感じでした。MT仕様になってますね。

↑ ということで、まず、MTシフトがあった部分をシアノンで埋めて平らにしました。ATシフトはプラ棒などからそれっぽく作ってみました。


↑ 合わせてみると、それっぽくなってる!?


↑ ABCペダルはこんな感じでしたが...

↑ クラッチペダルの一部を合体させて、ブレーキペダルを幅広にしてみました。


↑ 続いて、ステアリングも改造します。ATになるとパドルシフトが付くので、それを追加しましょう。そのパドルは、ランエボXの余り部品があったので、それを使うことにしました。

↑ コラム部分を削って、パドルを合体!

ここは意外と簡単に出来ちゃいましたね。

↑ シート、ダッシュボードの部品など、赤色の部分は別パーツになっていたので、赤を吹きました。前回は、ほぼ真っ黒にしてしまったのでつまらなかったのですが、やっと塗ることが出来ました。


↑ シートはこんな風に分割されていて、面倒なマスキングが不要になっています。素晴らしいね!


↑ トランクのカーペットの部分は、前回同様に貼れる布を貼ることにしました。

↑ 他の部分も塗り分けました。



↑ 組み上げて、内装が完成!

やっぱり内装はちょっと派手な方がいいかも。『どうせ完成すると見えなくなっちゃう』と思うと製作のモチベーションが下がりがちですが、作りやすいのに見栄えよく出来ると、作っていて楽しいです。

今回はここまで!

スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用